研究課題/領域番号 |
63113005
|
研究種目 |
特定研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山野 俊雄 大阪大学, 医学部, 名誉教授 (40028270)
|
研究分担者 |
岩永 貞昭 九州大学, 理学部, 教授 (90029942)
水上 茂樹 九州大学, 医学部, 教授 (90037325)
広瀬 茂久 東京工業大学, 理学部, 教授 (10134199)
中尾 一和 京都大学, 医学部, 助手 (00172263)
岡本 光弘 大阪大学, 医学部, 教授 (90028613)
|
研究期間 (年度) |
1986 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
29,000千円 (直接経費: 29,000千円)
1988年度: 29,000千円 (直接経費: 29,000千円)
|
キーワード | レニン / アンジオテンシンII / 心房性ナトリウム利尿ペプチド / アルドステロン |
研究概要 |
三宅は、レニン結合蛋白質(RnBP)の生合成機構を分子生物学的手法を用いて研究した。ブタの腎臓RnBP生合成においてはプロセシングを受けるようなシグナルペプチドは存在せず、成熟蛋白として生合成されることを示した。戸田、安田および荒川はアンジオテンシンII(AII)が血管壁において産生される機構を研究した。その結果、血管壁アンジオテンシン変換酵素活性の上昇が血圧維持の重要な因子であること、また血小板活性化因子等が変換酵素の活性を調節することを示した。石井は高血圧症患者において、中尾は実験高血症ラットにおいて、心房性ナトリウム利尿ホルモン(ANP)の病態生理的意義を研究した。広瀬はAIIとANPの各受容体の精製を行った。肺のANP受容体は、70KDaのペプチドが2量体構造をとっていることを示した。栗山は血管平滑筋の薬物による収縮連関機構を、水上は培養血管内皮細胞をATPで刺激したときにおこるNa^+/H^+交換の機構を研究した。岡本と山野は副腎皮質におけるAIIやANPによる鉱質コルチコイド生合成の調節機構を研究し、アルドステロン合成酵素の本体を明らかにした。吉永はANPの腎臓に対する作用を実験高血圧モデルラットについて研究した。加藤は血管作動性ペプチドであるブラディキニンの構造を研究し、ヒドロキシプロリン誘導体がペプチド中に存在することを明らかにした。岩永は凝固VII因子の構造を明らかにした。日和田と国府は、新しいカルシウム調節蛋白質、カルポニンを発見し、その性質を明らかにした。大和谷は生体試料中のドーパミン硫酸抱合体をHPLC法で分析し、その生理的意義を明らかにした。遠山は、脳の血管壁におけるアドレノレセプターの分布を免疫組織化学的手法を用いて研究した。以上この研究班では種々の血管作動性物質の生化学的、薬理学的および形態学的研究を行い、多大な成果をあげることができた。
|