研究課題/領域番号 |
63101002
|
研究種目 |
特定研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤崎 博也 東京大学, 工学部, 教授 (80010776)
|
研究分担者 |
永野 重史 国立教育研究所, 第3研究部, 部長 (30000045)
豊田 順一 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00029456)
安西 祐一郎 慶応大学, 理工学部, 教授 (40051875)
波多野 誼余夫 独協大学, 教養部, 教授 (60049575)
桐谷 滋 東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
|
研究期間 (年度) |
1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1988年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
|
キーワード | 人間の言語処理過程のモデル / 実験心理学 / 未知語句認知過程 / 難解文章処理過程 / 曖昧文章処理過程 / 意図推察過程 / 文脈構築過程 / 推論過程 / 文章生成システム / 文章表現上の工夫 |
研究概要 |
本年度は下記のような成果を上げ、当初の目標を達成した。 1.人間の言語処理過程のモデルに基づく自然言語理解システムの構築に関しては、未知語句処理を含むように人間の言語理解モデルを拡張し、これに基づく理解システムを構築し、大量の新聞記事データを素材としてその性能評価し、基本的有効性を確認した。 2.人間の言語理解における難解文章の処理過程のモデル化に関しては、前年度までに構築した眼球運動計測装置を用いて、日本語において文の処理過程の難易に関する実験を行い、日本語処理のモデルを構築した。 3.人間の言語理解における曖昧文章の処理過程のモデル化に関しては、前年度の成果に基づき、談話理解における辞書的多義性の解消と、翻訳における言語的知識と内容的知識について実験し、種々の知見を得た。 4.人間の言語理解における相手の意図推察過程のモデル化に関しては、対話システムの対象領域を計算機利用支援システムとし、時間的に可変なユーザの知識状態に動的に応ずるユーザモデル管理機構を作成した。 5.人間の言語理解における文章の文脈構築過程のモデル化に関しては、前年度の成果に基づき、物語文章の意味を構造的に表現する枠組みを提案し、その心理的妥当性を実験を通じて検証した。 6.人間の言語理解における推論過程のモデル化に関しては、人間の心象現象に基づく自然言語意味記述、人間の心象現象の形式化とその実装、自然言語文の理論構造の分析、人間の言語理解過程の分析を行った。 7.人間における文章生成過程のモデルに基づく自然言語生成システムの構築に関しては、人間における文章生成過程のモデルに基づき、計算機による日本語文章生成のための新しいアルゴリズムを作成・実装した。 8.誤解を避ける文章表現上の工夫に関する実証的研究に関しては、狭義の伝達と教育的伝達の特徴を、実地調査により、比較・検討した。
|