• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソ連における改革の進行と法の再編

研究課題

研究課題/領域番号 63301067
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎法学
研究機関名古屋大学

研究代表者

稲子 恒夫  名古屋大学, 法学部, 教授 (50022413)

研究分担者 竹森 正孝  東京都立商科短期大学, 教授 (90111062)
小森田 秋夫  東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (30103906)
早川 弘道  早稲田大学, 法学部, 教授 (20063802)
新美 治一  福島大学, 行政社会学部, 教授 (20022428)
稲子 宣子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (90085936)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1989年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードソ連 / ペレストロイカ / 政治システム / 法治国家 / 憲法 / 選挙 / 大統領 / 新しい法律 / 憲法改正 / 東欧諸国 / 民主化 / 社会主義 / 民族問題
研究概要

本研究は,ソ連で進行中のペレストロイカの法的な側面を総合的に研究することを目的とした。しかし、ソ連での政治の変化は、当初の見込みをはるかにこえていた。すなわち一九八八年の全連邦共産党協議会での政治システム改革の決議、社会主義的法治国家創設の決議など、同年暮のソ連憲法改正、一九八九年のソ連人民代議員選挙、第一回ソ連人民代議員大会、新生のソ連最高会議の発足、夏の大規模な炭坑スト、共和国の自立の動き、民族抗争、同年暮の憲法改正など。社会主義的複数主義は下からの多様な運動を誘発し、人民戦線、政治クラブ、共産党以外の政党、民族文化運動、エコロジ-運動、宗教団体など、ソ連の政治システムに新しい要素が加わった。一九九〇年に入り、ソ連共産党は憲法から同党にかんする規定を削除する方針を決め、さらに三月の憲法改正は大統領制を導入した。ソ連憲法の改正だけでなく、新しい法律の制定が始まっている。一九八九年に憲法裁判法、司法改革法が制定されたし、一九九〇年三月には所有法をはじめとする経済改革法が採択された。つづいて政党法、社会団体法、マスコミ法、宗教団体法、出入国法などの制定が予定されている。
本研究は、このような状況の展開のなかで、ソ連の政治と法にかんする膨大な資料を迅速に集めて分析してきた。同時に、改革がソ連一国にとどまらず、東欧、中国にも関係していることに注目し、中国での民主化運動、天安門事件を焦点に、同国の政治を分析し、さらに東欧諸国の転換を注視し、第一次資料にもとづき、東欧の政治と法を分析してきた。また、政治文献、法律(案)という基本文献の原文を検討し、これらにかんする各種の主張、学説の文脈のなかで分析し、さらに現在の状況を歴史的、社会的な過程のなかで、総合的に研究してきた。
その他、来日のソ連人研究者との意見交換も数度にわたりおこなった。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 稲子恒夫: "民主と専制がたたかう中国の政治" 名古屋大学法政論集129号. 1-89 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小森田秋夫: "社会主義法の新しい展開" 科学と思想73号. 193-217 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹森正孝: "東欧における自主管理(自治)問題ーユ-ゴスラビアを例として" フランス人権宣言と社会主義. 209-230 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早川弘道: "ハンガリ-の憲法改正ー平和的・民主的過渡期の憲法" 法律時報. 62. 85-91 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鮎京正訓: "ベトナム法" 社会主義法研究年報『アジアの社会主義法』. 9. 66-90 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大江泰一郎: "ロシア革命思想における法の観念" フランス人権宣言と社会主義. 101-156 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲子恒夫: "ペレストロイカはすすむ" 青木書店, 200 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲子恒夫・鮎京正訓: "ベトナム法の研究" 日本評論社, 260 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneo Inako: "Democracy vs. Despotism in Current China." Nogoya U.Hosei Ronsyu. No.129. 1-89 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Komorida: "New aspect of socialist-law." Kagaku to Siso, No.73, pp.193-217, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masataka Takemori: "Problem of selfmanagement in East-Europe." Revolution and law, vol.2, pp.209-230, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromichi Hayakawa: "Constitutional amendment in Hungary." Horitsu jiho, vol.62, pp.85-91, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Aikyo: "Vietnum-law." Bulletin of socialist law research, No.9, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taiichiro Oe: "The conception of law in Russian revolutional thought." Revolution and law, vol.2, pp.101-156, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲子恒夫: "民主と専制がたたかう中国の政治" 名古屋大学法政論集129号. 129. 1-89 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 小森田秋夫: "社会主義法の新しい展開" 科学と思想73号. 193-217 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 竹森正孝: "東欧における自主管理(自治)問題-ユ-ゴスラビアを例として" フランス人権宣言と社会主義. 209-230 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 早川弘道: "ハンガリ-の憲法改正-平和的・民主的過渡期の憲法" 法律時報. 62. 85-91 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 鮎京正訓: "ベトナム法" 社会主義法研究年報「アジアの社会主義法」. 9. 66-90 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大江泰一郎: "ロシア革命思想における法の観念" フランス人権宣言と社会主義. 101-156 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 稲子恒夫: ペレストロイカ-ゴルバチョフ改革の総合的研究. 7-19 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大江泰一郎: ソビエト研究. 1. 6-25 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦一孝: ソビエト研究. 1. 26-38 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 小森田秋夫: 日本の科学者. 22. 8-12 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 竹森正孝: 日本の科学者. 22. 13-17 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 早川弘道: 社会主義研究年報社会主義研究会編『社会主義と司法』. 8. 53-77 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 稲子恒夫: "ペレストロイカはすすむ" 青木書店, 1-200 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 稲子恒夫・鮎京正訓: "ベトナム法の研究" 日本評論社, 1-260 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi