• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

π中間子による原子核の内部構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63103006
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

本間 三郎  東京大学, 原子核研究所, 教授 (10004326)

研究分担者 大隅 秀晃  大阪大学, 理学部, 助手 (70176882)
新富 孝和  高エネルギー物理学研究所, 加速器研究部, 助教授 (10016082)
永江 知文  東京大学, 原子核研究所, 助手 (50198298)
福田 共和  東京大学, 原子核研究所, 助教授 (50116092)
橋本 治  東京大学, 原子核研究, 助教授 (50092292)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1988年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
キーワード原子核構造 / ハイパー核 / (π、K)反応 / 高速ドリフトチェンバー
研究概要

本年度は、昨年度までに行った(π、K)反応によるハイパー核研究のテスト実験の結果をまとめ、国際会議においてこれを発表した。この実験では、比較的重いハイパー核である^<56>ΛFeの生成について高統計のデータを得ることに成功し、理論計算との比較を行った。
また、これと並行して進めてきている高分解広立体角スペクトロメーターについても、その進行状況及び設計性能について、国際会議において発表を行った。この新しいスペクトロメーターの建設は、順調に進んでいる。今年度は、高計数率ドリフトチェンバーの性能試験、トリガー検出器の改良、高速データ収集系の整備を中心に行った。
高計数率ドリフトチェンバーの性能試験を行うに当っては、その読み出し回路類の製作調整を行い、性能試験用のテストベンチをつくり上げた。この試験の結果、目標性能が達成されていることがわかった。
トリガー検出器は、π中間子と原子核との反応の中から(π,K)反応の事象を選び出すための装置であり、この検出効率を上げるため、トリガー検出器の改良・試験を行った。なかでもエアロジェルチェレンコフカウンターは、重要な役目を持っており、これについては、いくつかのテスト模型を製作して、その最適化を行った。結果として、長さ1.4mというこれまでになく広い領域を覆いつつ、高い検出効率が得られることが期待できることが判明した。
高速データ収集系の開発は、広立体角スペクトロメーターにとって不可欠なものである。今年度は、そのデータ処理系にVMEバスを採用することにし、上記チェンバー、検出器類の性能試験用としてVMEカマックシステムを購入した。これにより、今後、VMEバス上でのインテリジェントなトリガーモジュールの開発等も可能となり、将来、ホストコンピュータとの接続も容易になるようになった。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Akei et al.: Nuovo Cimento.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] O.Hashimoto et al.: Nuovo Cimento.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shintomi et al.: Proceedings of 1988 Applied Superconductivity Conference.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagae et al.: Proceedings of the 17th INS International Symposium.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 本間三郎 他: 中間子科学ニュース. 7. 48-49 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi