• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高効率光化学プロセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 63104006
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

松浦 輝男  京都大学, 工学部, 教授 (90025809)

研究分担者 田附 重夫  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (20025993)
羽田 宏  京都大学, 工学部, 教授 (60025864)
丸山 和博  京都大学, 理学部, 教授 (90025263)
徳丸 克己  筑波大学, 化学系, 教授 (60011491)
吉原 経太郎  分子科学研究所, 教授 (40087507)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
1988年度: 12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
キーワード光化学 / 高密度光束 / 増感剤 / 光応答材料 / 低温光化学 / 界面光化学 / 固相光化学
研究概要

本特定研究は次世代の機能材料開発の基礎となる光化学プロセスについて多角的に研究し、その高効率化と有用性を追求するもので、次の6班の研究班ととりまとめを行う総括班で組織し、光化学プロセスの高効率化(高い量子収率、高選択性、巾広い有効波長領域)に多大の成果をあげることに成功した。第1班、高密度光束利用のための基礎手法、第2班、反応選択性向上のための分子論、第3班、光反応に対する固相および界面の効果、第4班広波長領域に有効な長寿命増感剤の設計、第5班、可逆光応答材料の設計、第6班、低温光化学プロセスを用いる精密有機合成。総括班は研究全体のとりまとめおよび各研究班の連絡調整、重点項目研究の支援の任にあたった。
最終年度にあたり以下の研究活動を行った。
1)「ニュースレター No.3」を発刊し、研究の進行状況、行事日程、共通大型機器の運転状況などについて班員への周知化を計った。
2)文部省ヒアリングのための研究経過等の報告書および付属資料を作成し、研究成果および研究到達度を各班別にまとめ全班員に配布した。
3)総括班会議、班長会議、および全体会議を各2回開催し、本特定研究の目的が達成されるための計画立案を行い円滑な運営を計った。
4)公開シンポジウムを2回開催した(東京、京都)。特に、東京における第5回シンポジウムは日中光化学会議とジョイントして行い、内外から多数の参加者があり活発的な討論が行われた。本特定研究の多数の班員が発表を行い、研究内容も高いレベルのものが多く内外の参加者に大きな刺激を与えた。
5)昭和63年度研究成果中間報告書を作成し班員・班友ならびに民間企業研究所、国立研究機関の研究所等に広く配布した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 斉藤烈: Tetrahedron Lett.29. 3963-3966 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 閑春夫: J.Am.Chem.Soc.110. 1930-1934 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Petek: J.Am.Chem.Soc.110. 6269-6271 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大須賀篤弘: J.Am.Chem.Soc.110. 5545-5547 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.W.Ebbersen: J.Am.Chem.Soc.110. 2147-2151 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田附重夫: Macromolecules. 21. 1046-1049 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi