• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日・韓両国の産業構造に推移にともなう作物生産の変容と技術的諸問題の解明

研究課題

研究課題/領域番号 63045020
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関鳥取大学

研究代表者

津野 幸人  鳥取大学, 農学部, 教授 (00036287)

研究分担者 劉 勝憲  忠南大学校, 農科大学, 教授
林 隆敏  鳥取大学, 農学部, 教授 (00032095)
申 寛徹  忠南大学校, 農科大学, 副教授
尾谷 浩  鳥取大学, 農学部, 教授 (50032305)
児玉 基一郎  鳥取大学, 農学部, 助手 (00183343)
李 永馥  忠南大学校, 農科大学, 副教授
李 載昌  忠南大学校, 農科大学, 教授
伴野 潔  鳥取大学, 農学部, 助教授 (80127125)
田辺 賢二  鳥取大学, 農学部, 教授 (40032106)
崔 彰烈  忠南大学校, 農科大学, 教授
曽 在星  忠南大学校, 農科大学, 教授
木下 収  鳥取大学, 農学部, 助教授 (60032091)
LEE Young-Bok  College of Agriculture, Chungnam National University. (Associate Professor)
LEE Jae-Chang  College of Agriculture, Chungnam National University. (Professor)
JO Jae-Seong  College of Agriculture, Chungnam National University. (Professor)
CHOI Chang-Yeol  College of Agriculture, Chungnam National University. (Professor)
SHIN Gwan-Chul  College of Agriculture, Chungnam National University. (Professor)
YU Seong-Hun  College of Agriculture, Chungnam National University. (Professor)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1990年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード日本および韓国の作物生産 / 作物生産のエネルギ-問題 / 現代農業システム / 韓国の作物病害 / 工業化の進展 / 伝統農業システム / 過度の農薬依存 / 連作害回避法
研究概要

本調査研究の目的は、産業構造の変化に伴って東アジアで確立された集約的作物生産技術がどの様な変容をとげ、そこからもたらされるところの新たな問題点の所在を確認して、それらの解決策を日・韓両国の研究者が共同して、探索しようとするものである。問題点を生産技術に限ったため、当初の研究者の構成は作物学、園芸学、植物病理学の各分野でなされた。後に研究展開の必要上、きのこ類研究者と畜産担当の研究者の参加を要請して研究組織を結成した。
研究の方法としては、日・韓両国の研究者が共同して同一の研究対象を調査・観察して相互に理解を深め、各学問分野からの視点でもって対象を分析した結果を集団で討議し、そこから啓発された発想を各自の研究活動に反映させ、それぞれが所属する学会で発表したものを交換して相互に利用することとした。
また、日・韓両国の農業について理解を深めるために、すベての研究分担項目に従って問題を整理し、それを紹介するための合同セミナ-を鳥取大学と忠南大学校で開催し、広く関係者に参加を求めて公開討論を合計6回おこなった。
まず、合同セミナ-の概要から述べることとする。作物分野では、両国の稲作、畑作の実態が紹介され、輸入農産物の国内農業生産に及ぼす影響、近代稲作技術におけるエネルギ-収支の低下、水田の高度利用の問題、などが主要な課題しとて論議された。園芸分野では、両国の果樹栽培の実態が報告され、日本梨研究とその成果の実用面への応用、組織培養技術の応用的諸問題、施設栽培の改良法、などについての関心の盛り上がりをみせて熱心に討議した。植物病理学分野では、韓国における植物病害防除法の変遷、両国に共通する果樹黒斑病についてその感染機作と菌の分類法、などが中心的話題となり、活発な討論が行なわれた。また、菌類研究の応用場面として、韓国におけるきのこ栽培の状況が報告された。最終年度では、我が国における畜産の歴史と現況から家築の疾病と対策に及ぶ発表があり、関係する韓国研究者の間で大きな反響があった。さらに、韓国特産農作であったる高麗人参と、その連作障害回避策としての水田利用に関する研究成果は、我が国研究者の興味をそそった。日・韓両国における作物生産の実態と問題点を把握するための実態調査は、全員が参加して実施した。昭和63年度は、島根、島取両県を対象とし、水稲、野菜、果樹の生産技術の現状を調査した。韓国においては、大田市より大邱市にかけての農村部を調査対象とし、各種作物の栽培技術と病害の実態を調べた。
平成元年度には、韓国江陵道地方の山村調査、慶尚北道地方の畑作、畜産の調査を行なった。日本国内の調査は、鳥取県大山山麓の農村調査を振り出しに、岐阜県大垣市の山村、名古屋市近郊の園芸地帯の調査をした。
平成2年度の韓国農村調査は、全羅南道と慶尚南道の水稲、果樹を中心として調査した。日本では、大阪府下、奈良市近郊、和歌山県の一部にかけて巡回し、施設園芸と柿、ミカン栽培について調査した。
以上の調査旅行により、日本側研究者は韓国のほぼ全域にわっての農村と農業に接することができた。また、韓国研究者は山陰、中部、近畿地方と限られてはいるものの、広域にわたって日本農業の実態に接し、理解を深めることができた。本調査研究によって得られた結論の概要をまとめてみると、次のとおりである。
東アジアで確立された伝統的集約農耕は、綿密に土地利用によって小規模農業で自給自足を達成してきた。明治維新以後の近代国家形成は、とりもなをさず工業化による産業社会の構築であり、貨幣経済の渦に農村を巻き込んだ。このとき農村部において急激な階層分化がおこり、土地を保有しつつ換金作物の導入に成功した一群の農家が、経営的成功者の立場を確保したのは日・韓両国に共通した現象である。ところが、1970年代以降にみられる国内工業の両国における急速な発展は、独び農村に重大なインパクトを与えてきた。すなわち、農村からの若年労働力の流出、機械化の進行、伝統的地力維持方式の破棄と化学肥料依存度の上昇、外国農産物の輸入圧力、都市化の進行にともなう国内産地間競争の激化、などが表面化した問題として挙げることができる。これらそれぞれについて、作物生産技術も重大な対応を迫られており、課題が多面的であるだけに多くの研究者が基礎、応用の両面から研究を進めることは勿論であるが、なかでも先端技術を駆使した高品質農産物の生産、高度の病虫害防除技術開発がさし迫った課題として要求される。

報告書

(1件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 津野 幸人・山口 武視・牛見 哲也: "登熱押制処理の水稲にみられる玄米中のアンモニア濃度との関係" 日本作物学会紀事. 59. 481-493 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津野 幸人・山口 武視・〓口浩之: "低夜温による水稲光合成の低下と根の活力との関係" 日本作物学会紀事. 58. 598-604 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津野 幸人・山口 武視: "射光条件に対する水稲の個体光合成の調節機構と根の活力の役割" 日本作物学会紀事. 58. 74-83 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 津野 幸人・王 余龍: "水稲の登熱過程にみられた品種間差異とその原因の解析ー〓あたり棄〓積の意義についてー" 日本作物学会紀事. 57. 119-131 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 文男・田辺 賢二・林 真二・伴野 潔: "ニホンナシ‘二十世紀'の側枝年令と果実発育との関係" 園芸学会雑誌. 59. 91-97 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Banno,K.,S.Hayashi,K.Tanabe,A.Tokuzumi: "In vitro propagation of Japanease pear rootstocks." Plant Tissure Culture letters. 5. 87-89 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Banno,K.,K.Yoshida,S.Hayashi,K.Tamabe: "In vitoro propagation pear cultivars." J.Japan.Soc.Hort.Sci.58. 37-42 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodama,M.,T.Suzuki,H.Otani,K.Kohomoto&S.Nishimura: "Purification and bioassay of hostーselective ATーtoxin from Alternaria alternata causing brown spot of tabaco." Ann.Phytopath.Soc.Japan. 56. 628-636 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodama,M.,P.Park,T.Tsujimoto,H.Otani,K.Khomoto and L.S.Nisimura.: "Ultrastructural studies of an action site of hostーslective ATーtoxin produced by alternaria alternata Tobacco pathotype in Tobacco leaf cells." Ann.Phytopath.Soc.Japan.56. 637-644 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohmoto,K.,H.Otani,M.Kodam&S.Nishmura: "NATO ASI Series,Vol.H27,Phytotoxins and Plant Pathogenesis" Host recognation:can accessibility to fungal invasion be induced by hostーspecific without necessitating necrotic cell death?, 245-265 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otani,K.,K.Kohomoto,M.Kodama&S.Nishimura: "SpringerーVerlag (Molecular Stratngies of Pathogens and Host Plants)" Role of hostーspecific toxins in the pathogenesis of Alternaria alternata, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuno, Y. T, Yamaguchi, . T. Ushimi: "Relationship between the grain weight and ammonium concentration in the rice grain of restrained ripening. (in Japanese)" Japan. Jour. Crop Sci.59. 481-493 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuno, Y. , T. Yamaguchi, H. Kanaguchi: "Relation between the depression of photosynthesis by low night temperature and the root activity. (in Japanese)" Japan. Jour. Crop Sci.58. 598-604 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuno, Y. , T. Yamaguchi: "Adaptive regulation of photosynthesis in rice plant to weak light condition of root activity to regulation mechanism. (in Japanese)" Japan. Crop Sci.58. 74-83 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuno, Y., Y. L. Wang: "Factors affecting the ripening process of different cultivars. (in Japanese)" Japan. Jour. Crop Sci.57. 119-131 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura, F. , K. Tanabe, S. Hayashi, K. Banno: "Relationship between the age of lateral branchi and fruit growth. (in Japanese)" J. Japan. Soc. Hort. Sci.59. 91-97 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Banno, K. , S. Hayashi, K. Tanabe, A. Tokuzumi: "In vitro propagation of Japanese pear rootstocks." Plant Tissue Culture letters. 5. 87-89 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Banno, K., K. Yoshida, S. Hayashi, K. Tanade: "In vitro propagation of Japanese pear cultivars." J. Japan. Soc. Hort. Sci.58. 37-42 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodama, M. , T. Suzuki, H. Otani, K. Kohmoto & S. Nishimura: "Purification and bioassay of host-seletive AT-toxin from Alternaria alternata causing brown spot of tabaco." Ann. Phytopath. Soc. Japan. 56. 628-636 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kodama, M. , P. Park, T. Tsujimoto, H. Otani, K. Khomoto and L. S. Nisimura.: "Ultrastructural studies of an action site of host-selective AT-toxin produced by alternaria alternata Tobacco pathotype in Tobacco leaf cells." Ann. Phytopath. Soc. Japan.56. 637-644 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kohmoto, K. , H. Otani, M. Kodama & S. Nishimura: NATO ASI Series, Vol. H27 , Phytotoxins and Plant Pathogenesis. Host recognition : can accessibility to fungal invasion be induced by host-specific without necessitating necrotic cell death?, 245-265 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otani, H., K. Kohomoto, M. Kodama & S. Nishimura: Springer-Verlag (Molecular Strategies of Pathogens and Host Plants). Role of host-specific toxins in the pathogenesis of Alternaria alternata, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi