• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鎌倉新仏教関係典籍における学術用語の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63301005
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 印度哲学
研究機関大谷大学

研究代表者

福島 光哉  大谷大学, 文学部, 教授 (70081932)

研究分担者 高木 豊  立正大学, 教養部, 教授 (90062760)
伊藤 秀憲  駒沢大学, 仏教学部, 助教授 (20102684)
井ノ口 泰淳  龍谷大学, 文学部, 教授 (10080988)
和多 秀乗  高野山大学, 文学部, 教授 (00086050)
阿川 文正  大正大学, 仏教学部, 教授 (30054620)
冠 賢一  立正大学, 仏教学部, 教授 (70062833)
田村 芳朗  立正大学, 仏教学部, 教授 (00011338)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
21,200千円 (直接経費: 21,200千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1988年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワード鎌倉新仏教 / 平安仏教 / 法然 / 親鸞 / 道元 / 栄西 / 日蓮 / 大正新脩大蔵経 / 学術用語 / 大正新修大蔵経
研究概要

本研究は、大正新脩大蔵経読諸宗部に収める鎌倉新仏関係典籍における研究調査を行うものであり、大正新脩大蔵経索引作成事業の一環となるものである。鎌倉新仏教は、法然・親鸞による淨土教、道元・栄西による禅、日蓮による法華仏教などに代表されるが、それ以前の仏教や空海・最澄による平安仏教を摂取しつつ、独自の境地を展開したと考えられる。そこで本研究ではそれらの理由によって研究分担課題を設定した。わが国の仏教の展開は、その最初から今日に至るまでに、いくつかの画時代的な特徴を持っていると考えられるが、鎌倉時代初期に成立したいわゆる「新仏教」の台頭はその一つであると考えられる。そこで本研究では鎌倉時代初期をはさんで前後の二つに大きくわけて課題を分担しようと試みた。その結果、鎌倉新仏教成立の背後にある様々な諸事情が浮彫りになってきたのである。また新仏教の中を浄土関係と禅関係と日蓮関係にわけて分担課題を設定したことは、ここの祖師の共通する側面を明らかにするためには有益であったように思われる。本総合研究で明らかとなった鎌倉新仏教成立の背景や、新仏教の祖師の思想本特徴は、簡単に述べることは不可能であるが、新たな問題も提起するであろう。例えぱ、鎌倉時代以前の仏教の中でも画時代的な展開があることが明らかとなった。その代表的な例は、最澄の天台宗と空海の真言宗の成立であると思われる。最澄の大乗戒運動は、真に画時代的なものであると言いうる。ではその画時代的な最澄の流れの中から、なぜ再び鎌倉新仏教が生まれてこなければならなかったのであろうか。この問題はわが国の仏教の本質に迫る課題であると言うことができよう。この他にも今回新たに見い出された問題はいくつも存する。今後の研究課題にしたい。

報告書

(4件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 福島 光哉: "永明延寿の浄土思想" 仏教学セミナ-. 50. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 延塚 知道: "願生浄土" 日本仏教学会年報. 55. 165-180 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 宣彰: "竺道生の法身説" 大谷学報. 69ー3. 28-47 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神戸 和麿: "真宗の僧伽を求めて" 親鸞教学. 57. 77-114 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阿川 文正: "『円光大師御遺跡廿五箇所案内記』と法然上人御伝記の文係についと" 『浄土宗典籍研究』. 711-784 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野塚 幾澄: "『即身成仏義』における引用文" 豊山学報. 33. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima, Kosai: "Pure Land Thought of Eimei Enju" Bukkyogaku Seminar. 50. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobutsuka, Chido: "The Vow to be Reborn the Pure Land" Nihon Bukkyo Gakkai Nenpo. 55. 165-180 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura, Sensho: "The Interpretation of Dharma-kaya by Chu Tao-sheng." Otani Gakuho. 69-3. 28-47 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanbe, Kazumaro: Shinran Kyogaku. 57. 77-114 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Agawa, Bunsho: "The Enko daishi so iseki nijugokasho annaiki and its Relationship to Honen's Biographies." Jodoshutenseki no kenkyu. 711-784 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onozuka, Kicho: "Quotations in the Sokushin jobutsu gi." Buzan Gakuho. 33. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福島 光哉: "永明延寿の浄土思想" 仏教学セミナ-. 50. (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 延塚 知道: "願生浄土" 日本仏教学会年報. 55. 165-180 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 宣彰: "竺道生の法身説" 大谷学報. 69ー3. 28-47 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 神戸 和麿: "真宗の僧伽を求めて" 親鸞教学. 57. 77-114 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 阿川 文正: "『円光大師御遺跡廿五箇所案内記』と法然上人御伝記の関係について" 『浄土宗典籍研究』. 711-784 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小野塚 幾澄: "『即身成仏義』における引用文" 豊山学報. 33. (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 福島光哉: "永明延寿の浄土思想" 仏教学セミナ-. 50. 1-13 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤秀憲: "『宝慶記』の問と答-道元禅師の他の著作への影響-" 鎌田茂雄博士、還暦記念編集 中国の仏教と文化. 817-841 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 神戸和麿: "回向論-聖徳太子の示現-" 親鸞教学. 53. 46-72 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木格禅: "祇陀大智と菊地一族" 印度学仏教学研究. 38-1. 163-169 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 延塚知道: "雲鸞の仏道観-『浄土論註』二道釈を中心として-" 親鸞教学. 53. 73-87 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 木村宣彰: "中国仏教初期の仏陀観-道安と慧遠の場合-" 日本仏教学学会年報. 53. 125-151 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 神戸和麿・小野蓮明・安富信哉(共著): "親鸞の教え 教行信証「総序」に聞く" 同朋舎出版, 334 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 福島光哉: 大谷学報. 66-4. (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤秀憲: 宗学研究. 29. (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 神戸和麿: 親鸞教学. 53. 46-72 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 延塚知道: 大谷大学研究年報. 41. 1-44 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 阿川文正: 『浄土宗典籍研究』. 711-784 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小野塚幾澄: 豊山学報. 33. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 福島光哉: "妙法蓮華経玄義序説" 真宗大谷派宗務所出版部, (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi