• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子及びガンマ線による原子核の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63043006
研究種目

海外学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関東北大学

研究代表者

菅原 真澄  東北大学, 理学部, 教授 (30004287)

鳥塚 賀治  東北大, 理, 教授

研究分担者 SHOCH Bertho  ボン大学, 理学部, 教授
THOMPSON Max  メルボルン大学, 理学部, 教授
前田 和茂  東北大学, 教養部, 助教授 (20125652)
寺沢 辰生  東北大学, 理学部, 助手 (40004436)
鳥塚 賀治  日本大学, 原子力研究所, 教授 (10004235)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード電子 / 光子 / 標識光子 / 光核反応 / 準重陽子 / 中間エネルギー
研究概要

1.研究実績
本補助金が交付された期間(昭和61年度〜昭和63年度)に行われた東北大学とメルボルン大学との「電子及びガンマ線による原子核研究」に関する共同研究は以下の通りである。
(1)昭和61年8月〜10月 G.O'Keefe、R.Rassool、M.Thompsonの3名が東北大学に滞在し、^9Be(γ,n)反応の共同実験を行った。
(2)昭和61年12月 東北大学から武田暁、寺沢辰生の2名が共同研究に関する協議のためメルボルン大学に滞在、P.Hartyの博士論文の指導を行うと共に、東北大学理学部とメルボルン大学理学部間の学術交流協定締結の交渉を行った。この学術交流協定は昭和63年3月に発効した。
(3)昭和62年2月〜3月 J.Eden、D.McLean、の2名が東北大学に滞在し、偏極標識光子を用いた^<12>C(γ,p)反応の共同実験を行った。
(4)昭和62年7月〜9月 J.Eden、D.McLean、M.Thompsonの3名が東北大学に滞在し、^<40>Ca(γ,n)反応の実験を行った。
(5)昭和62年11月 東北大学から鳥塚賀治、玉江忠明、前田和茂の3名がメルボルン大学に滞在し、共同研究に関してメルボルン大学側と協議した。
(6)昭和63年1月〜 学術交流協定に基づき、メルボルン大学からD.McLeanが国費留学生として15ケ月間東北大学に滞在し、^4He(γ,n)、^<6,7>Li(γ,p)反応の共同研究を行った。
(7)昭和63年8月〜10月 R.Rassool、A.Bates、M.Thompsonの3名が東北大学に滞在し、^4He(γ,n)の実験を行った。
(8)平成元年2月 M.Thompsom(メルボルン大学)、B.Schoch(ボン大学)、有馬朗人(東京大学)、本間三郎(東大核研)、鳥塚賀治(日本大学)、武田暁(東北学院大学)を招いて東北大学理学部原子核理学研究施設において、「連続電子線による光核反応」研究会を国際会議の形で開催し、本海外学術調査研究の総括を行った。本研究会には米国、CEBAF研究所所長のH.Grunderからも論文が寄せられた。
2.研究成果
本共同研究は、巨大共鳴以上、パイ中間子生成閾値以下のエネルギー領域における光核反応機構を追求し、核内の2核子相関の重要性を明らかにすることを目的としている。本補助金の期間内に以下の重要な知見が得られた。
(1)準重陽子相関
原子核内に準重陽子相関が存在することが、(γ,p)、(γ,n)、(γ,pn)反応を通じて確かめられた。また、準重陽子は自由な重陽子と異なり、純粋なS-状態にあることが偏極標識光子を用いた実験により初めて明らかにされた。
(2)直接1核子放出過程
残留核を基底状態にのこす反応は直接1核子放出過程によって起こることが初めて確認された。これに伴い、核内の陽子の高運動量成分が実験的に求められ、Li核では1s-殻が^4Heと同じ構造を持っていることが初めて明らかにされた。
以上の研究により、この期間内に、東北大学3名、メルボルン大学1名の博士学位取得者が生れ、尚メルボルン大学では4名の学生が博士論文を準備中である。
3.将来の展望
東北大学とメルボルン大学の理学部間には学術交流協定が結ばれており、今後も東北大学理学部原子核理学研究施設現有の設備を用いて共同研究を続けると共に、核理研将来計画によるより一層の研究の発展を期待している。

報告書

(1件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 寺沢辰生: Nuclear Instruments and Methods. A248. 429-433 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須田利美: 核理研研究報告. 19. 208-223 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横川淳: 核理研研究報告. 20. 266-273 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.J.,O'keefe: 核理研研究報告. 21. 6-12 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須田利美: Journal of Physical Society of Japan. 57. 5-8 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.D.,Harty: Physical Review C. 37. 13-24 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横川淳: Journal of the Physical Society of Japan. 57. 695-698 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須田利美: 核理研研究報告. 21. 173-183 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺沢辰生(編集): "Proceedings of the Workshop on Photonuclear Reactions using Continuous Electron Beam" 東北大学理学部原子核理学研究施設, 148 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Terasawa: "The 150 MeV Photon Tagging System at Sendai." Nucl. Instrum. and Meth.A248. 429-433 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Suda: "Measurements of ^<10>B( ,p) and ^<10>B( ,pn) with tagged photons at E =55-103MeV" Research Report of Laboratory of Nuclear Science. 19. 208-223 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun, Yokokawa: "The Analyzing Power of the ^<12>C( ,p) Reaction Measured Using Tagged Polarized Photons" Research Report of Laboratory of Nuclear Science. 20. 266-273 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.J. O'Keefe: "Measurement of the ^<16>O( ,n) Cross Section at 60゜ Using Tagged Photons with Energies up to 100 MeV" Research Report of Laboratory of Nuclear Science. 21. 6-12 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Suda: "Measurements of ^<10>B( ,p) and ^<10>B( ,pn) cross sections at E =66-103 MeV." Journal of the Physical Society of Japan. 57. 5-8 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P. Harty: "^<12>C( ,n) cross section from 30 to 100 MeV." PHYSICAL REVIEW. C37. 13-24 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Yokokawa: "The Analyzing Power of the ^<12>C( ,p) Reaction Measured Using Tagging Polarized Photons." Journal of the Physical Society of Japan. 57. 695-698 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Suda: "Study of Photo-absorption Mechanisms at Intermediate Energy Region" Research Report of Laboratory of Nuclear Science. 21. 173-183 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Edited by T. TERASAWA: Proceedings of the Workshop on Photonuclear Reactions using Continuous Electron Beam. Laboratory of Nuclear Science, Tohoku University, Sendai 982, 148 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi