研究課題/領域番号 |
63301043
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 国立特殊教育総合研究所 |
研究代表者 |
今井 秀雄 国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究部長 (30000285)
|
研究分担者 |
金山 千代子 小林理学研究所, 母と子の教室, 室長 (10090929)
大沼 直紀 筑波技術短期大学, 教育方法開発センター, 教授 (20169022)
菅原 廣一 国立特殊教育総合研究所, 聴覚・言語障害教育研究部, 研究室長 (30000269)
吉野 公喜 筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (80092659)
田中 美郷 帝京大学, 医学部, 教授 (70082013)
舘野 誠 小林理学研究所, 補聴研究室, 研究員
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 聴覚障害児 / 聴覚の活用 / 主体的学習 / 早期教育 / 選択的注意 / 内発的動機 / 聴覚発達 / 共感 / FM補聴器 / 聴覚活用 / 注意集中 / 聴能訓練用教具 / 補聴システム |
研究概要 |
1.研究対象児の選定:原則として聴力レベル90dB以上、1歳代より指導を開始した1〜6歳児を対象とした。3教育機関より27名を選定し、聴覚活用の学習面において母親または教師と子供との関わりの情況を、その記録から抽出した。50活動例について以下の観点から分析した。 2.神経学的検討:これらの症例から選択的注意(selective attention)の重要性、大脳の階層的構造などについて験証することができた。 3.心理学的検討:母親又は教師が子供の持つ感情を自らの中に組み入れ、子供と共感・共有の姿勢を持つことが、子供の主体的活動を作るためには必要であることが示された。聴覚発達においても、1歳:母親への依存性、2歳:好奇心行動、3〜4歳:聴き合う関係、図式化、5〜6歳:集団の中での意識的行動など精神発達と一致したものを認めた。 4.教育学的検討:(1)母親の目ざし、行動、身体表現、ことばなどによる誘導、モデリング(2)場面・教材などの創意工夫(絵の利用、ごっこ遊び、音の自己操作等)などが主体的な聴覚活用を促すことを認めた。 5.オ-ジオロジ-的検討:音響入力の保障のためには、補聴器の特性の選択と共に母親等の配慮(音源に近づく、見せる、周囲騒音への関心)が重要であることが示された。 6.教材・教具の試作:ディゾルブ型スライド映写機を用い、絵本を母親のナレイションと共に映写し、子供の反応を分析した。教師の自作教材は子供の興味を誘発し、自らことばを発するなど主体的な行動が多く認められた。 7.主体的な聴覚活用の学習のためのプログラムの検討:上記の各領域における分析結果から、各年齢代ごとに、発達の観点と共に指導の際の配慮事項を総合的にプログラム化することができた。
|