• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

他我論再構築のための歴史的存在論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63301001
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 哲学
研究機関東北大学

研究代表者

柏原 啓一 (1990)  東北大学, 文学部, 教授 (30008635)

滝浦 静雄 (1988-1989)  東北大学, 文学部, 教授 (80004026)

研究分担者 滝浦 静雄  岩手県立盛岡短期大学, 教授 (80004026)
篠 憲二  東北大学, 文学部, 助教授 (20086119)
野家 啓一  東北大学, 文学部, 教授 (40103220)
岩田 靖夫  東北大学, 文学部, 教授 (30000574)
上妻 精  東北大学, 文学部, 教授 (10054298)
天野 正幸  東京大学, 文学部, 助教授 (40107173)
柏原 啓一  東北大学, 文学部, 教授 (30008635)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード他我 / 他者 / 自己移入 / 懐疑 / 志向性 / 人称代名詞 / 言語行為 / 自我 / 身体 / 指示
研究概要

本年度も夏と冬の二回にわたって合同の研究合宿を催した。発表者は、新田、神崎(夏合宿)、滝浦(冬合宿)の三人である。フッサ-ル哲学を専門する新田は、〈構成主観としての私が原点に置かれている限り、フッサ-ルの他者構成理論においては他者の他者性が結局は奪われてしまう〉との批判を認めつつも、フッサ-ルの他者経験に関する分折にはこうした自我論的制約を越える可能性がはらまれていることを指摘した。新田によれば、フッサ-ルにあって志向性は必ずしも作用(対象化的)志向性にとどまるものではなく、自己移入の手続きに先立つ次元で他者との関係がすでに構造的に成り立つ場面をフッサ-ルは垣間見ていたという。この場面を新田は「われわれ性」とよび、「〈他者は私ではない〉という非性の経験」がその核をなすことを強調した。神崎は、「他者経験と懐疑」と題された発表において、デカルトの懐疑とアウグスティヌスの懐疑にあっては他者という存在が或る本質的な役割をはたすこと仰指摘してみせた。また、前代表者である滝浦は、本研究の総括を兼ねた発表において、人称代名詞の用いられ方を例にひきつつ、われわれ日本人が他我ないし他者を論じる際にあまりにも無自覚に西洋哲学の概念枠組みに依拠してしまうことの危険性に対して警告を発した。滝浦によれば、一人称、二人称の代名詞が、つまり英語のIとyouに相当する語が複数存在し、しかも具体的な使用の場にあってそれらの間に相互互換性が成り立たないという日本語の特質ひとつをとってみても、たとえば〈我ー汝〉といった関係性を無媒介にわれわれの議論の出発点としてはならないことがわかるという。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 滝浦静雄: "新しい倫理学の可能性" フィロソフィア・イワテ. 22. 18-24 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美公生: "規則の知とその適用" フィロソフィア・イワテ. 22. 9-17 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上妻精: "ドイツ観念論の歴史哲学" 講座 ドイツ観念論. 6. 225-282 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野家啓一: "「アスペクト盲」と隠喩的想像力" ウィトゲンシュタイン以降. 221-244 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神崎繁: "〈信なき生〉をめぐって" 人文学報. 221. 53-126 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 滝浦静雄: "「自分」と「他人」をどうみるか" NHKブックス, 203 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 滝浦 静雄: "新しい倫理学の可能性" フィロソフィア・イワテ. 22. 18-24 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "規則の知とその適用" フィロソフィア・イワテ. 22. 9-17 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 上妻 精: "ドイツ観念論の歴史哲学" 講座ドイツ観念論. 6. 225-282 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野家 啓一: "「アスペクト盲」と隠喩的想像力" ウィトゲンシュタイン以降. 221-244 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 神崎 繁: "〈信なき生〉をめぐって" 人文学報. 221. 53-126 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 滝浦 静雄: "「自分」と「他人」をどうみるか" NHKブックス, 203 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 上妻精: "ドイツ観念論とヘ-ゲル" ヘ-ゲル社会思想と現代. 3-18 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 野家啓一: "哲学と批評" 国分学. 34-12. 41-51 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 篠憲二: "垂直的可知性ヘむかって-メルロ=ポンティのシモン覚書から-" 思索(東北大学哲学研究会). 22. 43-66 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 野家啓一: "「博覧強記」と「博学多識」" 現代思想. 17-4. 109-115 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 黒崎宏: "ウィトゲンシュタインと現代" 理想. 644. 26-34 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 黒崎宏: "ウィトゲンシュタインにおけるゲ-デルの影" 現代思想. 17-13. 132-137 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 新田義弘: "哲学の歴史" 講談社, 209 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 野家啓一: 季刊思潮. 1. 74-93 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 柏原啓一: 「大学キリスト者」紀要. 6. 16-20 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 新田義弘: [図書]現象学と解釈学(上). 3-37 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 篠憲二: 思索(東北哲学研究会). 21. 1-23 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 天野正幸: 哲学雑誌(哲学会編). 103-775. 80-98 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美公生: 分化(東北大学文学会). 52-1・2. 1-19 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 滝浦静雄: "メタファーの現象学" 世界書院, 1-280 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi