• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域スポ-ツクラブ連合の形成・定着発展・崩壊過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63301095
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関岡山大学

研究代表者

大橋 美勝  岡山大学, 教育学部, 助教授 (80033190)

研究分担者 犬飼 義秀  岡山県立短期大学, 講師 (40123814)
池田 延行  岡山大学, 教育学部, 助教授 (40108105)
見戸 長治  岡山県立短期大学, 教授 (00055956)
神 文雄  岡山大学, 医療技術短期大学部, 教授 (70108356)
團 琢磨  岡山大学, 教育学部, 教授 (50032496)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1989年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード地域 / スポ-ツクラブ / 連合 / クラブの活性化 / スポ-ツ交流大会 / スポ-ツコミュニティ / 地域スポーツクラブ / 連合化
研究概要

昭和62年度に開始された文部省の「地域スポ-ツクラブ連合育成事業」を受けた全国15市町村と、昭和63年度から取り組みはじめた2市町について、連合の形成過程とどのような連合がつくられたかについて、2年〜3年の様子を追跡研究した。方法は、直接インタビュ-調査、連合事業の活動観察、関係資料の収集、クラブ代表者へのアンケ-ト調査、クラブメンバ-へのアンケ-ト調査である。
施設を中心に新たに利用クラブを連合した地域、地域のクラブを新たに連合した地域、地区連合をつくりさらにそれを町連合にした地域、地域の既存の社会教育団体の活性化を求めて連合事業対象にしたところ、学校開放事業と抱き合わせた地域、既存の社会体育振興組織の下でそれらの行事と抱き合わせた地域があった。
新たに連合を育成組織した地域は、行政の並々ならぬ努力の結晶で、クラブ代表者もメンバ-も、連合の意味機能を理解していて、そのメリットを高く評価している。その中心は施設の有効利用であり、行政からの情報の提供やパイプが敷かれたことである。そして各クラブの活性化につながり、地域の人々の交流にまで影響を与えている。しかしこのように成功した地域でも、まだまだ連合そのものが行政におんぶだっこで、他律的である。真に地域住民のものとなり、地域に根ざした自律的活動になっていくためには、年月がかかりそうである。
連合行事費を自分たちで出し合い、自分たちの力で連合運営委員会と連合行事を運営していくようになることが、今後求められる最大の事柄である。
また、多くの地域で既存の体育協会との関連が大きな問題となっている。役割分担的に共存共栄していくか、体育協会傘下に入るかは、地域の事情によって、かなり異なってくると思われる。

報告書

(2件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi