• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質分子の立体構造形成と機能発現メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63111001
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

旗野 昌弘  東北大学, 非水溶液化学研究所, 教授 (50006293)

研究分担者 油谷 克英  大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (90089889)
今井 清博  大阪大学, 医学部, 助教授 (50028528)
齋藤 信彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (20063125)
和田 昭允  東京大学, 理学部, 教授 (10011462)
須貝 新太郎  北海道大学, 理学部, 教授 (80000727)
研究期間 (年度) 1986 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
25,400千円 (直接経費: 25,400千円)
1988年度: 25,400千円 (直接経費: 25,400千円)
キーワード蛋白質分子の立体構造形成と機能発現 / モジュール構造 / 膜蛋白質 / 二次および三次構造予知 / 変異蛋白質のデザインによる機能解析 / チトクロムP-450 / ヘモグロビン変異体 / 立体構造形成要因の解析
研究概要

蛋白質分子内に立体構造形成や機能発現にかかわる特に重要な部分が存在すること、蛋白質分子のアミノ酸配列の中に構造形成や機能発現に不可欠な配列と、それとはあまり関係のないアミノ酸配列があること、柔らかいドメインと硬いドメインがあることなどがいくつかの具体例について明らかにされた。これは数種の研究対象に焦点をしぼり、詳細に吟味したたまものである。なかでも、チトクロムP-450、トリプトファン合成酵素のαサブユニット、ヘモグロビンなどについては世界の当該分野の研究をリードし、インパクトを与えた研究が達成できた。本特定研究の研究は次の4項に要約できる。(I)立体構造形成要因の解析:蛋白質の構造は硬いモジュールと柔らかいモジュールからなり、これが蛋白質の活性中心の周辺を強固している。モジュールを分類する方法、立体構造要素の予知の方法がほぼ確立した。(II)折れたたみ構造形成の動的解析:蛋白質の折れたたみ中間体が分光学的に確認され、機能発現へいたる動的挙動が明確となった。(III)変異蛋白質デザインによる機能解析:チトクロムP-450、ヘモグロビン、トリプトファン合成酵素αサブユニットなどについて多数の変異体が調整され、機能に直接かかわるドメイン、モジュールにおける各アミノ酸残基の役割が明確化された。(IV)巨大蛋白質の構造形成メカニズムの解析:電子顕微鏡観察、X線小角散乱、流体力学的方法、生化学的手法によって巨大蛋白質の構造形成メカニズム解明への手がかりが得られるとともに、各手法の得先が明確となった。これらの研究成果は蛋白質分子の立体構造形成と機能発現に関する基礎的メカニズムを明らかにした。当該分野の世界の研究をリードする研究である。英文にてこれら16名の研究成果と外国の研究者の研究とを併せて成書として世界に向けて刊行する(申請中)。3年間のこの研究課題についての科学研究費の援助を深く感謝している。

報告書

(1件)
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T.Shimizu,;M.Hatano et al.: Biochemistry. 27. 4138-4141 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kuwajima,;S.Sugai et al.: Biochemistry. 27. 7419-7428 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kidokoro,;H.Uedaira,;A.Wada: Biopolymers. 27. 271-297 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] S.Neya,;K.Imai: J.Biol.Chem.263. 8810-8815 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] E.W.Miles,;K.Yutani et al.: J.Biol.Chem.263. 8611-8614 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kakinuma,;M.Yamagishi,;V.Fujimoto,;N.Ikekawa,;T.Oshima: J.Amer.Chem.Soc.110. 4861-4863 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hatano: "Adavances in Polymer Science,Vol.77 Induced circular dichroism in biopolymer-dye systems" Springer-Verlag,Heidelberg, 1-135 (1985)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] A.Wada,;S.Kidokoro,;S.Endo: "Annu.Rev.Biophys.Biophys.Chem.Expanding roles of computers and robotics in biological macromolecular research" Annual Reviews Inc.,Palo Alto,Carif., (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi