研究課題/領域番号 |
63301004
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
印度哲学
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
真野 龍海 大正大学, 仏教学部, 教授 (50054606)
|
研究分担者 |
香川 孝雄 仏教大学, 文学部, 教授 (30066394)
梶山 雄一 仏教大学, 文学部, 教授 (90025023)
高橋 弘次 仏教大学, 文学部, 教授 (80066399)
吉田 宏晢 大正大学, 仏教学部, 教授 (10054644)
松濤 誠達 (松涛 誠達) 大正大学, 仏教学部, 教授 (20106727)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | 般若経 / 仏教 / ウパニシャッド / 初期大乗 / 中観 |
研究概要 |
本研究は般若経の成立基盤、構成要素乃び、他の思想との関連比較等の総合的研究によって般若経の本質を明らかにせんとするものである。般若経は仏教文化の基礎をなす重要な経典の一つであるが、従来は個々の研究、龍樹等の中論、智度論を通しての理解等が多く、般若経そのものの中の思想の分析並びに総合的、客観的研究はあまりなされていなかった。 そこで本研究は、一昨年度は主として、下記分担者の研究分野における文献資料の検討収集を中心に研究を行った。昨年度は研究会により問題を明らかにしつつ、分担の分野の文献検討、資料収集、資料カ-ド記入等が主となった。 本年度は、(1)仏教以前、特に古期ウパニシャッド、ジャイナ等の関連研究による般若経のインド思想史的意義の考察(村上、松寿) (2)般若経における初期仏教思想の伝承、発展(早島) (3)時代を同じくして対象的な阿毘達磨仏教との関連(西村) (4)般若経と初期大乗との関連(高橋、真野) (5)般若経の智慧論、論理乃び中観論理との関連(梶山、戸崎、立川) (6)般若経群内部の発展の研究を相互対応の文献を精密に比較しながら、小品般若経への内容の展開(木村、真田、長島) (7)般若経の他方浄土思想、密教等の研究(香川、福田、吉田) (8)世界思想と般若経(峰島)、東洋思想との比較哲学的研究(三枝)の各々具体的研究を行った。その結果、平成三年に入り、来年三月に予定している成果出版に向けての具体的な作業、打合せに入り、全体討論、各班ごとの、あるいは数班ごとの研究会を行った。そして、すでに十遍の原稿が集まっている。
|