• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

爆縮プラズマ診断用計測技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63050031
研究種目

核融合特別研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

山中 龍彦  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 教授 (80107143)

研究分担者 山下 広順  大阪大学, 理学部, 助教授 (80022622)
青木 貞雄  筑波大学, 物理工学系, 助教授 (50016804)
榎戸 武揚  北海道大学, 工学部, 助教授 (10001992)
山中 正宣  大阪大学, 工学部, 助教授 (10029118)
三宅 寛  神戸商船大学, 商船学部, 教授 (00031443)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
45,000千円 (直接経費: 45,000千円)
1988年度: 45,000千円 (直接経費: 45,000千円)
キーワードトラックディテクター / CR-39 / 中性子放射化 / 中性子計測 / X線フレームカメラ / ウォルター型マイクロスコープ / X線多層膜反射鏡 / シュバルト・シルトX線マイクロスコープ
研究概要

トラックディテクター・中性子放射化法によるPR計測、中性子ストリークカメラの開発、X線フレームカメラの開発に関して以下の研究を行なった。
1〕トラックディテクター・中性子放射化法によるPR計測:入手可能な7種のCR-39トラックディテクターについて荷電粒子に対する応答特性、中性子検出効率、バルクエッチ速度、エッチングによる表面荒れ、耐γ線性、真空効果の相互比較を行なった。また中性子放射化法に関しては、核融合燃料中に充填可能なトレーサーの研究ならびに、放射化されたトレーサーの捕集効果の再現性に関する研究を実施した。両者とも当初目標のデーターを得ることが出来た。
2〕中性子ストリークカメラの開発:感度向上と時間分解能向上を目的として中性子・電子変換面UO_2の改良研究を実施した。UO_2表面にCsIをコートすることにより放出2次電子数がUO_2のみの場合の〜400/フィッションより〜600/フィッションに向上すること、および2次電子エネルギーが減少することが確認された。また試作装置の時間分解能計測、レーザー爆縮プラズマへの適応実験を行ない、時間分解能〜70PSが得られた。時間分解能の向上が今後の課題である。
3〕X線フレームカメラの開発:マイクロチャネルプレート(MCP)をシャッタリング素子とするフレームカメラを試作し、シャッタリング特性の測定を行ない時間分解能100PSを実現することが出来た。レーザー爆縮プラズマへの適応研究を行ないMCPシャッタリング方式が実用に耐え得ることが確認された。結像素子として光子エネルギー5KeV以上のX線領域で使用出来るウォルター型X線マイクロスコープおよびサブKeVX線用の直入射シュバルツ・シルトマイクロスコープをX線多層膜反射鏡を用いて試作し、それぞれ、初期の目標値の性能が得られた。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山中龍彦: 応用物理. 58. 143-144 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小田啓二、三宅寛 他: Nuclear Instruments and Methods. B35. 50-56 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田敏行 他: Journal of Neclear Science and Technology. 25. 780-788 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 榎戸武揚: 応用物理. 58. 745-146 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 加道雅孝、山下広順 他: 光学. 17. 234-238 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山下広順 他: Review of Scientific Instrument. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi