• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中華人民共和国における環境発癌の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 63042004
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分がん調査
研究機関名古屋大学

研究代表者

青木 國雄  名古屋大学, 医学部, 教授 (60073102)

青木 国雄 (1989)  名古屋大, 医, 教授

研究分担者 高橋 正宜  (株)エスアールエル, 八王子研究所, 所長
伊藤 宜則  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 助教授 (50087665)
佐々木 隆一郎  名古屋大学, 医学部, 助教授 (80131241)
土橋 康成  京都府立医科大学, 助教授 (50106390)
川井 啓市  京都府立医科大学, 教授 (50079745)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
1989年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1988年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
キーワード胃癌の疫学的研究 / 肺癌の疫学的研究 / カンピロバクタ-感染 / 血清ベ-タカロチン / 肺癌のスクリ-ニング
研究概要

〔胃がん〕
(1)胃がんの症例・対照研究で高い相対危険度を示した塩漬けの豚肉、小塩干魚および酢で処理した麺はつよい変異原性を示した。
(2)胃がん高率地区の食生活は6年の間に著しく改善し、血中カロチン濃度も上昇した。内視鏡所見、生検所見は低率地区より病変はつよいが、5年前に比べ高率地区では改善しつつある。
(3)生検および病理所見でみるとカンピロバクタ-感染は、胃がん高率地区では胃炎で60〜70%、低率地区は10%前後であった。胃がんは全例陽性であった。生検材料よりカンピロバクタ-を培養、検討中である。
(4)前がん病変について:胃の粘膜下の毛細血管を墨汁法で検討、若年で萎縮や不規則性を認めた。
(5)人工血液を用いて中国人切除胃を体外培養し、BUdR in Vitro標識に成功した。この標本を検討中である。
(6)本研究班の協力で出来上った胃がんマ-カ-GL013(単クロ-ン抗体)は日常診断に用いうることが明らかとなった。
(7)血清α、βカロチン濃度は断面調査で緑黄色野菜摂取頻度の変化と正の相関があった。北海道の住民で1年間、両者の関連を観察したが、摂取頻度の増減と血清濃度はつよい正の相関を示し、経時的な疫学研究の指標として利用できることが確かめられた。
(8)日本で4,000例の健康住民について血清カロチンを測定し、追跡中である。
(9)中国では、約100例の慢性胃炎患者に漢方薬とビタミンを投与して、胃粘膜の変化を観察中である。
(10)前がん状態の研究:メチレンブル-を用いて内視鏡検査し、腸上皮化生の有意を検出した。その鋭敏度は97%、特異度は70%であった。これより腸上皮化生の範囲の決定やがん発生部位を検討できる。腸上皮化生進行と食生活の関連は、果物摂取が進行に抑制的に働いていた。
肉類は胃癌頻度と逆相関にあった。肉類は胃壁細胞の分化、増殖を促進することがわかった。
〔肺がん〕
(1)中国の肺がん多発地区の沈陽市および撫順市において、肺がんの病理疫学的特性を検討した。対照として日本の岐阜市における肺がんを選んだ。
中国ではより若年に患者が多く、39才以下が6.1%、60才以上が21.1%であり、岐阜ではそれぞれ2.3%と60.3%で著しい差があった。喫煙の影響は両地区ともにつよかった。
組織学的特徴としては、39才以下では岐阜は扁平上皮癌が2/3以上を占めるのに、中国では1/5前後であり、小細胞がんの比率が高かった。腺がんは同じ位の割合であった。40才以上では、両国間の差は小さい。中国の肺がんでは腺様嚢胞癌が多い傾向にあった。
撫順地区では、工場労働者に喀痰細胞診と間接胸部撮影を実施し、20例の肺がん患者を発見、X線像は日本と若干異なり腫瘍型が多かった。細胞診所見はわが国とあまり変りはなかった。現在顕微画像解析法によりDNA定量診断を試みている。
(2)症例、対照研究を実施、現在100症例、200対照について集計解析中である。

報告書

(1件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 吉見直己: "顕微画像解析法によるDNA定量と癌診断" 医学のあゆみ. 147. 593-595 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土橋康成: "ヒト組織のBUdR in vitro標識法ー人工血液を用いて" 医学のあゆみ. 149. 619-622 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林恵芝: "胃癌高、低率区居胃粘膜対幽門弯曲菌的感染及其与胃病的〓系" 中華腫瘤〓志. 11. 364-366 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 袁媛: "胃癌単克隆抗体GLー013対〓抗原的免疫電鏡分布観察" 中国医科大学学報. 19. 6-8 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林恵芝: "胃癌高率区居民血清学検査〓〓観察及其与低率区者対比" 中国医科大学学報. 19. 37-39 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白希文: "庄河、新民胃癌高、低率区志願者胃鏡検査的胃粘膜所見" 中国医科大学学報. 19. 40-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki,Sadao: "Changes in Serum Concentration of beta-carotene and Changes in the Dietary Intake Frequency of Green-yellow Vegetables among Healthy Male Inhabitants of Japan" Japanese Journal of Cancer Research. 81. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawai,Keiichi: "Is Atrophic Gastritis or Intestinal Metaplasia Precancerous Condition of Gastric Cancer?" Epidemiology & Prevention of Cancer(eds.,R.Sasaki,K.Aoki).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki,Ryuichiro: "The Relationship between Serum beta-carotene Level and Intake Frequency of Green-yellow Vegetables and Some Other Factors." Epidemiology & Prevention of Cancer(eds.,R.Sasaki,K.Aoki).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimi, Naoki: "DNA Measurement and Quantitative Diagnosis for Cancer Using Microscopic Image Analysis." Igaku no Ayumi. 147. 593-595 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchihashi, Yasunari: "In Vitro BUdR-labelling of Human Specimens Using Perfluorotributylamine Emulsion" Igaku no Ayumi. 149. 619-622 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lin Hui-zhi: "Campylobacter Pyloridis (CP) Infection of Gastric Mucosa in the High and Low Risk Areas of Gastric Cancer in Liaoning Province." Chinease Journal of Cancer. 11. 364-366 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuan Yuan: "The Ultrastructural Distribution of the Antigen Associated with Monoclonal Antibody(GL-013) in the Gastric Cancer" Journal of China Medical University. 19. 6-8 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lin Hui-zhi: "Change of Dietary Habits in Inhabitances and Serum Carotenoids Levels in High Risk Area of Stomach Cancer" Journal of China Medical University. 19. 37-39 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bai Xiwen: "Gastroscopical Findings of Gastric Mucosa in the Volunteers at Zhuanghe and Xinmin Counties with High and Low Incidence of Gastric Cancer" Journal of China Medical University. 19. 40-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Sadao: "Changes in Serum Concentration of beta-carotene and Changes in the Dietary Intake Frequency of Green-yellow Vegetables among Healthy Male Inhabitants of Japan" Japanese Journal of Cancer Research. 81. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawai, Keiichi: "Is Atrophic Gastritis or Intestinal Metaplasia Precancerous Condition of Gastric Cancer?" Epidemiology & Prevention of Cancer (eds., R. Sasaki, K. Aoki).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki, Ryuichiro: "The Relationship between Serum beta-carotene Level and Intake Frequency of Green-yellow Vegetables and Some Other Factors." Epidemiology & Prevention of Cancer (eds., R. Sasaki, K. Aoki).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi