• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チンパンジーの行動生態学的研究(第二次)

研究課題

研究課題/領域番号 63043017
研究種目

海外学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関京都大学

研究代表者

西田 利貞  京都大学, 理学部, 教授 (40011647)

研究分担者 川中 健二  岡山理科大学, 理学部, 教授 (70020790)
高畑 由起夫  京都大学, 理学部, 助手 (90183061)
伊谷 純一郎  京都大学, アフリカ・センター, 教授 (10025257)
黒田 末寿  京都大学, 理学部, 助手 (80153419)
上原 重男  札幌大学, 教養部, 教授 (20145965)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードチンパンジー / 行動生態学 / 母子関係 / 雌間関係 / 離乳期の葛藤 / 性差 / 年令差 / 薬用植物
研究概要

タンザニアでは、マハレ山塊国立公園の総数約100頭からなるM集団のチンパンジーを調査対象とし、主として個体追跡法によって、性・年齢の異なる対象の行動・社会交渉を記録し、各分担者が約200時間の観察資料と、総計約20時間のビデオ映像記録を得た。西田と塚原は、雌のチンパンジー間の社会関係と母子関係(とくに、離乳期の母子間葛藤)を研究した。雌間関係と母子関係に関する成果として次のものがある:(1)大人雌は遊動パターンと、大人雄との交渉の頻度によって、二つのタイプー広範囲を動き社交的な雌と、コア・エリアをもち非社交的な雌ーに分けられる。(2)雌の遊動パターンは、繁殖サイクルと密接に関係しているが、必ずしもそれだけでは説明できない。例えば、K集団より移入した雌の大部分は、赤ん坊の年齢とは関係なく「非社交型」であった。しかし、一頭は、前の赤ん坊を大人雄に殺されたのち、遊動パターンを変化させ、広域遊動タイプとなった。(3)離乳の時期は個体差が大きく、生後60カ月で離乳していないものがいる一方、40カ月で離乳したものもいた。(4)雌の方が雄より離乳が早い傾向がある。すなわち、出産間隔は前の子供が雌である場合の方が、雄である場合より短い。離乳期の雄は、雌より激しく母親の交尾を如害する。また、離乳期の雄は母親とよく交尾し、母親も拒否しない。離乳期の子供に見られる行動の性差は、性的二型と関係する雄の発育遅滞(息子に対する母親の投資増大)によって説明できよう。上原は、雄の採食戦略の年齢・順位による相違を研究した。6頭の雄の比較の結果、(1)第一位の雄の採食スピードは抜きんでて早い。(2)落果を拾うという行動は年長の個体に多く、若い雄にはこの行動がまったく見られない者がいた。(3)アリ食い行動は、大人雄にはほとんど見られないが、若者雄にはよく見られた。採食行動におけるこれらの年齢差は、社会的地位の相違による時間配分戦略の相違、木登り等の運動のコストの年齢差、動物タンパクの必要量の年齢差などから説明できると考えられる。ハフマンは、雄一、雌2頭の老齢個体についてその行動特徴をまとめた:(1)老齢個体は毛づくろいをよく受けるが、自分の方からはあまり毛づくろいしない。(2)老齢個体に対しては、すべての大人が高いトレランスを示した。以上の事実は、チンパンジーの老齢個体は、順位とは関係なく、ユニークな社会的地位を占めていることを示唆する。なお、調査隊の副産物として、次のものがある:(1)チンパンジーが肉食獣シヴェットを食べるのを観察(初記録)。(2)1987年にチンパンジーが最も頻繁に捕食した動物は、例(アカコロブス)と異なり、ブルー・ダイカーであった。(3)若者期の息子(11才)が母親をレイプするのが観察された。母親は抵抗し、息子は射精できなかった。(初観察)。(4)Mグループ生まれの若い雌1頭の転出確認。(5)チンパンジーは植物を薬として使っている可能性が高いことを以前報告した。今回、Aspilia以外にその葉を噛まずにゆっくり呑込む植物を新たに2種確認した。また、病気のチンパンジーがキク科のVernoniaの茎をかじるのを観察した。これらの植物は、現在専門家の化学分析を受けている。古市と黒田による、ワンバでのピグミー・チンパンジー研究の成果は次の通りである。(1)隣接集団の個体が同一の木で採食するのが5回観察され、ピグミー・チンパンジーはチンパンジーと異なる平和的な集団間関係をもつことが発見された。(2)同一集団の高順位雌の間で連合関係が形成され、同盟によって順位の逆転の起こるのが観察された。(3)大人雄が離乳期の赤ん坊の世話(運搬、食物分配、毛づくろい)をすることや、アルファ雄が性的干渉をすることも、初めて観察された成果である。黒田は、ザイールに入る前に、コンゴ北東部マカオ周辺で予備調査をおこない、ゴリラとチンパンジーが同所的に住む好適なフィールドを発見した。ゴリラとチンパンジーの生態学的競合の研究は、初期人類の競合(たとえば、アウストラロピテクス・アフリカヌスとロブスツス)のモデルを提供すると考えられ、人類学的に非常に興味深いテーマである。次のような予備的資料が得られている:(1)両種の間で、食物は大幅に重複している。(2)しかし、クズウコン科の多い明るい森林に

報告書

(1件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 西田利貞: Primates. 31. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田利貞: Folia Primatologica. 50. 109-123 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] マイケル・ハフマン: Primates. 30. 51-63 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] マイケル・ハフマン: (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上原重男: (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上原重男: (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒田末寿: (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古市剛史: (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田利貞: "Appetite:Multidisciplinary Approach." ハーバード大学出版局, 300 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田利貞: "The Chimpanzees of the Mahale Mountains:Sexual and Life History Strategies." 東京大学出版会, 300 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田利貞: "Understanding Chimpanzees." The Chicago Academy of Sciences, 400 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田利貞: "東京大学総合講座「心とはなにか」" 東京大学出版会, 250 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshisada,Nishida: "Development of social grooming between mother and offspring in wild chimpanzees." Folia Primatologica. 50. 109-123 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michael,Huffman: "Observations on the illness and consumption of a possibly medicinal plant Vernonia amygdalina (Del.), by a wild chimpanzee." Primates. 30. 51-63 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshisada,Nishida: "Suckling behavior of wild chimpanzees of the Mahale Mountains National Park." Primates. 31. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo,Uehara: "Age differences in male feeding behavior." Not yet decided. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo,Uehara: "Sex differences in feeding behavior." (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michael,Huffman: "Behavioral and reproductive manifestations of old aged chimpanzees in the Mahale Mountains." (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suehisa,Kuroda: "Birth interval and paternal care of pygmy chimpanzees in Wamba, the Central Zaire." (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi,Furuichi: "Social interactions and the life history of wild female pygmy chimpanzees (Pan paniscus) in Wamba, Zaire." (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshisada,Nishida: The Chimpanzees of the Mahale Mountains: Sexual and Life History Strategies.University of Tokyo Press, 300 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshisada,Nishida: Understanding Chimpanzees. The Chicago Academy of Sciences, 400 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi