• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仏教の真理表現における言語の機能

研究課題

研究課題/領域番号 63301003
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学
研究機関東京大学

研究代表者

江島 恵教 (江島 惠教)  東京大学, 文学部, 教授 (70115103)

研究分担者 斎藤 明  三重大学, 人文学部, 助教授 (80170489)
宮元 哲一 (宮元 啓一)  国学院大学, 文学部, 助教授 (40190813)
川崎 信定  筑波大学, 哲学思想学系, 教授 (00072538)
加藤 純章  二松学舎大学, 文学部, 教授 (40101638)
吉田 宏晢  大正大学, 仏教学部, 教授 (10054644)
田中 教照  武蔵野女子大学, 文学部, 教授 (20105935)
木村 清孝  東京大学, 文学部, 教授 (40140355)
原 実  東京大学, 文学部, 教授 (40011283)
前田 専学  東京大学, 文学部, 教授 (40011366)
末木 文美士  東京大学, 文学部, 助教授 (90114511)
土田 龍太郎  東京大学, 文学部, 助教授 (20163826)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードインド思想 / インド仏教 / 中国仏教 / 東アジア仏教 / 言語 / 真理 / 真理概念
研究概要

本研究は,(1)インド思想の言語観の明確化,(2)仏教の真理表現と言語の関係の明確化,(3)仏教思想史の諸局面におけるその表れの明確化という三点に基づき,(4)それらを総合した真理表現についての思想史的研究を目的としていた。最終年度にあたる今年度は,これまでの二年度にわたる成果を踏まえ,それぞれがその分担課題に従って成果をまとめる努力がなされた。全体的な研究会はもたなかったが,各グル-プごとの研究活動,研究会に中心を置き,研究者相互の連絡も密に行われ,一定の成果が挙げられた。
例えば,〔インド思想一般における真理表現〕のグル-プでは,土田はヴェ-ダ聖典に内在する神秘的言語能力を,特に隠棲婆羅門の言語の呪力についてまとめ,宮元はニヤ-ヤ学派における真理表現をサンスクリット語の‘artha'という語と関連させて考察した。上村は,Ma^^ーtrara^^ーjaの戯曲Ta^^ーpasavatsara^^ーjaにおける思想表現の問題を追求し,谷沢は,Pa^^ーnini文法学派に見られる言語の意味と真理の関わりをまとめた。〔インド仏教における真理表現〕のグル-プでは,江島はBha^^ーvivekaの言語観をまとめ,斎藤は事と理という観点から問題を考察した。加藤はアビダルマ仏教における言語論の研究を継続して,特に教証と理証について探究した。横山は『瑜伽師地論』のデ-タをコンピュ-タ-入力し,サンスクリット語原文,チベット語訳,漢訳の関係を明確にした。津田は密教における言語と象微の機能を,密教の成立という地盤にふれて考察した。〔中国における真理表現〕のグル-プでは,木村が智儼の思想に基づき,また多田が鳩摩羅什訳の『法華経』に基づき,それぞれ言語表現の考察を深めた。〔日本仏教における真理表現〕のグル-プでは,末木が法宝の真如論をとりあげた。
以上の成果の一部は報告書としてまとめられた。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 江島 惠教: "『倶舎論』サンスクリット・テキスト校訂について" 仏教文化 学術増刊号. 5. 1-10 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江島 惠教: "Bhavavieka/Bhavya/Bhaviveka" 印度学仏教学研究. 38ー2. 846-838 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮元 啓一: "インド論理学派の言語論ーManikanaの和訳と註解" 国学院大学紀要. 27. 83-97 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上村 勝彦: "クラシェ-カラ作『タパティ-・サンヴァラナ』" 東洋文化研究所紀要. 110. 1-152 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷沢 淳三: "意味の二要素ーBhartrhariとFrege" 比較思想研究. 17. 39-45 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 清孝: "「如来林偈」の思想史的位相" 南都仏教. 61・62. 59-72 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunori EJIMA (ed.) (江島 惠教): "Abhidharma Kos´a of Vasubandhu, Chapter I." 山喜房仏書林, 89 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ejima, Y.: "Some remarks on linguistic view of Bhaviveka" Report of the research project. 1-17. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamimura, K.: "Loanwords in Sanskrit poems" Memoirs of the Institute of Oriental Culture, the Uni. of Tokyo. 108. 1-60. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, J.: "On "anusaya"" Buddhist studies. 28. 1-32. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, K.: "Zhiyan's theory on the Buddha-ksetra" Report of the research project. 1991. 45-55.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, K: "Linguistic view of the Navya-nyaya school-annotated Japanese translation of the Manikana-" Memoirs of the Kokugakuin Univ.27. 83-97. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, A: "Some notes on "dharma" and "dharmata"-theory on dharma in Buddhism-" Report of the research project. 18-34. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tada, K.: "Tiantai's theory on Buddha" Journal of the Nippon Buddhist Research Association. 53. 185-201. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasaki, J: "Buddhism in Eastern Asia" The Lecture series on oriental philosophy. 12. 1-31. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, K.: "System of Buddhist practices-sila, samadhi and prajna-," The Lecture series on oriental philosophy. 10. 4-25. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanizawa, J.: "Language and truth in Paninian grammtical school" Report of the research project. 35-44. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, H.: "Chinese-English and English-Chinese indices to the Mahayanasraddhotpada" Studies on Buddhist culture. 5. 1-179. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara, M.: Shunjusha. A simile of "bubble", with reference to the Upadesasa 2.1.19, A commemoration volume dedicated to Prof. Sengaku Mayeda on the occasion of his sixtieth birthday, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki, Sh.: Chikuma shobo. Tibentan book of death, tr. from Tibetan into Japanese, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayeda, S.: Iwanami shoten. Sankara's Upadesasahasri(a Japanese translation), (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sueki, F.: Sankibo Busshorin. Some problems on the Myogyoshinyoron Studies in the Tiantai doctrine-A commemoration volume dedicated to prof. Koryu Tada on the occasion of his seventieth birthday-, 279-303. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuchida, R.: Shunjusha. Construction of the last chapter of Mahanarayana-upanisad, A commemoration volume dedicated to Prof. Sengaku Mayeda on the occasion of his sixtieth birthday, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎 信定: "『チベットの死者の書』の世界" 季刊.仏教. 11. 111-112 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 谷沢 淳三: "意味の二要素ーBhartrhariとFregeー" 比較思想研究. 17. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru HARA(原 実): "S^^′raddha^^ー in the sense of desire" Festschrift for Prof,Jaoque May. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 明: "『中論頌』第1章・第8偈(前半部)の解釈およびチベット語訳文をめぐって" 印度学仏教学研究. 39ー2. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 江島恵教: "Bhavaviveka/Bhavya/Bhaviveka" 印度学仏教研究. 38-2. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 上村勝彦: "Dasarupaka及びAvaloka注におけるSanta-rasa論" 藤田宏達博士還暦記念論集インド哲学と仏教. 1989. (197-209)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 高崎直道: "『宝積経論』と『瑜伽論摂決沢択分』" 藤田宏達博士還暦記念論集インド哲学と仏教. 473-495 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎信定: "“Discrepancies in the Sanskrit and Tibetan Texts of,Bhavya's Madhyamaka-hrdaya-tarkajvala(tht Ixth and xth Chapters,)" 国際チベット学会会報. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤明: "一乗と三乗" 岩浪講座東洋思想10.インド仏教3. 46-74 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 上村勝彦: 東洋文化研究所紀要. 107. 1-114 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 木村清孝: 鎌田茂雄博士還暦記念論集-中国の仏教と文化. 731-749 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤明: 印度学仏教学研究. 37-2. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Junzo Tanizawa.: 印度学仏教学研究. 37-2. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi