• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱帯モンス-ン地域における土壌の動態と制御

研究課題

研究課題/領域番号 63044024
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関千葉大学

研究代表者

吉田 冨男  千葉大学, 園芸学部, 教授 (30109912)

吉田 富男 (1990)  千葉大学, 園芸学部, 教授

研究分担者 プラマジャニ ハ゜イブーン  タイ国土壌開発局, 主任
ペチャウイ サムナオ  タイ国農業局, 土壌部, 主任
ブロムシリ アンハ゜ン  チェンマイ大学, 農学部, 助教授
チャンチャレオンスーク ジヨングラツ  カセサート大学, 農学部, 助教授
ハ゜シャクハ゜タナ スハ゜マー  カセサート大学, 農学部, 助教授
バチャロタヤン ソラシッ  カセサート大学, 農学部, 教授
佐藤 幸夫  千葉大学, 園芸学部, 講師 (00009549)
牛久保 明邦  東京農業大学, 農学部, 助教授
深見 元弘  宇都宮大学, 農学部, 助教授
中野 政詩  東京大学, 農学部, 教授
山崎 耕宇  東京大学, 農学部, 教授
PHETCHAWEE Samnao  Department of Agriculture, Senior Scientist
BHROMSIRI Ampan  Chiangmai Univ., Asst. Prof.
CHANCHAREONSOOK Jongruk  Kasetsart Univ., Assoc. Prof.
PANICHSAKPATANA Supamard  Kasetsart Univ., Assoc. Prof.
VACHAROTAYAN Sorasith  Kasetsart Univ., Prof.
PRAMOJANEE Paiboon  Land Development Department, Senior Scientist
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
1990年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1989年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1988年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード熱帯モンス-ン / 土壌破壊 / 耕地土壌 / 未耕地土壌 / 土壌物理性 / 土壌化学性 / 土壌微生物性 / 作物根形態
研究概要

近年、地球規模で進行している土壌破壊は、熱帯モンス-ン地域においてとくに急速に現れはじめ、近い将来、熱帯をはじめとして地球全体の生態系の維持が危ぶまれるようになった。
本研究は、この現象の主なる要因として、熱帯モンス-ン地域における土壌の動態把握が不十分なまま開発が行われていることに注目して、熱帯土壌の耕作による土壌変化について調査研究を行った。調査研究の対象としてタイに分布する各種熱帯土壌を選び、各地域の隣接した耕地、未耕地土壌について土壌の物理性、化学性、微生物性、生育作物根の形態等の面から検討を加えた。
その結果は、以下の様に要約された。
1.研究対象土壌地点
タイの人口増加とともに森林土壌が年年耕地化されているが、調査の結果、とくにタイの全耕地土壌の45%を占める土壌型Ultisolに土壌劣悪化現象が顕著に現れているため、タイ北部、南部、中央部、東北部に分布するUltisolsの未耕地、耕地土壌の探索を行った。
2.土壌物理性
(1)土壌硬度は、10年以下の畑地土壌では増加してないが、10年以上の果樹土壌で増加していた。ト-モロコシや稲作土壌では顕著な増加は認められなかった。
(2)土壌の団粒のサイズ分布を調べた結果、10年以上の畑地では大きい団粒は破壊され、0.2mm以下の小団粒の増加が顕著に認められた。
(3)土壌水分の保持力は、長期の耕地化に伴う大団粒の減少によつて低下していることが認められた。
3.土壌化学性
(1)土壌の粘土鉱物はUltisosとAlfisolsとの比較では、両土壌ともカオリナイトとイライトが主体で膨張性粘土鉱物が含まれていなかった。未耕地と耕地との相異は明かでなかった。
(2)土壌の無機成分は現地で簡易土壌検定を行った結果では、未耕地より耕地に有効態リンが多い以外は顕著な差は見られなかった。土壌の全元素分析の結果も、全般的に耕地の方に元素含量が少なかった以外両者の間に顕著な相違は認められなかった。しかし、土壌の塩基交換容量は明かに畑地化によって著しい減少が見られた。
(3)土壌の有機成分は、全炭素、全窒素ともに、未耕地に著しく高い値を示した。UreaseやPhosphatase等の土壌酵素活性も未耕地土壌に比べて著しく高い値を示した。
4.土壌微生物性
(1)バイオマス窒素の測定で、一般的に未耕地土壌に圧倒的に高い値を示し耕地化による土壌バイオマスの著しい減少が認められた。
(2)無機窒素代謝では、添加アンモニア態窒素の減少に比較して硝酸態窒素の集積が意外に少なかったことから、脱窒活性が高いことが推定された。未耕地土壌の脱窒活性がとくに耕地土壌と比較して高い値を示した。
(3)リン代謝の関係では、分離されたミコリザの種類がわが国のものとかなり異なり、胞子のサイズも小さく、Glomus tune G. pallidum, Gigaspora sp. 等が見られた。
5.作物根形態
タイに広く栽培されているト-モロコシを対象として、土壌管理諸要因との関連でト-モロコシ根系の調査を行った結果では、化学肥料連用土壌と有機質肥料連用あるいは輸作体系を行っている土壌とでは、根の形態に明かな相違が見られた。つまり、前者では、一次根基部直径が小さく、二次根数が少なく、分岐根の発達も著しく劣っていた。

報告書

(1件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tomio Yoshida and Yasuo Takai: "Land Application of Municipal Organic Wastes and its Potential Use for the Sustained Soil Fertility" Researches Related to the UNESCO's Man and the Biosphere Programme in Japan. 103-106 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomio Yoshida et al.: "Dynamics and its Control of Soils in Tropical Monsoon Regions" Researches Related to the UNESCO's Man and the Biosphere Programme in Japan. 7-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomio Yoshida et al.: Dynamics and its Control of Soils in Tropical Monsoon Regions ーReport of Survey and Research in Thailandー. 1-190 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomio Yoshida et al.: "Land Application of Municipal Organic Wastes and its Potential use for the Sustained Soil Fertility" Researches Related to the UNESCO's Man and the Biosphere programme in Japan. 103-106 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomio Yoshida et al.: "Dynamics and its control of Soils in Tropical Monsoon Regions" Researches related to the UNESCO's Man and the Biosphere Programmed in Japan. 7-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomio Yoshida et al.: Chuan Printing Press Ltd. Part.Dynamics and its control of Soils in Tropical Monsoon Regions -Report of Survey and Research in Thailand-, 1-190 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi