• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欧米史上における教育・文化の比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63301056
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 西洋史
研究機関同志社大学

研究代表者

望田 幸男  同志社大学, 文学部, 教授 (40066155)

研究分担者 山田 史郎  同志社大学, アメリカ研究所, 専任講師 (30174717)
井上 雅夫  同志社大学, 文学部, 教授 (50097854)
大下 尚一  同志社大学, 文学部, 教授 (10066128)
永井 三明  同志社大学, 文学部, 教授 (60066058)
淺香 正  同志社大学, 文学部, 教授 (70066059)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
1989年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1988年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワードエリ-ト教育 / 民衆教育 / 社会上昇 / 古典語 / 実学 / 社会的成層構造 / 教養文化 / エリート教育
研究概要

1.まず時代別にいえば、古代に関してはロ-マの弁論術とギリシア都市国家における市民教育について研究され、修辞学と詩・文学の素養を身につけさすことが重視されたが、その目的を達成するためのアカデミ-と民間の教育施設が果たした役割の重要性が解明された。
2.中世に関しては教育・文化における聖書の意義および都市における市民の実学教育の比重の重さに着目し、エリ-ト教育における前者の、民衆教育における後者の重要性が解明された。
3.近世に関してはイタリア・ルネサンス期における貴族と市民それぞれにおける教養目録が吟味され、両者の異質性が解明された。
4.近代に関しては、イギリスについてパブリックスク-ルにおけるエリ-ト教育とともに、民衆の識字率が、ドイツについてはギムナジウムにおけるエリ-ト教育とともに、ジャ-ナリズムと民衆教育の関係が、さらに大学における歴史教育が、フランスについては教育におけるカトリック教会の役割および政府の教育政策の労働者への影響が、ロシアについては中等教員を事例として特有の語感をもつインテリゲンチャの形成が、アメリカについてはハイスク-ルと社会移動の関係、エリ-ト教育における私立学校アカデミ-の役割、プランタ-における周辺的ジェントルマン教育が、それぞれ解明された。
5.総じて時代・国すべてを網羅しえなかったとはいえ、歴史における教育の果たした役割ならびにそれの文化への影響について一定の解明をなしえ、今後は、この成果をもとに各時代・各国における教養文化の特質の研究にむかいたいと考えている。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 永井三明: "「ペンの冒険家」とヴェネツィア社会" 『清水純一教授退官記念論文集』(紀伊国屋書店). 92-113 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末川清: "革命後のユ-リウス・フレ-ベル" 『立命館史学』. 10. 1-22 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷川稔: "コンパニョナ-ジュと《職能共同体》" 『世界史への問い4』(岩波書店). 137-165 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷猛: "ラムネにおけるロマン主義と政治" 『ロマン主義の比較研究』(有斐閣). 325-343 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田史郎: "イタリア系アメリカ人名録" 『同志社アメリカ研究』. 25. 21-33 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 望田幸男(編): "『国際比較・近代中等教育の構造と機能』" 名古屋大学出版会, 357 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 望田幸男(監訳): "D.K.ミュラ-他編『現代教育システムの形成』" 晃洋書房, 362 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuaki NAGAI: "Adventurer of Pen' and Venetian Society" Essays in Honor of Professor Junichiro Shimizu(Kinokuniya). 92-113 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi SUEKAWA: "Julius Frobel After the Revolution" Ritsumeikan Shigaku. 10. 1-22 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru TANIGAWA: "Compagnonnage and Craftman Community" In Quest for the World History(Iwanami) pp. 137-165, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi NAKATANI: "Romanticism and Politics: Lamennais" Comparative Studies in Romanticism (Yuhikaku), pp. 325-342, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro YAMADA: "Italian-American Who's Who" Doshisha American Studies, 26, pp. 21-33, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio MOCHIDA, ed.: Essays in Comparative History of Modern Secondary Education. Nagoya University Press, 357 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukio MOCHIDA, trans.: The Rise of the Modern Educational System. Koyo Shobo, 362 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井三明: "「ペンの冒険家」とヴェネツィア社会" 清水純一教授退官記念論文集(紀伊国屋書店). 92-113 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 末川清: "革命後のユリウス・フレ-ベル" 立命館史学. 10. 1-22 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川稔: "コンパニョナ-ジュと《職能共同体》" 世界史への問い4(岩波書店). 137-165 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷猛: "ラムネにおけるロマン主義と政治" ロマン主義の比較研究(有斐閣). 325-343 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山田史郎: "イタリア系アメリカ人名録" 同志社アメリカ研究. 25. 21-33 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 望田幸男(編): "国際比較・近代中等教育の構造と機能" 名古屋大学出版会, 357 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 望月幸男(監訳): "D・K・ミュラ-他編 現代教育システムの形成" 晃洋書房, 362 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山田史郎: 同志社アメリカ研究. 25号. 25-40 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 永井三明: イタリア・ルネサンス文化-知の饗会. 32-65 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬原義生: 立命館文学. 509号、510号. 1-20、40-60 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] D.K.ミュラー 他編・望田幸男 監訳: "国際セミナー現代教育システムの形成-構造変動と社会的再生産(1870-1920)-" 晃洋書房, 1-280 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 松原広志: "ロシア・インテリゲンツィヤ史" ミネルヴア書房, 1-260 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi