研究課題/領域番号 |
63065002
|
研究種目 |
特別推進研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉澤 透 京都大学, 理学部, 教授 (10028128)
|
研究分担者 |
深田 吉孝 京都大学, 理学部, 助手 (80165258)
七田 芳則 京都大学, 理学部, 助手 (60127090)
前田 章夫 京都大学, 理学部, 助教授 (20012370)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
190,000千円 (直接経費: 190,000千円)
1990年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1989年度: 77,000千円 (直接経費: 77,000千円)
1988年度: 93,000千円 (直接経費: 93,000千円)
|
キーワード | 視細胞 / ロドプシン / アイオドプシン / GTP結合蛋白質 / レ-ザ-閃光分解 / 低温スペクトル / 赤外吸収スペクトル / アミノ酸配列 / レーザー閃光分解 / 好塩菌 / レーザー閃光分解法 / 単クローン抗体 |
研究概要 |
交付申請書に記載の研究計画に従って研究を進め、以下の知見を得た。1.共鳴ラマンスペクトル法により、7,9ーダイシス型レチナ-ルを発色団とするロドプシン(Rh)異性体のシッフ塩基結合は、Rhと同じくアンチ型であることを明らかにした。2.7ーシスRhの光反応の解析結果より、RhのルミからメタI中間体の遷移過程でレチナ-ルの9位のメチル基とオプシンとの相互作用が変化することが明らかとなった。3.レチナ-ルのβイオノン環に修飾を施したRh類縁体の分光学的解析により、バソからルミ中間体への遷移はβイオノン環の動きを伴うことが示された。4.レ-ザ-閃光分解法で8員環Rhの光反応を追跡した結果、Rhのフォトからバソ中間体への遷移過程は、全トランス型発色団の11ー12二重結合の捻れが緩和する過程であることが示唆された。5.FTIR分光法によって、ヒプソRhの発色団のシッフ塩基はプロトン化していることを明かにした。6.バクテリオロドプシン(bR)の光反応過程をFTIR分光法で解析した結果、発色団のプロトン化シッフ塩基と蛋白質部分との相互作用がLおよびN中間体で強くなることがわかった。7.bRのMおよびN中間体のFTIRスペクトルを求め、Asp残基のプロトン化状態を明らかにした。8.発色団の異性体分析により、Rhと同じくアイオドプシン(Iod)の光反応の第一段階も、発色団の11ー12の二重結合の光異性化であることを明らかにした。9.IodのメタII中間体の寿命は、メタRhIIの約10分の1も短いことを見出した。10.Iodに特異的なモノクロ-ナル抗体のエピト-プはC末端付近と予想されたが、解析を継続中である、11.Rhと同様、Iodの光退色中間体もロドシンキナ-ゼによってリン酸化されることを見出した。12.錐体のG蛋白質αサブユニットの候補として、42kDa蛋白質をニワトリ網膜から部分精製した。13.ニワトリIodの全一次構造を決定した。現在、他の三種の錐体視物質の一次構造を解析中である。
|