研究課題/領域番号 |
63301032
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 千葉県立衛生短期大学 |
研究代表者 |
福岡 安則 千葉県立衛生短期大学, 助教授 (80149244)
|
研究分担者 |
中根 光敏 日本学術振興会, 特別研究員 (40212089)
福留 範昭 広島修道大学, 人文学部, 助教授 (60192308)
野口 道彦 大阪市立大学, 同和問題研究室, 助教授 (00116170)
青木 秀男 広島修道大学, 人文学部, 教授 (50079266)
江嶋 修作 広島修道大学, 人文学部, 教授 (70079268)
亘 明志 広島修道大学, 人文学部, 助教授 (60158681)
八木 正 金沢大学, 教養部, 教授 (80022101)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
1989年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1988年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
|
キーワード | 在日韓国・朝鮮人 / 民族差別 / 同化 / エスニシティ / エスニック・アイデンティティ / 人権問題 / 異人化理解 / 内なる国際化 / 異文化理解 |
研究概要 |
平成元年度の調査研究は、在日韓国・朝鮮人の若者世代から聞き取りに集中し、かれらのアイデンティティのありようの分析に焦点をあてた。 かれらのアイデンティティのありようとして、大きく5つの類型を抽出できる。 1.「同化と異化のはざまで」アイデンティティ葛藤を体験している若者たち。これが圧倒的多数を占める。 2.“民族性へのアタッチメント"と“日本社会からの外在化"の価値志向を抱く若者たちは、〈在外公民〉をシンボルに「民族志向」のアイデンティティを確立している。主に、民族学校に通学してきた者たちである。 3.“民族性からのディタッチメント"と“日本社会からの外在化"の価値志向を抱く若者たちは、〈日本脱出〉をシンボルに「個人志向」のアイデンティティを確立していく。主に、アメリカ留学などを行う人たちである。 4.“民族性からのディタッチメント"と“日本社会への内在化"の価値志向を抱く若者たちは、〈帰化〉をシンボルに「同化志向」の方向でアイデンティティの安定を求める。実際に帰化を望む人たちである。 5.“民族性へのアタッチメント"と“日本社会への内在化"の価値志向を抱く若者たちは、日本人と〈共に生きる〉をシンボルに「在日志向」の方向でアイデンティティの確立をめざす。さまざまな民族差別と闘っている「民闘連」のリ-ダ-たちが、このタイプに当たる。
|