研究課題/領域番号 |
63301011
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
宮 次男 (1989) 実践女子大学, 文学部, 教授 (10000449)
松原 三郎 (1988) 実践女子大学, 文学部, 教授 (10052599)
|
研究分担者 |
相武 啓子 実践女子大学, 文学部, 助教授 (80141125)
小林 宏光 実践女子大学, 文学部, 専任講師 (40195805)
戸田 禎佑 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50012985)
平田 寛 九州大学, 文学部, 教授 (00036980)
松原 三郎 実践女子大学, 文学部, 非常勤講師 (10052599)
宮 次男 実践女子大学, 文学部, 教授 (10000449)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1989年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1988年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | 東アジア古代彫刻史 / 敦煌 / 明代版画 / 地獄絵 / 牧谿 / 宗達 / 宋朝様 / 仏画 / 宋明様 / 日中古代彫刻史 / 東アジア古代仏画 / 絵巻 / 宋代仏画 / 中国水墨画史 |
研究概要 |
本研究は、日中美術の比較研究というテ-マを、中国彫刻史、日本彫刻史、中国絵画史、日本絵画史の各専門家が各自の専門分野で遂行するとともに、その成果をふまえ、中国文化圏における日本美術の位置付けについて総合的かつ多角的に検討しようとするものである。従来のような表層的影響論に終止することなく、中国からの影響の本質的部分を見極めて、さらに受容者側である日本側の歴史的特殊性を考察し、「日本化」の問題に新たなる意味付けを与えようとしている。 本年度も昨年度に引き続き方法論の再吟味と新らたな資料収集の努力が重ねられた。殊に方法論の面で新らたに多くの重要な検討が加えられ学会にも貴重な提言を行なった。研究成果報告書(冊子本)の平田寛の論考は仏画研究における、松原三郎の論考は古代東アジア彫刻史における日中美術比較の方法について正面から取り組んだものである。百橋明穂は敦煌画と天平美術を比較研究するための歴史的条件を再吟味した。宮次男は、日本の法華経絵や地獄絵を中国版画との関連で研究するという、方法的にも内容的にも新しい分野の研究に着手し、多くの成果をあげた。三宅久雄は慶派における宋朝様を従来のように様式面ばかりからではなく、図像学的な面からも考察した。戸田禎佑と高見沢明雄は、南北朝から室町時代の水墨画を同時代の東アジア水墨画史の中で把えることに努めた。小林宏光と相武(筆者仲町)啓子は、桃山から江戸時代にかけての絵画界と中国画の問題に取り組んだ。小林は明末版本が日本絵画界に与えた影響について実証的研究を積み、多大な成果をあげることができた。相武は日本におけるいわゆる牧谿様の最後の継承者として宗達を位置付け、宗達における牧谿様式の継承と変質過程を追った。対象とする領域は異なっているが、各研究者は方法論の面で互いに多くの示唆を受け合うことができた。それは研究成果に大いに反映されている。
|