• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高血圧発症要因としての食生活の役割に関するネパール住民を対象とした比較疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63043055
研究種目

海外学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関九州大学

研究代表者

緒方 道彦  九州大学, 健康科学センター, 教授 (30038377)

研究分担者 大柿 哲朗  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (20101470)
上園 慶子  九州大学, 健康科学センター, 講師 (00168618)
小林 茂  九州大学, 教養部, 助教授 (30087150)
伊藤 和枝  中村学園大学, 家政学部, 助教授 (80104983)
川崎 晃一  九州大学, 健康科学センター, 教授 (00038704)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードネパール / 血圧 / 高血圧 / 24時間尿中Na・K排泄量 / Na・K摂取量 / 血中アルドステロン濃度 / 体脂肪率 / 最大酸素摂取量
研究概要

昭和63年度(調査総括)の目的は、(1)62年度の海外学術研究で得られた調査研究資料を整理、(2)凍結保存されている血液サンプルの分析、(3)ネパールの共同研究者を招へいし、報告書の作成のための情報交換を、(4)調査研究の報告書を作成、などであった。
これらの目的のすべてが、調査研究報告書「ネパールにおける高血圧発症要因の比較疫学的研究」を刊行することで達成されたといえる。この報告書は、6章25項からなり、総頁は244頁にも及んでいる。詳細はその報告書に譲るが、概要は以下のとおりである。
(1)対象者は、ネパールの代表的な山村Kotyang(K村)とKathmanduの近郊農村Bhadrakali(B村)の住民で、総勢1,765名であった。
(2)加齢に伴う血圧の上昇がK村男性では全く認められず、同女性ではわずかに上昇した。B村では男女とも上昇したが、日本人のそれに比べればわずかであった。
(3)高血圧の発生頻度(20歳以上)は、K村が0.7%、B村が7.3%でしかなかった(日本は約25%である)。
(4)一日尿中NaおよびK排泄量推定値はK村とB村で差がなく、また日本人の排泄量とも差が認められなかった。このことは栄養調査に基づくNa、K摂取量および血中アルドステロン濃度からも裏付けられ、K村、B村住民と日本人の食塩摂取量には差がないと言えた。
(5)血液生化学成績の中で総コレステロールと中性脂肪は、K村で著しい低値を示し、日本人の正常値を適用すると各々約42%、29%が異常低値に分類された。B村ではK村より高値を示したものの、やはり約28%、20%が異常低値を示した。
(6)体脂肪率は、K村が最も少なく、次いでB村、日本の順であった。またK村では肥満者が全く認められず、B村では2.6〜18.4%認められ、日本人(3.1〜34.5%)よりやや少なかった。
(7)栄養調査の結果、一日摂取エネルギー量は体重kg当りK村が男性54.6、女性53.6kcal、B村が男性42.7、女性44.2kcalであった。エネルギー摂取量は日本人(35.0kcal)より大きかった。
(8)穀類エネルギー比はK村80.3%、B村76.4%で、両村とも日本人(47.0%)より著しく高い。蛋白質摂取量は体重当りK村1.46g、B村1.08gであった。両村とも動物性食品の摂取量が少なく、動物性蛋白比はK村11.4%、B村9.7%で、日本の49.6%に比べ著しく低値であった。
(9)24時間の心電図記録から身体活動量を推定すると、K村はB村より多かった。しかしB村と言えども日本や欧米人の身体活動量よりは多いと言えた。このことは、体力測定の結果に反映された。すなわち、最大酸素摂取量はK村がB村より高く、B村は日本や欧米人よりも高かった。
(10)このようなことなどから、ネパール人に高血圧が極端に少ないことや、加齢による血圧の上昇が認められないこと、あるいはその上昇がごくわずかであることなどは、日本で重視される食塩摂取量では説明できない。それ故、高血圧発症要因として、食生活や日常生活における身体活動量などの生活因子の役割が極めて重要であることが伺えた。
(11)また研究課題とは直接関係ないが調査研究報告書では、心電図所見のうち心筋虚血を表すST低下およびT波異常はK村が2.4%、B村が3.4%で日本人のいずれの集団より著しく低値であること、末梢血の好酸球数が両村とも異常に多く、住民の56〜63%に好酸球増多症(6%以上)が認められ、その原因は寄生虫病、原虫病さらにフィラリア病によると思われること、などネパールの医療事情などにも言及した。その他に尿検査、血液型および血液生化学調査、A型・B型肝炎り患率調査、DNA多型による人類学的位置づけ、歯科学的調査、人類学的調査、地理学的調査などの研究成果も報告した。

報告書

(1件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Kawasaki,T.: The 12th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension. 12. 2 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎晃一: 第11回日本高血圧学会総会抄録. 11. 56 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎晃一: 第42回日本栄養・食糧学会総会講演要旨集. 42. 3 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林芳裕: 健康科学. 11. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大坂哲郎: 体力科学. 37. 695 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林茂: 日本人文地理学会発表要旨集. 52-53 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤和枝: 第43回日本栄養・食糧学会総会講演要旨集. 43. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki,T.: American Journal of Medicine. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎晃一: Therapeutic Research. 9. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大坂哲郎: 生理人類学会. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉水浩: 生理人類学会. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉水浩: 体力科学. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大柿哲朗: 生理人類学会. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 緒方道彦: "研究報告書" ネパールにおける高血圧発症要因の比較疫学的研究, 244 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki,T.: "Factors influencing blood pressure of inhabitants in a mountain and a suburban village in Nepal." A Satellite Symposium to the 12th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension.2 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki,T.: "Estimation of 24-hour urinary sodium(Na) and potassium(K) excretion from predicted creatinine and Na(or K)/creatinine ratio for the second morning voiding urine." The 11th Japanese Journal of Hypertension. 11. 56 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki,T.: "Effect of Nepalese food on lipid metabolism of Japanese visitors in Nepal." The 42th Japanese Society of Nutrition and Food Science. 3 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi,Y.: "A study of oral health condition in the inhabitants in a mountain village(Kotyang) in Nepal." Journal of Health Science. 11. 45-52 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka,T.: "Fatty mass of Nepales having different living style." Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine.37. 695 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi,S.: "Landscape change in the Tamang villages, Central Nepal." Human Geograpyical Society, Annual Meeting. 52-53 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh,K.: "Nutrient intake of the inhabitants living in a mountain and a suburban villages in Nepal." The 43th Japaness Society of Nutrition and Food Science. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki,T.: "Factors influencing increase in blood pressure of inhabitants in villages in Nepal" American Journal of Medicine. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki,T.: "Epidemiological comparative study of factors influencing blood pressure of inhabitants in a mountain and a suburban village in Nepal." Therapeutic Research. 9. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osaka,T.: "Height, weight and body composition of a mountain and suburban people in central Nepal." The Annals of Physiological Anthropology. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimizu,Y.: "A comparative study of living style and maximal aerobic power of the Nepalese." The Annals of Physiological Anthropology. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimizu,Y.: "A trial of apparatus for oxygen uptake measurement in field survey." Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine.(1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogaki,T.: "The relation between physical activity and 24-hours heart rate in the daily life in the Nepalese" The Annals of Physiological Anthropology. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogata,M.: Comparative epidemiological studies on the genesis of hypertension in Nepal.Institute of Health Science, Kyushu University, 244 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi