• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外因性機能調節物質の化学合成

研究課題

研究課題/領域番号 63105004
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

後藤 俊夫  名古屋大学, 農学部, 教授 (20023369)

研究分担者 和田 博  大阪大学, 医学部, 教授 (30028295)
山田 静之  名古屋大学, 理学部, 教授 (90022540)
上田 亨  北海道大学, 薬学部, 教授 (00001032)
米光 宰  北海道大学, 薬学部, 教授 (60001038)
山村 庄亮  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (40076708)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
21,300千円 (直接経費: 21,300千円)
1988年度: 21,300千円 (直接経費: 21,300千円)
キーワードマイコトキシン / マクロリド / 立体選択的合成 / 発癌物質 / アスパラギナーゼ / イリドイド / マノアリド / テトロドトキシン
研究概要

菌株IF04692と6200の細胞融合により得られたハイブリッド菌株を用いて新しいクルブラリン型代謝物を得た。アステルトキシン及びベルコシジンの重要な合成中間体を合成した(山村)。保護基の種類による環コンホメーション変化を利用して、16員環マクロリド抗生物質のアグリコンのカルボノリドA、B、ロイコノリド類、マリドノリドなどの立体選択的合成を行った(米光)。プリンヌクレオチド生合成系を特異的に阻害することが期待されるイミダゾール系ヌクレオチドの合成を企画し、5ーエチニルイミダゾールー4ーカルボキリミドに顕著な抗腫瘍活性を見いだした(上田)。アバーメクチンおよびミルベマイシン南半球部の1位のアルデヒドをオキセタンアセタールとして保護できること、並びにその新方法を確立し、北半球部との連結に成功した。現在、セコ酸への変換を検討中である(本間)。わらびの発癌物質プタキロサイドのアグリコン、プタキロシンおよび発癌性ピロリチジンアルカロイドのモノクロタリンを各々、光学活性型で合成した(山田)。ポリエチレングリコール修飾アスパラギナーゼは非修飾酵素に比べ同一血中レベルにおいてもより強力に組織中のアスパラギンを減少させた。これは修飾による酵素の脂溶化増大の結果と考えられる(和田)。多様な生物活性を有するテルペノイドジアルデヒド合成の一環として、多官能性イリドイド類の合成とホスホリパーゼA_2阻害活性を有する海産セスタテルペン・マノアリド糖の効率的合成を達成した(磯江)。アザディラクチンの東部シントンを光学活性体として合成する事に成功した。特に63年度は、3環性アセタール骨格の構築を主に検討し、目的とするアセタール構造を有する東部シントンの合成を達成した(柴崎)。テトロドトキシンの骨格を合成した(後藤)。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 志津里芳一: Chemistry Letters. 1419-1422 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 西山繁: Tetrahedron. 44. 6315-6324 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakajima: Tetrahedron Letters. 29. 4139-4142 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Horita: Tetrahedron Letters. 29. 5143-5146 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakajima: Chem.Pharm.Bull.36. 4244-4247 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A.Nishida: J.Org.Chem.53. 3386-3387 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Wada: Proceedings of the 2nd International ISSX Meeting Xenobiotic Metabolism and Disposition.517-522 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Katsumura: Tetrahedron Letters. 29. 1173-1176 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Isoe: Tetrahedron Letters. 29. 4591-4594 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Isoe: Tetrahedron Letters. 30. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Isoe: Tetrahedron Letters. 30. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A.Matsuda: Chem.Pharm.Bull.36. 2730-2733 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A.Matsuda: Nucleic Acids Research Symposium Series. 20. 13-14 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A.Matsuda: Heterocycles. 27. 2545-2548 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A.Matsuda: Nucleic Acids Research Symposium Series. 20. 15-16 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Niwa: Tetrahedron Letters. 29. 5139-5142 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi