研究課題/領域番号 |
63300014
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 九州工業大学 (1989) 岡崎国立共同研究機構 (1988) |
研究代表者 |
柏木 浩 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (10000853)
|
研究分担者 |
垣谷 俊昭 名古屋大学, 理学部, 助教授 (90027350)
旗野 昌弘 東北大学, 非水溶液化学研究所, 教授 (50006293)
今村 詮 広島大学, 理学部, 教授 (70076991)
西本 吉助 (西村 吉助) 大阪市立大学, 理学部, 教授 (20046949)
大野 公男 北海道大学, 理学部, 教授 (40000731)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
1989年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1988年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | 生体分子素子 / ヘム蛋白質 / 光合成蛋白質 / フラビン酵素 / 分子軌道計算 / 分子動力学計算 / フラッシュ分光法 / 共鳴ラマン分光法 / SCF計算 / クロロフィル / フラビン / フラッシュ分光 / 共鳴ラマン分光 / 分子力場計算 |
研究概要 |
この総合研究では異なる研究方法を持つ最先端の研究者が生体分子素子という新しいキイワ-ドの下に集り、2回の合宿を含む4回の研究会で時間無制限の熱心な討論を行った。研究成果は華々しく、限られた紙数ではあるが代表的ないくつかを示す。 ・SCF計算のプログラムAMOS、多配置SCF計算のプログラムJASON、分子グラフィックスのプログラムKORINなど10万行前後の大型プログラムが完成の域に達した。光合成蛋白における電荷分離のメカニズムを明らかにするためAMOSにより世界で初めて非経験的分子軌道法によりクロロフィル二量体の計算が実行された。JASONによりヘム酸素錯体の電子構造が明らかになり、同じく世界で初めてCI計算によりポルフィリンの励起エネルギ-が正しく計算された。 ・生体高分子の波動関数を求める方法として、ユニフォ-ム局在軌道を用いる方法、および集団相関構造の共鳴により記述する新しい多体理論が提出された。また、人工ニュ-ロンとしての複合リン脂質薄膜が作られ、その発振現象がシミュレ-ションによって数理的に解析された。また、膜のイオン透過をコントロ-ルするイオンチャネルのイオン選択性のモデルが提案された。 ・蛋白質内の電子伝達などの電気的特性と力学的運動を理解するために静電場と誘電効果を数値的にシミュレ-トする方法、および二面体角を変数とした分子力場計算の方法を開発しプログラム化した。モンテカルロシミュレ-ションにより、溶媒中の色素間の電子移動速度を支配する要因を解明した。蛋白質への水の影響を見るために、水の分子動力学計算により、集団運動の時間的、空間的スケ-ルを決定し、水のゆらぎの原因を明らかにした。
|