• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸球体腎炎の発症機序に関する免疫病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63044065
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関名古屋大学

研究代表者

松尾 清一  名古屋大学, 医学部, 助手 (70190410)

研究分担者 湯沢 由紀夫  ニューヨーク州立大学, バッファロー校, 客員教授
JAN Brentjen  ニューヨーク州立大学, バッファロー校, 教授
GIUSEPPE And  ニューヨーク州立大学, バッファロー校, 教授
伊藤 恭彦  名古屋大学, 医学部, 医員
BRENTJENS Jan  State University of New York at Buffalo, Pathology
ANDRES Giuseppe  State University of New York at Buffalo, Pathology
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード糸球体腎炎 / 免疫病理学 / 免疫複合体 / レクチン
研究概要

本研究は免疫学的機序による糸球腎炎成立のメカニズムを探る目的でラットに実験的糸球体腎炎を作成しこのモデルを用いて免疫病理学的研究を行なった。この研究により得られた成果は以下のとうりである。(1)内皮細胞膜を炎症(抗原抗体反応)の起点とする実験的糸球体腎炎モデルの作成:ラット左腎灌流によりレクチン(HPA及びLCH)を糸球体内皮細胞膜に結合させたあと顕微鏡下で腎動静脈を修復し血流を再開させ尾静脈より抗レクチン抗体を投与した。免疫電顕法による観察では抗体投与直後レクチン、抗体IgG、補体が糸球体内皮細胞膜上に観察され計画していたモデルが作成された。(2)形成された免疫複合体の動態:HPAを外来抗原として用いた場合HPAは内皮細胞膜上にびまん性に結合するが抗体投与によりごく短時間のうちにHPA(及び抗体を含む免疫複合体)はその局在を変化させ顆粒状の免疫沈着物となる。この免疫沈着物は時間の経過とともに内皮下、上皮下へとその局在をかえる。一方LCHを抗原として用いた場合、HPAを用いた場合とは異なり顆粒状免疫沈着物はみられず時間の経過とともに内皮下に長く(〜1週間)とどまった。このように外来性抗原が糸球体内皮細胞膜上で抗体と反応するとその抗体によってはヒト膜性腎症類似の病理所見を呈し得る事が判明した。(3)顆粒状免疫沈着物形成のメカニズム:ラット腎灌流システムを用いてHPAを抗原とした場合灌流条件を変化させて検討した。その結果4℃での灌流、IgG抗体の変わりにFab抗体を用いた灌流、あるいはクロ-ルプロマジンの添加により顆粒状の免疫沈着物生成が抑制され、細胞骨格の関与が示唆された。さらにHPAを用いたモデルでは速やかに免疫複合体が上皮下へと移動した理由としてHPAが糸球体基底膜の主な構成成分であるIV型コラ-ゲンやラミニン等と反応性が低く基底膜の通過が容易であったと推察された。一方LCHの場合はラミニンとよく反応するため基底膜の通過が阻害され長く内皮下に留まったと考えられた。
(4)ラット糸球体細胞膜からのHPA結合性糖蛋白質の精製とそれに対する抗体の作成:ラット糸球体をメッシュ法により単離し膜成分をDOC(Deoxy Cholate)にて抽出した(PM分画)。PM分画をニュ-ラミニダ-ゼ処理したあとHPAアフィニティ-カラムにかけHPA結合性糖蛋白を得た(HPAーPM分画)。HPAーPM分画はSDSーPAGEにて分子量約140KD(シアル酸の結合した状態では160KD)の糖蛋白で分子量やHPA・PNAなどとの反応性からポドカリキシンであると考えられた。HPAーPMを家兎に免疫して抗体(RbAHPAーPM)を作成しその性質を検討したところ、ポドカリキシンの糖鎖を含む部分のエピト-プに特異性がありシアル酸を除去したときにのみ反応することが判明した。またこのRbAHPAーPMの認識する抗原はラット腎では糸球体上皮細胞の自由面にのみ存在する比較的特異なエピト-プであることがわかった。またHPAーPMを抗原として用いてマウスモノクロ-ナル抗体を作成した(現在のところ未検討)。以上からラット糸球体細胞膜には比較的特異な糖鎖を含むエピト-プが存在することが示唆された。(5)まとめ:これまで比較的研究の進んでいなかった内皮細胞障害と糸球体腎炎の発症・進展との関連を考えるうえで本研究は重要な示唆を与えるものと考えられた。とくにレクチンは自然界(とりわけ感染性病原体)に多く存在しており外来性抗原による腎炎の発症機序を考えるうえで重要な所見が得られた。

報告書

(1件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 深津敦司: "The glomerular distribution of type IV collagen and laminin in human membranous glomerulonephritts" Human Pathology. 19. 64-68 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊豆原誠: "Immunohistochemical study of the interaction of implanted antiger with its antibody on cultured glomerular epithelial cells" Journal of Clinical Electron Microscopy. 21. 5-6 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深津敦司: "Local formation of immune deposits in rabbit renal proximal tubules" Kidney International. 34. 611-619 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田太: "glomerular injury induced by antibodies against heparan sulfate proteoglycan(HSPG) derived from PYS2 cells" Japanese Journal of Nephrology. 31. 15-23 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ヤン・ブレンチェンス: "Immunologic studies in two patients with antitubular basement membrane nephritis" American Journal of Medicine. 86. 603-608 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾清一: "Experimental glomenelonephritis induced in rats by a lectin and its antibodies" Kidney International. 36. 1011-1021 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Fukatsu: "The glomerular distribution of type IV collagen and laminin in human membranous glomerulonephritis." Human Pathology. 19. 64-68 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Fukatsu: "Local formation of immune deposits in rabbit renal proximal tubules." Kidney International. 34. 611-619 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jan Brentjens: "Immunologic studies in two patients with antitubular basement membrane nephritis." American Journal of Medicine. 86. 603-608 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiichi Matsuo: "Experimental glomerulonephritis induced in rats by a lectin and its antibodies." Kidney International. 36. 1011-1021 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi