• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子工学を用いる新しい耐熱性光合成細菌の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63044016
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東北大学

研究代表者

野沢 庸則  東北大学, 工学部, 教授 (10006322)

研究分担者 R.E.BLANKENS ブランケンシップ  アリゾナ州立大学, 教授
D. Oesterhel  マックスブランク研究所, 教授
OESTERHELT D.  Max-Planck Institute
BLANKENSHIP R.E.  Arizona State University
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード光合成細菌 / 耐熱化 / 遺伝子工学 / 光合成の初期過程 / 反応中心タンパク質 / 核酸の塩基配列 / タンパク質の結晶化 / タンパク質のX線構造解析
研究概要

本共同研究の目的は光合成細菌の耐熱化の機構の解明とこの知見を利用した新しい耐熱化光合成細菌の作製であった。本共同研究の前半の目的である光合成細菌の耐熱化の機構の解明においては今回は特に光合成の初期過程の耐熱化の機構の解明に焦点を絞った。本研究の後半の目的は解明された耐熱化の機構にもとずいて遺伝子工学的に新しい耐熱性光合成細菌を作製することにあった。このために反応中心のタンパク質及び色素構造を明らかにするとともにその遺伝子の構造を明らかにし、点変異を行なうべき場所および種類を明らかにすることを目的にした。
光合成細菌の耐熱化の機構の解明において特に光合成の初期過程に焦点を絞った。その耐熱化の要因の解明には一昨昨年と一昨年に亘るアリゾナ州立大学のBlankenship教授と続けている耐熱性光合成細菌Chloroflexus aurantiacus,Chromatium tepidumの反応中心タンパク質の単離(研究発表論文参照)とその耐熱性の検討からほぼその主原因の特定ができた。すなわち、現在知られている菌体で最高の耐熱温度を示すChloroflexus aurantiacus,Chromatium tepidumの反応中心タンパク質の単離とその耐熱性の検討から反応中心の耐熱化機構の主原因が膜内ヘリックスを結び付けているタンパク質部分にあることが特定ができた。このため遺伝子操作による耐熱能の向上をはかるためにChromatium tepidumの反応中心の遺伝子のつり上げとその塩基配列の決定のための実験に着手した。全染色体遺伝子の単離と精製には昨年度前半のミュンヘンのOesterhelt教授のところでの実験により成功した。昨年度後半のミュンヘンのOesterhelt教授のところでの実験ではこれを制限酵素で切断し、この中から常温光合成細菌であるRhodobacter sphaeroidesの反応中心からのランダムブライミング法により合成したプロ-ブとの混成からChromatium tepidumの反応中心の遺伝子が含まれていると思われる約6Kベ-スの断片についてブラスミドに挿入してクロ-ニングしたが、期待されたクロ-ンの予備的な塩基配列の検討から反応中心のものとは考えられなかった。そこで今年度は全染色体遺伝子を制限酵素により部分分解し、これをin vitroパッケ-ジ反応を利用してコスミドにクロ-ニングし、このラムダハァ-ジを、大腸菌にトランスフェクションして、これからやく800個の遺伝子断片をもつコロニ-(いわゆるジ-ンバンク)を得た。このコロニ-の中から常温光合成細菌であるRhodobacter sphaeroidesの反応中心からのランダムブライミング法により合成したプロ-ブとの混成実験からChromatium tepidumの反応中心の遺伝子が含まれていると思われるコロニ-を10個ほど選びだし、このDNAを精製しSouthern BlotからChromatium tepidumの反応中心の遺伝子を含むと思われるコロニ-の特定をおこなった。これと並行してChrotatium tepidum反応中心の精製と結晶化を行なった。これはそのX線構造解析による3次元立体構造と、遺伝子からの全アミノ酸配列の知見を元に耐熱化能の向上のために遺伝子に修飾を与える場所を決定する際大変参考になると予想されるからである。現在までに高度に精製した反応中心からタンパク質的にそのアミノ酸末端の配列の決定に成功しこれをもとにした反応中心選別のためのプロ-ブの作製ができた。タンパク質の結晶化については現在かなり条件の絞り込みができたところである。現在、反応中心遺伝子の塩基配列の決定のための実験とともに結晶化の実験を継続中である。
最終目的である光合成細菌の耐熱化を行なうためには遺伝子の修飾とこれを組み込んだ常温光合成細菌の耐熱化を検討する必要が有る。上述のように遺伝子は単離され、まもなく塩基配列が決定されるので、修飾すべき場所を構造化学的知見(結晶化と、そのX線構造解析による3次元立体構造)から求め、これをもとに遺伝子の修飾、発現、培養を行なうことが残された課題である。これらの課題に対して現在Oesterhelt教授のグル-プと共同研究を続行している。

報告書

(1件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Tsunenori Nozawa,Jeffrey T.Trost,Taisei Fukada,Masahiro Hatano,James D.McManus,Robert E.Blankenship: "Properties of the reaction center of the thermophilic purple photosynthetic bacterium as Chromatium tepidum" Biochimica et Biophysica Acta. 894. 468-476 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daniel C.Brune,Tsunenori Nozawa,Robert E.Blankenship: "Antenna Organization in Green Photosynthetic Bacteria,1.Oligomeric Bacteriochlorophyll c as a Model for the 740 nm Absorbing Bacteriochlorophyll c in Chloroflexus Chlorosomes" Biochemistry. 26. 8644-8652 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunenori Nozawa,Mamoru Terauchi,Takayashi Kobayashi,Masahiro Hatano: "Picosecond Ahsorption Spectra of A Reaction Center from a Novel Thermophilic Photosynthetic Bacterium Chromatium tepidum" Springer Series in Chemical Physics,Vol 48 Ultrafast Phenomena VI. 48. 606-609 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Mimuro,T.Mozawa,N.Tamai,K.Shimada,I.Yamazaki,S.Lin.R.S.Knox,B.P.Wittmershaus,Daniel C.Brune,R.E.Blankenship: "Excitation Energy Flow in Chlorosome Antennas of Green Photosynthetic Bacteria" Journal of Physical Chemistry. 93. 7503-7509 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] masaru Ohta,Tsunenori Nozawa,Masahiro Hatano,Hidenori Hayashi,Mitsuo Tasumi,Keizo Shimada: "^<31>P-NMR studies of photophosphorylation in chromatophore from Chromatium vinosum" Biochimica et Biophysica Acta. 1011. 33-39 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunenori Nozawa,Michael T.Madigan: "Stability of Reaction Centers from Thermophilic Photosynthetic Bacteria;Temperature & Solvent Effects on Reaction Centers from Chloroflexus aurantiacus and Chromatium tepidum" Biochimica et Biophysica Acta.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunenori Nozawa,Hideki Tanaka,Masayuki Kobayashi,Joe W.Farcus,Friedrich Lottspeich,D.Oesterhelt,Charles E.Eberhart: "Characterization of amino acid sequence of a photosynthetic bacterium Chromatium tepidum,and Origin of the thermal stability deduced from three dimensional structures" EMBO Juornal.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunenori Nozawa, Jeffrey T. Trost, Taisei Fukada, Masahiro Hatano, James D. McManus, Robert E. Blankenship: "Properties of the reaction center of the thermophilic purple photosynthetic bacterium of Chromatium tepidum" Biochimica et Biophysica Acta. 894. 468-476 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daniel C. Brune, Tsunenori Nozawa, Robert E. Blankenship: "Antenna Organization in Green Photosynthetic Bacteria, I. Oligomeric Bacteriochlorophyll c as a Model for the 740 nm Absorbing Bacteriochlorophyll c in Chloroflexus Chlorosomes" Biochemistry. 26. 8644-8652 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunenori Nozawa, Mamoru Terauchi, Takayoshi Kobayashi, Masahiro Hatano: "Picosecond Absorption Spectra of a Reaction Center from a Novel Thermophilic Photosynthetic Bacterium Chromatium tepidum" Springer Series in Chemical Physics, Ultrafast Phenomena VI. 48. 606-609 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamoru Mimuro, Tsunenori Nozawa, Naoto Tamai, Keizo Shimada, Iwao Yamazaki, Su Lin, Robert S. Knox, Bruce P. Wittmershaus, Daniel C. Brune, Robert E. Blankenship: "Excitation Energy Flow in Chlorosome Antennas of Green Photosynthetic Bacteria" Journal of Physical Chemistry. 93. 7503-7509 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaru Ohta, Tsunenori Nozawa, Masahiro Hatano, Hidenori Hayashi, Mitsuo Tasumi, Keizo Shimada: "^<31>P-NMR studies of photophosphorylation in Chromatophore from Chromatium vinosum" Biochimica et Biophysica Acta. 1011. 33-39 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunenori Nozawa, Michael T. Madigan: "Stability of Reaction Centers from Thermophilic Photosynthetic Bacteria: Temperature and Solvent Effects on Reaction Centers from Chloroflexus aurantiacus and Chrmatium tepidum" Biochimica et Biophysica Acta. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunenori Nozawa, Hideki Tanaka, Masayuki Kobayashi, Joe W. Farcus, Friedrich Lottspeich, Dieter Oesterhelt, Charles Eberhart: "Characterization of amino acid sequence of a photosynthetic bacterium Chromatium tepidum and origin of the thermostability deduced from three dimensional structures" EMBO Journal. in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi