研究課題/領域番号 |
63107003
|
研究種目 |
特定研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
砂本 順三 京都大学, 工学部, 教授 (80037811)
|
研究分担者 |
青山 安宏 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (00038093)
新海 征治 九州大学, 工学部, 教授 (20038045)
清水 剛夫 京都大学, 工学部, 教授 (10025893)
土田 英俊 早稲田大学, 理工学部, 教授 (90063461)
妹尾 学 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (40013099)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
29,200千円 (直接経費: 29,200千円)
1988年度: 29,200千円 (直接経費: 29,200千円)
|
キーワード | 選択的分子輸送 / 細胞特異性薬物運搬体 / 人工赤血球 / 分子積層膜 / 不斉識別 |
研究概要 |
1.生体適応輸送システムの開発(砂本、土田)。 細胞表面に存在するレセプターの被認識素子として、6種の単糖をプルランに修飾し、リポソームを被覆、細胞特異性薬物運搬体および無血清細胞培養を達成した(砂本)。ジエン型重合性脂質を用いる高分子化リポソームに人工ヘムをカプセル化することにより、人工赤血球としての性能を飛躍的に向上させた(土田)。 2.非生体反応輸送システムの開発(清水、新海、青山、築部)。 導電性高分子超薄膜としてポリアニオンのLB法による分子積層膜並びにピロルと3ーメチルチオフェンの電解共重合によるヘテロ積層膜を形成させることに成功した(清水)。カリックスアレンをホスト分子とする高分子ー液晶複合膜を用いて温度による選択的イオンの透過制御を達成させた(新海)。レゾルシンーアルデヒド環状オリゴマーの水素結合能を利用して、糖の選択的抽出・補捉を達成させた(青山)。モネンシンを化学修飾することによりアミノ酸エステルの不斉識別センサー膜の開発に成功した(築部)。 3.分子輸送システムの機構解析並びに評価方法の確立(妹尾、石津、岡畑)。 基質との結合性をもつ輸送キャリャーとしてアルブミンによるステロイドホルモンの液膜輸送を検討し、能動輸送の可能性について理論的検討を加えた(妹尾)。環状アザクラウンエーテルをカプセル化したリポソームを用いて銅(II)イオンのリポソーム膜内移動の動力学を検討した(石津)。2分子膜被覆水晶発振子を用い、気相および水中で匂い物質や苦味物質を定量的に検出しうる方法論を確立した(岡畑)。
|