• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中間子ー薄膜相互作用により発生する二次電子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63103008
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

藤本 文範  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (70012242)

研究分担者 大塚 昭夫  東京大学, 教養学部, 講師 (30134414)
山崎 泰規  東京大学, 教養学部, 助教授 (30114903)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードミュウ-中間子 / 阻止能 / バーカス項 / ブロッホ項 / 二次電子
研究概要

阻止能の入射粒子に電荷依存性は、一般にaZ_1^2+bZ_1^3+cZ_1^4+…のように書くことができる。第一項は一次のボルン近似で導かれる項、第2項、第3項は、それぞれBarkas項、Bloch項と呼ばれる補正項である。Barkas項の大きさは近接散乱の効果の見積り方により2倍程度の違いがあることが知られている。従来実験的にこれを認めるため、等速のp、α、Li^<3+>といったイオンによる阻止能を測定し、上記のZ_1依存性を導く試みがなされてきた。このような方法は、しかしながらZ_1^4項の寄与やLiイオンが標的中で必ずしも裸でないことによる効果等があって、はっきりしたことがいえなかった。これに対し、等速のμ^+とμ^-を用いると価電状態の速度依存性を考慮する必要がないばかりか、Bloch項が両者について等しいためより正確にBarkas項を決定できることになる。一方、価電粒子が個体を衝撃した際、放出される2次電子の個数は、阻止能に比例することが知られている。我々はこの2次電子の個数分布を、ほぼ100%の効率で測定する方法を開発し、上記のμ^+、μ^-ビームを個体の散乱に適用した。本年度は良質のDCビームが得られる、ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)のTRIUMFを訪れ1〜2MeV程度のミューオンを用いてこの2次電子数分布(MUSE Multiple Emitted Secondary Electron)測定実験を行った。ミューオンは1メートル程度離したミンチレーション検出器の時間差から、そのエネルギーを決定し、それと同時計測する形で、MUSEを決定した。現在、Barkas項がより重要になると思われるエネルギーの低い領域での実験をおこなう為、TRIUMFのビームラインと直結し、より大きな標的に対して、時間分解能のよい測定をする準備をすすめている。

報告書

(1件)
  • 1988 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] F.Fujimoto,;K.Komaki,;A.Otsuka,;E.Vilalta,;Y.Iwata,;Y.Hirao,;T.Hasegawa: Nucl.Instrum.Methods. B33. 354-357 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Otsuka,;K.Kawatsura,;K.Komaki,;F.Fujimoto,;N.Kouchi,;H.Shibata: Nucl.Instrum.Methods. B33. 304-307 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Iwata,;F.Fujimoto,;E.Vilalta,;A.Otsuka,;K.Komaki,;K.Kobayashi: Nucl.Instrum.Methods. B33. 574-577 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Fujimoto,;Y.Nakane,;M.Satou,;F.Komori,;K.Ogata: Nucl.Instrum.Methods. B19/20. 791-796 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamazaki,;N.Stolferfoht,;P.D.Hiller,;H.F.Krause;S.Datz: Phys.Rev.Lett.61. 2913-2916 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroki,;Y.Yamazaki: Nucl.Instrum.Methods. B33. 276-280 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Fujimoto(Ed.R.A.Carrigan and J.A.Ellison): "Relativistic Channeling" Plenum Publishing Co, 1-527 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamazaki Ed.D.Berenyi,G.Hock: "High-Energy Ion-Atom Collisions" Sprinser-Verlag, 1-540 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi