• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

触媒機能を有する有機金属化合物

研究課題

研究課題/領域番号 63106004
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

山本 明夫  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (30016711)

研究分担者 伊藤 卓  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (50016721)
渡辺 良久  京都大学, 工学部, 教授 (70025956)
諸岡 良彦  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (70016731)
藤原 祐三  広島大学, 工学部, 教授 (10029481)
高橋 成年  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (70029875)
研究期間 (年度) 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
37,000千円 (直接経費: 37,000千円)
1988年度: 37,000千円 (直接経費: 37,000千円)
キーワードCO挿入 / アルミドール反応 / 不斉合成 / エポキシ化 / ヒドロシラン / 窒素錯体 / ポリアミド / 水素化触媒 / シリルアミン / メタセシス / 挿入反応 / フェノール合成 / ビニル錯体 / C-H活性化 / モリブデン / 酸化反応
研究概要

上記研究課題について以下の研究成果を得た。パラジウム錯体触媒を用いるアリル化合物のカルボニル化反応と関連して、単離されたπ-アリルパラジウ錯体へのCO挿入反応を初めて見出した(山本)。パラジウム錯体触媒を用いる中性条件下でのβ-ケト酸アリルの脱炭酸-アルドール反応を見出した(辻)。新しいキラルカチオン性[Ru-(binap)]錯体を合成し、その高い不斉水素化触媒能を実証した(高谷)。不斉エポキシ化触媒反応を利用してアラキドン酸代謝産物を合成した(佐藤)。
クラウンチオエーテル配位子を持つモリブデン錯体を用いてN_2のアリール化およびCO_2固定化反応を見出した(吉田)。ルテニウム錯体触媒によるニトリルの活性化反応を利用するポリアミド及びポリエステル合成法を開発した(村橋)。包蔵炭素により安定化された新規なルテニウムクラスターを合成し、その水素化触媒能を見出した(山崎)。モリブデン錯体触媒を用いて窒素分子からシリルアミンを触媒的に合成する反応を見出した(千鯛)。π-アリルニオブ錯体をシリカ表面に化学的に固定化し、高活性メタセシス触媒を開発した(岩澤)。アセチレン架橋二核金属錯体への選択的なイソニトリル2分子挿入反応の特色および機構を明らかにした(高橋)。パラジウム触媒を用いてベンゼンと酸素から一段階でフェノールを合成する新反応を見出した(藤原)。2核ルテニウムヒドリド錯体とエチレンの反応においてC-H結合活性化を伴う新しいオリゴメリ化反応を見出した(諸岡)。ルテニウム錯体触媒を用いるホルミル化合物のC-H結合活性化反応を利用する新しい有機合成反応を開発した(渡部)。モリブデン(IV)錯体触媒を用いる有機カルボン酸の還元反応を見出した(伊藤)。オキソバナジウム錯体を酸化剤とするカルボニル化合物の活性化(エノール化)反応を利用する新しい官能基変換反応を開発した(平尾)。HSiR_3-CO-C_0の新触媒反応(村井)。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] Y.-J.Kim.;K.Osakada.;K.Sugita.;T.Yamamoto.;A.Yamamoto: Organometallics. 7. 2182-2188 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] F.Ozawa.;I.Yamagami.;M.Nakano.;F.Fujisawa.;A.Yamamoto: Chem.Lett.125-128 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] J.Tsuji.;M.Yuhara.;M.Minato.;H.Yamada.;F.Sato.;Y.Kobayashi: Tetrahedron Letters. 29. 343-345 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] J.Nokami.;T.Mandai.;H.Watanabe.;H.Ohyama.;J.Tsuji: Journal of American Chemical Society.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitamura.;I.Kasahara.;K.Manabe.;R.Noyori.;H.Takaya: J.Org.Chem.53. 708-710 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kitamura.;T.Ohkuma.;H.Takaya.;R.Noyori: Tetrahedron Left.29. 1555-1556 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kobayashi.;N.Kato.;T.Shimazaki.;F.Sato: Tetrahedron Letters. 29. 6297-6300 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimazaki.;Y.Kobayashi.;F.Sato: Chemistry Letters. 1785-1788 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshida: Bull.Chem.Soc.Jpn.60. 1793-1799 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ogawa: Tetrahedron Lett.28. 3271-3274 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Shun-Ichi Murahashi: Bulletin of the Chemical Society of Japan. 61. 3380-3382 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Shun-Ichi Murahashi: Journal of the American Chemical Society. 110. 8256-8257 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ueda,H.;Yamada.T.;T.Adachi.;T.Yoshida: Chem.Lett.525-526 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshida.;T.Adachi.;M.Kaminaka.;T.Ueda.;T.Higuchi: J.Am.Chem.Soc.110. 4872-4873 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Chihara.;Y.Matsuura.;H.Yamazaki: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,. 1988. 886-887 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Chihara.;R.Komoto.;K.Kobayashi.;H.Yamazaki.;Y.Matsuura: Inorg.Chem.,. 28. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Toyohisa Ishida: Chem.Lett.441-444 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Komori: J.Am.Chem.Soc.111. inpress (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Asakura: J.Chem.Soc.,Faraday Trans.1. 84. 2445-2456 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nishimura: Proc.9th Internat.Congr.Catal.Calgary. IV. 1842-1849 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ogawa.;K.Onitsuka.;T.Joh.;S.Takahashi.;Y.Yamamoto.;H.Yamazaki: Organometallics. 7. 2257-2260 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Onitsuka.;H.Ogawa.;T.Joh.;S.Takahashi: Chemistry Letters. 1855-1856 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Claudio Bianchini: J.Chem.Soc.,Chem.Commun.299-301 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Zhaomin Hou: J.Org.Chem.53. 6077-6085 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Suzuki.;H.Omori.;D.H.Lee.;Y.Yoshida.;Y.Moro-oka: Organometallics. 7. 2243-2245 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Suzuki.;H.Omori.;Y.Moro-oka: Organometallics. 7. 2579-2581 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kondo.;Y.Tsuji.;Y.Watanabe: Tetrahedron Left.29. 3833-3836 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kondo.;S.Yoshii.;Y.Tsuji.;Y.Watanabe: J.Mol.Catal.inpress (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Ito.;Ttetsuaki Matsubara: J.Chem.Soc.,Dalton Trans.,. 2241-2242 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Ito.;Fumihiro Suzuki.;Ken-ichiro Yoshioka: Organometallics.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Toshikazu Hirano,et al.: Tetrahedron Letters. 27. 933-934 (1986)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎博史,岩槻康雄: "有機金属の化学" 大日本図書, 1-200 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原祐三: "化学7月号 C-H結合activation" 化学同人, 461-466 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原祐三: "化学装置 (Vol.31) フェノールの製造法について" 工業調査会, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 諸岡良彦,北島信正: "化学総説No.3,1988 珍しい原子価状態。異常原子価から超伝導まで" 学会出版センター, 66-73 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] W.Ando.;Y.Moro-oka Ed.: "The Role of Oxygen in Chemistry and Biochemistry" Elsevier, 614 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi