• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水牛の代謝エネルギ-節減特質に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 63044023
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関筑波大学

研究代表者

近宗 干城 (1990)  筑波大学, 農林学系, 教授 (00015645)

近宗 千城 (1988-1989)  筑波大, 農林学系, 教授

研究分担者 チャトメテピロム スハ゜マ  カセサート大学, 農学部, 助手
ウェチウチャルンキト カ  カセサート大学, 農学部, 講師
ブンヤベチェウィン ハ゜カ  カセサート大学, 農学部, 講師
チャンタラカーナ チャラ  カセサート大学, 農学部, 教授
石川 尚人  筑波大学, 農林学系, 助手 (20202963)
田島 淳史  筑波大学, 農林学系, 助手 (40207030)
本間 秀弥  筑波大学, 農林学系, 講師 (60015782)
金井 幸雄  筑波大学, 農林学系, 助教授 (40015871)
CHOTMETHEPIROM S  Research Assistant, Faculty of Agriculture, Kasetsart University
KAEWSOMPRASON K  Assistant Professor, Faculty of Agriculture, Kasetsart University
BUNYAVEJCHEWIN P  Assistant Professor, Faculty of Agriculture, Kasetsart University
CHANTALAKHANA C  Professor, Faculty of Agriculture, Kasetsart University
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード水牛 / 熱負荷 / 高温度環境 / 血液量 / ル-メン液 / 血液浸透圧 / 血漿量 / ADH
研究概要

I、タイ国において水牛とタイ在来牛のル-メン液のturnover rateを、消化性および体温調節機能と関連づけて比較検討した。すなわち、タイ国カセサ-ト大学農場で飼育しているタイ沼沢水牛およびタイ在来牛に、ル-メンフィステルを装着して実験に供した。飼料には新鮮な青刈ギニアグラスを用い、液相の指標物質としてCoーEDTA水溶液を本実験の採食直前に投与した。ル-メン液は3時間ごとに採取し、Co濃度とル-メン液浸透圧のほか血漿の浸透圧も測定した。得られた結果は以下(1)〜(6)の如くであった。(1)乾物摂取量は牛の方が高かった。(2)代謝体重当りの水分摂取量には差が認められなかった。(3)ル-メン液容積は水牛の方が大きかった。(4)ル-メン液turnover rateは水牛の方が低かった。(5)代謝体重当りのル-メン液流出量には差がなかった。(6)ル-メン液浸透圧と血液浸透圧の間には、両種とも差が認められなかった。水牛のル-メン液turnover rateが低い理由は唾液の分泌量が少ないためではなく、ル-メン壁からの水分吸収が牛より活発で指標物質が濃縮されるためと考えられる。
II、農林水産省畜産試験場のズ-トロンにおいて、20℃、30℃および35℃(RHはいずれも60%)の試験区を設定して、水牛とホルスタイン牛の血液量、細胞外水分量、血球量、血漿量、浸透圧、ADH濃度、アルデステロン濃度等を測定した。得られた結果は以下(1)〜(4)の如くであった。(1)牛の血液量は高温度環境下に移しても大きくは変化しなかったのに対して、水牛では有意に増加した。(2)水牛の血液量の増加は血漿量の増加に基づくものであり、総血球量には変化が見られなかった。(3)高温度環境下では水牛の血液浸透圧が低下したが、細胞外水分量は変化しなかったことから、水牛に認められた血漿量の増加は、主として消化管などからの水分の流入に起因するものであることが明らかになった。(4)体内水分維持作用に関係するホルモンであるADHおよびアルドステロンの濃度は、水牛においては高温度環境下でも変化せず、体内で生じた水分の移動には、これらのホルモンは直接的には関与していないことが示された。
III、農林水産省畜産試験場のズ-トロンを用いて、20℃、30℃およぴ35℃の温度環境下における皮ふ表面温度、皮下温度および直腸温度を、水牛と牛で比較した。それぞれの環境温度の上昇および下降は約1時間で完了することにした。得られた結果は以下(1)〜 の如くであった。(1)環境温度が20℃の場合、水牛の直腸温度は牛に比べて有意に低かった。(2)環境温度が20→30℃、30→35℃と変化すると、水牛の直腸温度は牛に比べてより急激に増加した。(3)水牛の皮下温度は20℃においては牛より低かったが、30℃および35℃においては牛より有意に高くなった。(4)水牛の皮ふ表面温度も、皮下温度と類以した変化を示した。これらの結果から、高温度環境下においては、水牛の体内対流は牛よりもより活発に進行することが示された。このような水牛に認められた体内対流の促進は、血液循環が促進されるためであり、血液循環の促進は、血漿量の増加に基づく血液粘度の低下によるものと考えられる。水牛においては、牛に比べてル-メン壁からの水分吸収がより活発なことも、血液希釈による体内対流の活性化に関係しているように思われる。

報告書

(1件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] A.Tajima,T.Chikamune,P.Bunyavejchewin and B.Tantaーngai: "Phisiological anatomy of the heart and lung in buffalo and Holstein strees." AsianーAustralasian Journal of Animal Science. 2. 524-526 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Bunyavejchewin,B.Tantaーngai,A.Tajima and T.Chikamune: "A parameter in swamp buffalo hearts." Buffalo Bulletin. 8. 84-86 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ishikawa,A.Tajima,Y.Kanai H.Homma,P.Bunyavejchewin,P. Innurak,K.Kaewsomprasong & T.Chikamune: "Comparative study on intrinsic heart rate and autonomic nervous tone in swamp buffalo and cattle." Japanese Journal of Zootechnical Science. 61. 1028-1032 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Koga,T.Chikamune,Y.Kana H.Homma,A.Tajima,N.Ishikawa R.Furukawa,T.Ueno and M.Nakajima: "Effects of high environmental temperatures on some physicochemical parameters of blood and heat production in swamp buffaloes and Holstein cattle." Animal Science and Technology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Koga,N.Ishikawa,A.Tajima,Y.Kanai and T.Chikamune: "Seasonal changes in physiological responses and blood constituents of buffaloes and cattle." Japanese Journal of Tropical Agriculture.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Koga,T.Chikamune,Y.Kanai,H.Homma,A.Tajima,N.Ishikawa,R.Furukawa,T.Ueno,M.Nakajima and Y.Takemura: "Effects of exercise on the physiological responses,ozygen consumption and blood characteristics in swamp buffalo and Holstein cattle under heat stressed conditions." Japanese Journal of Tropical Agriculture.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Tajima, T. Chikamune, P. Bunyavejchewin and B. Tanta-ngai: "Physiological anatomy of the heart and lung in buffalo and Holsteinsteers." Asian-Australasian Journal of Animal Science. 2. 524-526 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P. Bunyavejchewin, B. Tanta-ngai, A. Tajima and T. Chikamune: "A parasite in swamp buffalo hearts." Buffalo Bulletin. 8. 84-86 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Ishikawa, A. Tajima, Y. Kanai, H. Homma, P. Bunyavechewin and T. Chikamune: "Comparative study on intrinsic heart rate in swamp buffaloes and cattle." Japanese Journal of Zootechnical Science. 61. 1028-1032 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Koga, N. Ishikawa, A. Tajima, H. Homma, Y. Kanai and T. Chikamune: "Seasonal changes in blood constituents of buffaloes and cattle." Japanese Journal of Tropical Agriculture.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Koga, T. Chikamune, Y. Kanai, H. Homma, A. Tajima and N. Ishikawa: "Effects of high environmental temperature on physiochemical parameters of blood in buffaloes and cattle." Animal Science and Technology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi