• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の認知スタイルの変容に関する教育心理学的保育実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 63301014
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関広島大学

研究代表者

祐宗 省三  広島大学, 教育学部・附属幼年教育研究施設, 教授 (50033543)

研究分担者 丹野 眞智俊  佐賀大学, 教育学部, 教授 (00039215)
平川 忠敏  鹿児島大学, 教養部, 助教授 (30124853)
中沢 潤  千葉大学, 教育学部, 助教授 (40127676)
村田 義幸  長崎大学, 教育学部, 助教授 (50136628)
山崎 晃  広島大学, 教育学部・附属幼年教育研究施設, 助教授 (40106761)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード認知スタイルの変容 / 衝動型 / 熟慮型 / 保育実践研究 / Early Childhood Education and Care
研究概要

本研究は、2年間にわたって、(1)基本査定、(2)保育実践、(3)効果査定の三段階によって行われた。対象児は、広島地区では、保育園3園、幼稚園4園、関東地区では、幼稚園10園、九州地区では、保育園4園、幼稚園5園で、全体として保育園7園、幼稚園19園の合計26園であった。基本査定としては、ケ-ガン式MFFテストと各協力園自作のMFFテスト、さらに日常の保育場面の中の特定の活動や課題が実施された。基本査定の結果からタ-ゲット児としての衝動型児を選んだ。次いで数か月にわたって教師・保母による保育実践を行った。この期間、特定の保育実践の指導案に沿って保育が行われ、その都度、タ-ゲット児の行動と態度について観察記録がとられた。保育実践は、いわゆる実験室的なものではなくて、日常の保育場面であるが、タ-ゲット児に対しては特に認知スタイルの面で注目し、教師・保母が、(1)何故かかわったか、(2)どのようにかかわったか、(3)かかわった時どのような行動と態度をとったか等について観察記録をとった。なお保育実践の期間中、随時、タ-ゲット児に対しては上記(1)(2)(3)の視点から保育実践を行うと共に、時折教師・保母による行動設定や発達的特徴(所見)についても記録をとった。効果査定としては、両MFFテストを再度実施した。保育実践の効果を見るため、まず基本査定時と効果査定時のMFFテストの結果を比較した。各地区各園によって多少の差異はあるが、概して、タ-ゲット児の反応時間と誤数が減少し、熟慮的方向へ変化する傾向がみられた。また対象児は、落着いて物事に当る、話をきちんと聞く、物事をがまん強くやりとげる、自ら行動しようとする、などの行動や態度がみられた。全体的にみて、保育実践が認知スタイルの変容に促進的効果を及ぼすことがほぼ認められたといってよかろう。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi