• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光反応に対する固相および界面の効果

研究課題

研究課題/領域番号 63104005
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

羽田 宏  京都大学, 工学部, 教授 (60025864)

研究分担者 藤嶋 昭  東京大学, 工学部, 教授 (30078307)
佐藤 博保  三重大学, 工学部, 教授 (20029440)
坪村 宏  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (20029367)
鈴木 哲  信州大学, 工学部, 教授 (60020971)
富永 健  東京大学, 理学部, 教授 (50011531)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
33,500千円 (直接経費: 33,500千円)
1988年度: 33,500千円 (直接経費: 33,500千円)
キーワード共凝縮マトリックス光化学 / 混合単分子累積膜 / 吸着相の光化学 / 半導体光触媒 / レーザアブレーション / 光CVD
研究概要

本年度の研究は次の4つに分類することができる。1.固相光化学反応、2.吸着相の光化学反応、3.固液界面を介しての光化学反応、4.固体表面光化学反応。
1.に関しては、低温共凝縮マトリックス試料中における鉄ペンタカルボニルとエタンの反応、混合単分子累積膜中のカルバゾル基の光化学的性質。2.に関しては、アクリジン吸着種の電子スペクトルに対する吸着剤の影響、シリカ担持バナジウム酸化物のリン光とそのダイナミックス、シリカゲル担持遷移金属酸化物の拡散反射スペクトル、多孔質ガラスに吸着したピレンの電子スペクトル、シリカゲル担持色素の蛍光寿命への圧力および温度効果、CVD法で調整した高分散酸化バナジウム触媒による光酸化反応。3.に関しては、ハロゲン化銀へチロ界面におけるホトキャリヤーの移動、半導体の光触媒作用によるn型シリコンウェハーの暗面上へのポリピロールの酸化的析出、透明導電膜/超微細な導電チャンネルをもつ絶縁膜/半導体接合を用いる高効率太陽電池、湿式太陽電池の新しい理論。4.に関しては、基板上に吸着した有機金属化合物の光分解、レーザアブレーションにより生成した金属原子による化学発光、金属のレーザアブレーションによるイオン分子反応、SiO_2上におけるジシランからの光CVDアモルファスシリコンの初期過程。以上16件の研究が第7回固体・表面光化学討論会(世話人:三重大工学部;佐藤博保)を中心に発表された。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Kawasaki: J.Appl.Phys.64. 3254-3262 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] C.Obayashi: J.Radioanal.Nucl.Chem.,Letters. 127. 75-85 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 坪村宏: 日本化学会誌. NO.8. 1125-1133 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Suzuki: J.Appl.Phys.64. 371-374 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Itoh: J.Am.Chem.Soc.110. 6267-6269 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Anpo: J.Phys.Chem.92. 438-440 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi