• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物活性物質の化学変換

研究課題

研究課題/領域番号 63105006
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

向山 光昭  東京理科大学, 理学部, 教授 (60016003)

研究分担者 光延 旺洋  青山学院大学, 理工学部, 教授 (90082792)
野依 良治  名古屋大学, 理学部, 教授 (50022554)
田村 恭光  大阪大学, 薬学部, 教授 (40028824)
大野 雅二  東京大学, 薬学部, 教授 (00111550)
大石 武  理化学研究所, 主任研究員 (30001035)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
21,300千円 (直接経費: 21,300千円)
1988年度: 21,300千円 (直接経費: 21,300千円)
キーワードトリチル塩 / ペシロトキシン / 1,3ーポリオール / ブレオマイシン / Oーシリルケテンアセタール / 2ー5A類 / 5配位シリコナート / グラハミマイシンA_1 / アプリシアトキシン
研究概要

生物活性物質の合成を目的とした高選択的な合成手法の開拓と、それを用いる生物活性物質の合成、化学変換を行なった。
1.トリチル塩を触媒として用いる、中性に近い穏かな条件下で進行する高選択的炭素ー炭素結合生成反応の開発を行なった。
2.合成誘導体での結果よりペシロトキシンの生物活性(脱共役活性)は特定部位ではなく分子全体での機構を第一義に考える方がよいと思われた。
3.1,3ーポリオール系の立体配置決定のための一般法を確立し、それを用いポリエンマクロリド抗生物質ペンタマイシンの立体構造を決定した。
4.ブレオマイシンの構成アミノ酸の合成法を確立した。各種モデル化合物を設計合成し、オレフィンの不斉酸化、DNA切断を達成した。
5.Oーシリルケテンアセタールの光学活性ニトロンヘの付加反応並びに分子内プメラー型反応を利用し、アミノ糖、βーラクタムを合成した。
6,強力な抗ウイルス活性を持つ2ー5Aのアナローグで、活性の改善、増強が期待される分岐型2ー5A類の位置選択的一般合成法を確立した。
7.5配位アリル、ヒドリドシリコナートを反応剤として用いるカルボニル化合物の立体特異的アリル化反応、不斉還元反応を明らかにした。
8.糖の特性を利用したマクロリド抗生物質などの部分合成と保護基の新しい組合せを用いたグラハミマイシンA_1の合成を行なった。
9.これまでに開発した方法を用いてIrelandアルコールの合成および発癌促進物質アプリシアトキシンのC_3ーC_<21>部の合成を行なった。
10.Ph_2Se_2をEtOH中、NaBH_4還元して得られる試薬がNa〔PhSeB(OEt)_3〕であること、エポキシカルボニル体の選択的還元試薬であることを証明した。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] S.KOBAYASHI: Chemistry Letters. 1988. 1491-1494 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.MUKAIYAMA: Chemistry Letters. 1988. 1725-1728 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.MIKAMI: Proc.Xth Congr.Intern.Soc.for Human and Animal Mycology. 128-132 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] J.G.Stroh: J.Am.Chem.Soc.108. 858-859 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.OISHI: Pure and Applied Chemistry. 61. 427-430 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.OWA: Chemistry Letters. 1988. 1873-1874 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A.KITTAKA: Tetrahedron. 44. 2821-2833 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.KITA: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.761-763 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.KITA: Tetrahedron Letters.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.HAYAKAWA: Tetrahedron Letters. 28. 2623-2626 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.HAYAKAWA: Nucleosides & Nucleotides.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.HAYASHI: Tetrahedron Letters. 29. 5667-5670 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.KOHRA: Tetrahedron Letters. 29. 89-92 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] O.MITSUNOBU: Chemistry Letters.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.IKEGAMI: Tetrahedron Letters. 29. 5285-5286 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.MIYASHITA: Tetrahedron Letters. 28. 4293-4296 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.MIYASHITA: Chemistry Letters. 1988. 507-508 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi