• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語の文脈依存性に関する理論的実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63301065
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関神戸大学

研究代表者

西光 義弘  神戸大学, 教養部, 助教授 (10031361)

研究分担者 金水 敏  大阪女子大学, 文学部, 助教授 (70153260)
木村 英樹  神戸大学, 教養部, 助教授 (20153207)
林 博司  大阪外国語大学, 外国語学科, 助教授 (40135819)
田窪 行則  神戸大学, 教養部, 助教授 (10154957)
柴谷 方良  神戸大学, 文学部, 助教授 (60127371)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1989年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1988年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード日本語の特性 / 対照言語学 / 文脈依存性 / 日本語学 / 言語類型論 / 三人称代名詞 / 談話構造 / モダリティ / 日本語文法
研究概要

本研究の各研究分担者の研究の概要をあげ、その後で全体の総括をすることとする。まず西光は日本語は英語と比べて談話構造において繰り返しが多く、多義性が高いことをさまざまな現象で示し、その原因について考察をすすめた。柴谷はパラメ-タ理論による日本語の対照統語論の研究を言語類型論の立場から批判し、日英語だけでなく、世界中の諸言語を考慮に入れる必要を唱えた。また日本語の受身表現を類型論の立場から分析し、世界の諸言語における日本語の受身表現のしめる位置を明らかにした。田窪は文脈のための言語理論を開発し、理論的土台を提供した。田窪と木村は中国語、日本語、英語、フランス語の三人称代名詞の対照研究を行い、日本語の三人称代名詞が未発達であることが文脈依存性によるものであることを考究した。益岡は日本語特有であるといわれ、なかなか本質をとらえ難い「のだ」構文を先行の諸説を踏まえ、独自の機能分析を行った。林は日本語、フランス語、ル-マニア語の遊離構文の対照研究を行った。金水は談話における指示詞の機能と述語の意味層に考察を加え、日本語の文脈依存性による説明を試みた。田窪、益岡、金水はそれぞれ日本語のモダリティの諸側面を考究し、文脈依存性との相関関係を明らかにした。また研究協力者として、中川正之は中国語は文脈依存度において、日本語と英語の中間であることを諸現象の観察によって示した。
当初の目的である、諸言語との対照によって、日本語の文脈依存度が高いことを相対的に示すことについては、さまざまの現象について、詳細で微細な考察が進められ、相対度を持ったパラメ-タを各言語に設定するための見通しがたった。さらに考察の対照とする現象と言語の範囲を増やし、パラメ-タ設定を精密化し、最終的な理論体系をうち立てる土台ができたといえよう。特に会話方策と談話構造と語用論に関する対照研究の必要性が大きく注目されるさらなる考究の必要な分野として、本研究の結果、明らかになった。また文脈の理論および文脈依存性のモデル化についても全体像が見えてきた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (75件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (75件)

  • [文献書誌] 西光義弘: "繰り返しの日英対照談話構造" 日本語の文脈依存性に関する理論的実証的研究. 1. 1-21 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴谷方良・影山太郎: "Word formation in a mojular theory of grammar:postsyntactic compounds in Japanese" Language. 64. 451-484 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴谷方良: "Voice in Philippine languages" Passive and Voice. 85-142 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴谷方良: "Some empirical issues in linguistic typologyーーa Philippine perspective" Linguistics in the Morning Calm. 2. 79-117 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴谷方良: "日本語の語用論" 日本語と日本語教育. 4. 388-410 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田窪行則: "名詞句のモダリティ" 日本語のモダリティ. 211-233 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田窪行則: "文脈のための言語理論" 情報処理. 30. 1191-1198 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林博司: "フランス語の遊離構文について" 日本語の文脈依存性に関する理論的実証的研究. 1. 54-69 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益岡隆志: "叙述の類型、真偽判断、有題文、無題文" 日本語の文脈依存性に関する理論的実証的研究. 1. 70-83 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益岡隆志: "モダリティの構造と疑問・否定のスコ-プ" 日本語のモダリティ. 193-210 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益岡隆志: "記述文法研究と日本語教育" 言語理論と日本語教育の相互活性化シンポジウム. 79-86 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益岡隆志: "説明の構造" 日本語の文脈依存性に関する理論的実証的研究. 2. 141-157 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村英樹: "指示と量詞" 中国語. 343. 34 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村英樹: "中国語三人称代名詞の敬語制約について" 日本語の文脈依存性に関する理論的実証的研究. 2. 125-140 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田窪行則・木村英樹: "中国語、日本語、英語、フランス語における三人称代名詞の対照研究" 日本語の文脈依存性に関する理論的実証的研究. 2. 113-124 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金水敏: "代名詞と人称" 日本語と日本語教育. 4. 98-116 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金水敏: "敬語優位から人称性優位へー国語史への一潮流" 女子大文学(国文編). 40. 1-17 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金水敏: "報告文についての覚書" 日本語のモダリティ. 121-129 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金水敏: "述語の意味層と叙述の立場" 女子大文学(国文編). 41. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西光義弘、Joseph F.Kess: "Linguistic Ambiguity in Natural Language:English and Japanese" くろしお出版, 212 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴谷方良編: "Passive and Voice" John Benjamins, 706 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久野日章・柴谷方良編: "日本語学の新展開" くろしお出版, 248 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴谷方良・大津由紀夫・津田葵: "英語学関連分野:類型論、心理言語学、社会言語学" 大修館, 573 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田窪行則・木村英樹・金水敏: "指示詞" くろしお出版, 111 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益岡隆志・田窪行則: "基礎日本語文法" くろしお出版, 216 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Nishimitsu: "Contrastive discourse structure of repetition in English and Japanese" Theoretical and Empirical Study of Context-Sensitivity of Japanese. 1. 1-21 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Shibatani & Taro Kageyama: "Word formation in a modular theory of grammar: postsyntactic compounds in Japanese" Language, 64, 451-484, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Shibatani: "Voice in Philippine languages" Passive and Voice, 85-142, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Shibatani: "Some empirical issues in linguistic typology -- a Philippine perspective" Linguistics in the Morning Calm, 2, 79-117.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Shibatani: "Japanese pragmatics" Japanese and Japanese Teaching, 4, 388-410, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukinori Takubo: "Modality in noun phrases" Modality in Japanese, 211-233, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukinori Takubo: "Linguistic theory of context" Information Processing, 30, 1191-1198, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Hayashi: "Detached constructions in French" Theoretical and Empirical Study of Context-Sensitivity of Japanese, 1, 54-69, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Masuoka: "Types of predication, truth-judgement, sentences with topics and topicless sentences" Theoretical and Empirical Study of Context-Sensitivity of Japanese, 1, 70-83.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Masuoka: "The structure of modality and scopes of questions and negations" Modality in Japanese, 193-210, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Masuoka: "Descriptive grammatical studies and the teaching of Japanese" Symposium on Linguistic Theory and the Teaching of Japanese, 79-86, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Masuoka: "The structure of explanation" Theoretical and Empirical Study of Context-Sensitivity of Japanese, 2, 141-157, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kimura: "Reference and Quantifiers" Chinese Language, 343, 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kimura: "Politeness restrictions on third person pronouns in Chinese" Theoretical and Empirical Study of Context-Sensitivity of Japanese, 2, 125-140, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukinori Takubo and Hideki Kimura: "Contrastive study of third person pronouns in Chinese, Japanese, English and French" Theoretical and Empirical Study of Context-Sensitivity of Japanese, 2, 113-124, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kinsui: "Pronouns and Person" Japanese and the Teaching of Japanese, 4, 98-116, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kinsui: "From politeness dominance to person dominance -- a thread in the history of Japanese" Joshidai Bungaku, 40, 1-17, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kinsui: "A note on reportive sentences" Modality in Japanese, 121-129, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Kinsui: "Semantic strata of predicates and the standpoint of predication" Joshidai Bungaku, 41, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Nishimitsu and Joseph F. Kess: Linguistic Ambiguity in Natural Language: English and Japanese. Kuroshio Press, 212 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Shibatani ed., Passive and Voice: John Benjamins, 706, 1988,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Susumu Kuno and Masayoshi Shibatani eds., New Trends in Japanese Linguistics: Kuroshio Press, 248, 1989,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Shibatani, Yukio Otsu and Aoi Tsuda, Fields Related to English Linguistics, Linguistic Typology, Psycholinguistics and Sociolinguistics: Taishukan, 573, 1989,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukinori Takubo, Hideki Kimura and Satoshi Kinsui, Demonstratives: Kuroshio Press, 111, 1989,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Masuoka and Yukinori Takubo, Basic Japanese Grammar: Kuroshio Press, 216, 1989,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴谷方良: "日本語の語用論" 日本語と日本語教育. 4. 388-410 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪行則: "名詞句のモダリティ" 日本語のモダリティ. 211-233 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪行則: "文脈のための言語理論" 情報処理. 30. 1191-1198 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 益岡隆志: "モダリティの構造と疑問・否定のスコ-プ" 日本語のモダリティ. 193-210 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 益岡隆志: "記述文法研究と日本語教育" 言語理論と日本語教育シンポジウム予稿集. 79-86 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 益岡隆志: "説明の構造" 日本語の文脈依存性に関する理論的実証的研究. 2. 141-157 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英樹: "中国語三人称代名詞の敬語制約について" 日本語の文脈依存性に関する理論的実証的研究. 2. 125-140 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪行則,木村英樹: "中国語、日本語、英語、フランス語における三人称代名詞の研究" 日本語の文脈依存性に関する理論的実証的研究. 2. 113-124 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 金水敏: "報告文についての覚書" 日本語のモダリティ. 121-129 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 金水敏: "述語の意味層と叙述の立場" 女子大文学(国文編). 41. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 西光義弘 Joseph F.Kess: "Linguistic Ambiguity in Natural Language:English and Japanese" くろしお出版, 212 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷方良・大津由紀夫・津田葵: "英語学関連分野:類型論、心理言語学・社会言語学" 大修館, 573 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪行則・木村英樹・金水敏: "指示詞" くろしお出版, 111 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 益岡隆志・田窪行則: "基礎日本語文法" くろしお出版, 216 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪行則: 東アジアの諸言語と一般言語学.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪行則: 日本語のモダリティ.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪行則: 月刊言語. 17巻9号. 46-51 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 林博司: 東アジアの諸言語と一般言語学.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 益岡隆志: 日本語と日本語教育12巻 言語学要説 下.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 金水敏: 月刊言語. 18巻4号. 52-53 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 西光義弘: 月刊言語. 17巻7号. 94-95 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 西光義弘: 月刊言語. 17巻8号. 105-109 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷方良,影山太郎: Language. 64. 451-484 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 木村英樹: 中国語. 343. 33 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 染谷方良: "Passive and Voice" John Benjamins, 706 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi