• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働経済の変容と労働組合機能に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63301083
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関明治大学

研究代表者

栗田 健  明治大学, 商学部, 教授 (10061855)

研究分担者 大沢 真理  東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (50143524)
上井 喜彦  埼玉大学, 経済学部, 助教授 (90134329)
野村 正實  岡山大学, 経済学部, 教授 (20112138)
井上 雅雄  新潟大学, 経済学部, 教授 (20151623)
森 建資 (森 健資)  東京大学, 農学部, 助教授 (20011843)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード日本的労使関係 / 労働組合 / 労働争議 / 技術革新 / 雇用調整 / 社会福祉 / 労働者意識 / 労働者協同組合 / 労働者共同組合
研究概要

1.本研究は、日本の労働者が、特殊な構造をもつ日本労使関係のなかで、労働組合を通じてつくり出す社会関係を分析するために企図された。この分析の前提をなす日本労使関係は、その形態上の特徴に従って取引機能に変わる合意形成のメカニズムを通じて労使関係の諸主体の融合を促進しながらも、その実態は、環境変化に伴って生ずる諸矛盾の解決を労働者の自己規制に依存して解消することによってこれまで困難を解決してきた。
2.日本労使関係は、したがって、問題解決の新たな様式を指し示すものであるよりは、問題の回避をその特性とする労使関係であった。
3.先進資本主義国の労使関係の基本原理が動揺し、その規範的価値が失われつつある。既存の規範が動揺するに従って、その規範に依拠していた労働者組織の機能も低下しつつある。
4.日本労使関係も、こうした動揺のなかで、オイルショック後の社会経済的条件の変化に対応する能力を欠き、労働者や民衆の生活の問題に踏み込みえなかった。
5.わけても、労働経済的環境の変化に対応する経営の政策の展開の先行に対し、その展開過程における、労使協議制を中心とする労働組合機能の欠如を指摘できる。
6.こうした組合機能は、にもかかわらず、経営危機などの限界的状況のもとでは、それを克服するために発言を強め、逆に経営と全面的に対立するモメンタムをはらんでおり、日本労働組合の存立基盤と機能の特殊なあり方であるということができる。
7.このモメンタムを内包する労働組合がとるありうる限界的状況への対応は、日本労働者の別の可能性の所在を模索するベクトルをもつ。

報告書

(4件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 栗田 健: "日本労使関係論をめぐって" 歴史学研究. 610. 18-24 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田 健: "転換期の日本労働組合運動" 大原社会問題研究所雑誌. 370. 5-9 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 建資: "現代社会と労働組合" 賃金と社会保障. 1017. 15-29 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐口 和郎: "日本における産業民主主義の前提" 経済学論集(東京大学). 55ー1. 80-100 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 雅雄: "労働をいかに組織するか" 新潟大学経済論集. 47. 59-94 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村 正實: "自動車産業の労使関係" 岡山大学経済学会雑誌. 20ー2. 101-129 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東条 由紀彦: "製糸同盟の女工登録制度" 東京大学出版会, 464 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村 正實: "ドイツ労資関係史論" 御茶の水書房, 352 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken KURITA: "Concerning Japanese Industrial Relations" The Journal of the Historical Science Society. No. 610. 18-24 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken KURITA: "Trade Union Movement of Japan in Transition" Ohara Shakai-mondai Kenkyusho Zasshi (The Monthly Journal of The Ohara Institute for Social Problem). No. 370. 5-9 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tateshi MORI: "Trade Union in the Present Day" Wage and Social Security. NO. 1017. 15-25 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kazuro SAGUCHI: "The Historical Conditions of Industrial Democracy in Japan" The Journal of Economics (Tokyo Univ.). 55, No. 1. 80-100 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao INOUE: "How to Organize Labor?" The Journal Of Economics (Niigata Univ.). No. 46. 59-94 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Nomura: "Industrial Relations in the Japanese Automobile Industry" Okayama Economic Review (Okayama Univ.). 20, N. 2. 48-68 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田 健: "日本労使関係論をめぐって" 歴史学研究. 610. 18-24 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 修: "三重工合併と合理化政策" 桃山学院大学経済経営論集. 32ー1. 29-58 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 修: "三重工合併と「事業所改善対策」問題" 桃山学院大学経済経営論集. 32ー2. 60-98 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 上井 喜彦: "フレキシビリティと労働組合規制" 『労使関係の転換と選択』(戸塚・兵藤編)(日本評論社)所収. 15-90 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 野村 正實: "生産性管理と人間関係諸活動" 『労使関係の転換と選択』(戸塚・兵藤編)(日本評論社)所収. 121-187 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 明正: "東芝争議(1945ー46年)" 『日本の労働争議』(労働争議史研究会編)(東大出版会)所収. 39-80 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐口和郎: "日本における産業民主主義の前提" 経済学論集(東京大学). 55-1. 80-100 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 上田修: "企業合併下の経営効率と組合規制" 総合研究所報(桃山学院大学). 15-1. 63-77 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 井上雅雄: "労働をいかに組織するか(3)" 新潟大学経済論集. 47. 59-94 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 栗田健: "転換期の日本労働組合運動" 大原社会問題研究所雑誌. 370. 5-9 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 森建資: "現代社会の労働組合(1)" 賃金と社会保障. 1017. 15-25 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 上田修: "生産合理化と職場規律(6)" 桃山学院大学経済経営論集. 31-3. 51-70 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 東条由紀彦: "製糸同盟の女工登録制度" 東京大学出版会, 464 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 野村正實: "ドイツ労資関係史論(再版)" 御茶の水書房, 352 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 栗田健・柳沢敏勝: 明治大学社会科学研究所紀要. 27-1. 1-53 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 野村正實: 岡山大学経済学会雑誌. 20-2,3. 101-129、137-161 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 上田修: 大原社会問題研究所雑誌. 350号、354号. 1-16、16-38 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 上田修: 大原社会問題研究所雑誌. 357号、359号. 48-68、36-53 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 上田修: 桃山学院大学経済経営論集. 30-1,2. 55-78、35-65 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅明正: 市史研究よこはま. 2. 35-53 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅明正・平賀明彦: "『15年戦争史第1巻満州事変』所収「ファショ化と民衆」" 青木書店, 211-246 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 橋元秀一・石川晃弘・工藤正: "能力主義と従業員の意識" 東京都立労働研究所, (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi