• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

類聚名義抄の注釈的研究ー電算機利用によるー

研究課題

研究課題/領域番号 63301058
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関名古屋大学

研究代表者

田島 毓堂  名古屋大学, 文学部, 教授 (20082349)

研究分担者 河野 敏宏  愛知学院大学, 教養部, 専任講師
三宅 ちぐさ  東海学園女子短期大学, 助教授
犬飼 守薫  椙山女学園大学, 短期大学部, 助教授
西原 一幸  金城学院大学, 短期大学部, 助教授
草川 昇  名古屋女子大学, 文学部, 教授
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード類聚名義抄 / 蓮成院本類聚名義抄 / 古辞書注解 / 類聚名義抄のデ-タベ-ス化 / 字体注索引 / 字体規範 / 和訓 / 定訓 / 名義抄のデ-タベ-ス化 / 古辞書読解 / 類聚名義抄索引
研究概要

昭和63年度から平成元年度にかけ、蓮成院本類聚名義抄を底本としての読解作業は、上巻70丁から下巻26丁まで、計67丁分すすめた。予定より若干すくないが、電算機入力分校正に伴ひ、再び疑問点を検討するのに時間を要した為であり、結果的には研究の基礎固めに有意義であり、今後の読解に役立つことであった。読解作業に伴って種々の新見を得た。例へば、字体規範の概念、正俗通或等が果していかなるものか、或る程度の見通しを得た。中国辞書によるものと、それと相反するものとがある。かういふ点をも理解した上で、書写の実態について細かく観察すると、底本のみならず、観智院本においても、その書写はかなり杜撰な点が見られる。これは既にこの親本となったものにおいて生じてゐたものもあり、後の辞書に見られる点画小異といった規準で並べられたものなど、その規準を理解し得ぬ書写のあった事も知られる。更に、いくつかの点で、その使用に際して、注意すべきことも知られた。その為にも出来るだけ早く本研究を完成させ名義抄注解を成書としなければならぬことを痛感した。その点、蓮成院本といふ制限はあるものの、その全体をデ-タベ-ス化し得たことー一但し、非JIS漢字の処理等懸案ありーーは爾後の読解に威力を発揮するものと思ふ。この2年間ーー準備期間を入れれば5年間ーー入力方式について試行を重ねた上、全部を一つの方式によって入力し得たことは、問題は残るが古辞書研究に電算機を導入出来たもので、今後活用しなければならぬ。その為に、これをテキストファイル版として公開する予定である。そして、更に、観智院本について同様のデ-タベ-ス化が必要で、それは注解作業と相待って、名義抄の利用価値を高からしめるものとなることを期待してゐる。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 田島毓堂: "法華経為字和訓考ー資料編3ー" 名古屋大学文学部研究論文. 106. ( )-(42 ) (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田島毓堂: "異なり語数の推定試論ー今昔物語集の語彙調査よりー" 後藤重郎先生古稀記念国語国文学論集(仮題). (未刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 草川昇: "「類聚名義抄」小考ーその1ー" 名古屋女子大学紀要. 36. ( )-(21 ) (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原一幸: "「類音決」の佚文についてー図書察本「類聚名義抄」所引の「類云」とは何か(補遺)" 金城学院大学論集. ( )-(13 ) (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西原一幸: "杜延業『群書新定字様』の佚文について" 金城国文. 66. 43-47 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 犬飼守薫: "『日本辞書言海』から『大言海』へ(四)(予定)" (掲載誌未定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅ちぐさ: "二巻本『世俗字類抄』仮名索引8、9" 東海学園国語国文. 33、34. 117-143,110-146 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅ちぐさ: "二巻本『世俗字類抄』仮名索引10、11" 東海学園国語国文. 35、36. 60-102,57-91 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅ちぐさ: "二巻本『世俗字類抄』の同義異表記語(予定)" (掲載誌未定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河野敏宏: "「新撰字鏡」所収の本草名の典拠について" 愛知学院大学論叢教養部紀要. 37ー3. ( )-(14 ) (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tajima, Ikudo: "On the Reading of the Article 'i' (*) in the Chinese Version Saddharma-punpdrika-Sutra-Data(3)-" Nagoya Bungakubu Ronshu. vol. 6. 1-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tajima, Ikudo: "An Attempt to Esfimdte the Entries." Articles Concerning Japanese Language and Literature on the Occasion of Dr. Goto Shigeo's 70th Birthday. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusagawa, Noboru: "Ruijumyogisho." Journal of Nagoya Women's University, vol.36, p.1-21, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishihara, Kazuyuki: "The Lost Writings of Ruionketsu." Kinjo Gakuin Ronshu, p.1-13, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishihara, Kazuyuki: "The Lost Writings of To Engyo's Gunsho shinteijiyo."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inukai, Morimasa: "From the Nippon jisho genkai to the Dai genkai." (forthcoming in serial form).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, Chigusa: "Index of Japanese Kana in the Sezoku-jiruisho." Tokaigakuen Kokugokokubun, vol.36, p.57-91, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake, Chigusa: "Words With the Same Meaning Using Different Characters in the Sezoku-jiruisho." (forthcoming in serial form).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kono, Toshihiro: "The Origin of the Names of Materials in the Shinsenjikyo." Aichigakuin Daigaku Journal, vol.37-3, p.1-14, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田島毓堂: "法華紀為字和訓考-資料篇3-" 名古屋大学文学部研究論集. 106. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田島毓堂: "異なり語数の推定試論-今昔物語集の語彙調査より-" 後藤重郎先生古稀記念国語国文学論集.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 草川昇: "「類聚名義抄」小考-その1-" 名古屋女子大学紀要. 36. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 西原一幸: "「類音決」の佚文について-図書察本「類聚名義抄」所引の「類云」とは何か(補遺)-" 金城学院大学論集. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 西原一幸: "杜延業「群書新定字様」の佚文について" 金城国文. 66. 43-49 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 犬飼守薫: "「日本辞書言海」から「大言海」へ(四)"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅ちぐさ: "二巻本「世俗字類抄」仮名索引8,9" 東海学園国語国文. 33,34. 117-143,110-146 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅ちぐさ: "二巻本「世俗字類抄」仮名索引10,11" 東海学園国語国文. 35,36. 60-102,57-91 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅ちぐさ: "二巻本「世俗字類抄」の同義異表記語"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 河野敏宏: "「新撰字鏡」所収の本草名の典拠について" 愛知学院大学論叢教養部紀要. 37-3. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田島毓堂: 奥村三雄教授退官記念国語学論叢.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 草川昇: 鈴鹿工業高等専門学校紀要. 21-1. 162-184 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 犬飼守薫: 椙山女学園大学研究論集. 20-2. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi