• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語の機械処理の前提となる理論言語学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63101006
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京女子大学

研究代表者

水谷 静夫  東京女子大学, 文理学部, 教授 (60086296)

研究分担者 山梨 正明  京都大学, 教養部, 助教授 (80107086)
白井 賢一郎  中京大学, 教養部, 助教授 (20162753)
郡司 隆男  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (10158892)
樺島 忠夫  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (00046418)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
1988年度: 13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
キーワードGPSG / 単一化 / 束縛経路理論 / パラメータの理論 / 意味記述体系 / NBG / タプル論理 / モンタギュー意味論 / 文脈理解 / 自然言語における含意 / 文章生成支援システム
研究概要

いわゆる自然言語の機械処理の基礎となる言語理論は形式化されている必要があるが、これに加え、高度の処理を目指すなら、既成理論の形式化にとゞまらない先行的研究も必要である。この二つの観点から当研究を行った。
1.構文論を中心とする分野ーーまず日本語を扱う形式文法GPSGの立場から、前二年の成果を受け補語構造の文法論・意味論的考究をし、単一化を利用した実験的システムを作った。他に、束縛経路理論の立場からwh疑問文などの新しい扱い方を研究し、理論の拡張を行うと共に機械処理への応用上の問題を検討した。また、パラメータの理論に基づいて、日本語と英語とをそれぞれの典型とするwh句の文法的性質を調べ、両者の違いを生ずるパラメータを追究し一つの仮説を立てた。
2.意味論を中心とする分野ーーNBGクラス論理を背景とする意味記述体系を構築しつゝ、本年度は特に、真偽が直接には問われない感動文や命令文・疑問文の釈義、アナロジに立つ表現の意味の記述法を考察した。別の体系として、従来の引き項・述項の別に立つのではない《タプル論理》の考案に基づき、その形式体系化をすると共にこれを日本語によるQAシステムに応用した。モンタギュー意味論的研究として、日本語の名詞句の特色を明らかにしその明示的意味論を展開した。
3.運用論を中心とする分野ーー潜在文脈の理解を成り立たせる推論の種類を整理し、純粋に意味的な含意、慣習による含意、文脈に依存する含意の、言語学的位置づけを明らかにした。他に、まとまった文章について、知的伝達を目的とする(広義の)論説文の一類の望ましい文章構造を実例から抽出し、その知見に立って、この種の文章を生成するための支援システムをパーソナルコンピュータ上に実現した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 水谷静夫: 計量国語学. 16. 339-352 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 郡司隆男: bit別冊『機械翻訳』. 47-66 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Gunji,Takao: Preceedings of ROCLING I,Computational Linguistics Workshops I,Hsitou,Taiwan. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 外池俊幸: 千葉商大紀要. 26巻(2号). 45-59 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tonoike,Toshiyuki: Metropolitan Linguistics. 8. 65-79 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Nishigauchi,Yasusuke: R.May et al eds.:Cross-Linguistic Perspectives,Reidel,Dordrecht. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 西原典孝・森田憲一: 電子情報通信学会論文誌D. J71ーD. 693-704 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 白井賢一郎: 『言語の機械・機械の言語』UPU.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 白井賢一郎: 『アジアの諸言語と一般言語学』三省堂.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yamanashi,Masaaki: Japan-US Workshop on Natural Language and Computer Software,San Franciscio. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山梨正明: 認知科学会論文集. 5. 74-75 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷静夫 他: "言語の機械処理の前提となる理論言語学の研究 発表会予稿集" 私家版, 100 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷静夫・仁科喜久子: "日本語での形式と意味との対応" 私家版, 101 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi