研究課題/領域番号 |
63301080
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
経済事情・政策学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森田 桐郎 東京大学, 経済学部, 教授 (40014740)
|
研究分担者 |
竹野内 真樹 東京大学, 経済学部, 助教授 (10143356)
伊豫谷 登士翁 東京外国語大学, 助教授 (70126267)
室井 義雄 専修大学, 経済学部, 教授 (90146952)
尾上 修悟 西南学院大学, 経済学部, 教授 (20148852)
小川 雄平 西南学院大学, 商学部, 教授 (50122635)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | 移民 / 外国人労働者 / 労働市場のセグメンテ-ション / 世界都市 / 都市インフォ-マルセクタ- / 世界的産業再編成 / 新国際分業 / 労働市場のセグメンテーション / 都市インフォーマル・セクター |
研究概要 |
(1)三年間の共同研究を通じて、まず力を傾注したのは、格段に進んだ水準と蓄積を持つ欧米諸国の研究成果を吸収し、国際労働移動分析の理論的枠組を確立することであった。この点では、我々は、完全といえないまでも、かなり確信のもてる方向を見いだす事ができたと考える。従来、国際労働移動の分析枠組としては、いわゆる均衡理論ーーすなわち国際労働移動を独立のふたつの社会的・空間的単位の間の関係としてとらえ、両者間のもろもろの(人口密度や所得水準などの)格差からそうした移動を説明する学説ーーが支配的であったが、我々は、国際的な研究を参照しつつ具体的分析をすすめる中で、この均理論の欠陥を確認し、新して方法論を見いだすことができた。ここに詳論することは出来ないが、簡潔にいえばそれは国際労働移動を独立の単位相互間の外的過程としてではなく、むしろ一全体としての世界経済の内的動態としてとらえる視角であり、このアプロ-チは我々の共同研究をまとめた刊行物『労働は国堺を越える』(森田編、同文舘)に反映されている。 (2)研究期間中、日本への外国人労働者の流入が増大し、官民両者において「労働市場開放」の是非やとるべき対策について議論が活発に展開されたが、我々は、上記のような理論研究をふまえつつ、また独自の実態調査をおこなって、問題の性格を解明すべく努力した。その一端は、K.Morita and T.Iyotani,Japan and Problems of Foreign Workers(Discussion Paper,Faculty of Economics,University of Tokyo)として発表され、国連地域開発センタ-(名古屋)主催のコンファレンスその他に提出された。 (3)共同研究の過程で、各メンバ-はそれぞれの分担テ-マに関連する統計デ-タの収集に努めた。その結果、国際人口移動・労働移動の歴史と現状に関するかなり包括的なデ-タが集積されたので、他の研究者の参考にも供するため、それらをまとめて『統計資料集』を作成し、これを『研究成果報告書』として提出することにした。
|