• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィリピン諸島の海藻とその資源についての調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 63043040
研究種目

海外学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関京都大学

研究代表者

梅崎 勇  京都大学, 農学部, 教授 (70026491)

研究分担者 中原 紘之  京都大学, 農学部, 助手 (80026567)
小河 久朗  東北大学, 農学部, 助手 (20005656)
山本 弘敏  北海道大学, 水産学部, 助教授 (00001610)
大野 正夫  高知大学, 海洋生物教育研究センター, 教授 (10036543)
奥田 武男  九州大学, 農学部, 教授 (80038174)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードフィリピン / パラワン島 / ミンダナオ島 / 海藻 / 資源 / キリンサイ / オゴノリ / ホンダワラ
研究概要

フィリピン諸島南部に位置するミンダナオ島のザンボアンガ,パラワン島,マクタン島及びボホール島北部の調査を昭和62年10月7日〜11月14日と昭和62年12月28日〜昭和63年2月14日の2回に渉って調査した。海藻類(紅藻・緑藻・褐藻)、海産種子植物及び植物プランクトンの種類と分布、カラギナン原藻キリンサイ属2種及び寒天原藻オゴノリ属2種の生長率、サンゴ礁上のホンダワラ類群落の現存量と藻体長、紅藻及び褐藻の成熟期の推定、さらにパラワン島住民の海藻の利用実体について調査した。
紅藻類(綱)は8目22科48属87種が記録され、うち4種(Eucheuma arnoldii,Digenea simplex,Neurymenia fraxinifolia,Zellera tawallina)はパラワン島からの新発見で、オゴノリ属8種は日本の暖海(琉球諸島)にも生育する種であった。緑藻類は5目9科22属55種が採集され、そのうち4種(Anadyomene wrightii,Bryopsis plumosa,Caulerpa curpressoides var.lycopodium,Halimeda velasquez)はパラワン島及びミンダナ島からの新記録種であった。褐藻類は5目6科12属30種が同定され、そのうち6種(Colpomeia sinuosa.Dictyota indica,D.mertensii,Lobophora crassa Modelo & Umezaki(未発表)、Sargassum granuliferum,S.oligocystum)ガパラワン島及びミンダナオ島からの新記録種で、ホンダワラ属2種(S.feldmannii,S.mollei)はフィリピン諸島から新発見された。海産種子植物は7属10種で、うち2種(Halodule pinifolia,Halophora spinulosa)はパラワン島からの新記録種であった。海産植物プランクトンは39属96種が採集され、3種(Nitzshia longissima,Rhizosolenia stolterfothii,Peridinium quinquecorne)は優占種であった。また、1l当たりの細胞(コロニー)数は114〜44,000個で、場所による違いが大きかった。調査期間中の水温は26.0〜27.0℃、塩分は28.7〜33.8%であった。採集された紅藻と褐藻の成熟期を推定すると、(1)10〜1月成熟期と(2)その他の時期の成熟期に区別された。カラギナン原藻キリンサイ属2種(Eucheuma denticulatum,E.alvarezii)のそれぞれの2品種(褐色株、緑色株)のボホール北沖での7〜9月の日生長率は、前種の褐色株は3.54%、緑色株は3.31%、後種の褐色株は4.66%、緑色株は3.59%であった。両種とも11月〜2ー3月の生長率は急減した。寒天原藻オゴノリ属2種(Gracilaria verrucosa,G.salicornia)の8〜9月の生長率は、前種では16.4%、後種では10.1%であった。2〜3月では、前種は1.5%、後種は0.6%となり、キリンサイ属と同様に急減した。潮間帯の藻体は、池のものより生長率が良好であった。藻体の湿重量/乾重量比は、前種は6.02〜11.6%、後種は7.36〜11.9%であった。サンゴ礁上のホンダワラ属群落の現存量は5.0〜15.6kg(湿重量)/m^2であった。その群落の優占種(Sarqassum polycystum)の藻体長は場所によって大きい差異があるが、41〜107(平均50〜80)cmで、これらホンダワラの種の多くは1〜2月が成熟期であった。
パラワン島では、緑藻イワズタ属3種(Caulerpa lentillifera,C.uvifera,C.racemosa)が主として、稀に紅藻オゴノリ(Gracilaria verrucosa)が野菜サラダとして食用に供されている。
フィリピン諸島の海藻の第1回調査は昭和60年に、中部のビザヤス地区(パナイ、セブ、レイテ各島)を、第2回調査は、昭和62年の南部のボルネオ地区(ボルネオ島ザンボアンガ、マクタン島、パラワン島、ボホール島北沖)を実施して成果を納めた。そして、第3回調査は、平成元年に北部のルソン地区(ルソン島)を計画し、準備が進渉している。

報告書

(1件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Umezaki,Isamu: 植物研究雑誌. 62. 104-117 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Orosco,Christine A.: 藻類. 36. 57-58 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Umezaki, Isamu: "The marine blue-green algae in the Visayas of the Philippines" Journal of Japanese Botany. 62. 104-117 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Orosco, Christine A: "Utilization of seaweeds in Cebu Island, central Visayas, the Philippines" Japanese Journal of Phycology. 36. 57-58 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi