研究課題/領域番号 |
63302008
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
宮本 昌典 国立天文台, 位置天文・天体力学研究系, 教授 (30012850)
|
研究分担者 |
平林 久 宇宙科学研究所, 衛星応用工学研究系, 助教授 (90012880)
木下 宙 国立天文台, 位置天文天体力学研究系, 教授 (00012857)
横山 紘一 国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (10088784)
石田 〓一 (石田 恵一 / 石田 慧一) 東京大学, 理学部天文学教育研究センター, 教授 (80012839)
中川 一郎 京都大学, 理学部, 教授 (70025279)
YOKOYAMA K National Astron. Obs., Earth Rotation Div., Rrof.
川口 則幸 通信総合研究所, 鹿島支所第三宇宙通信研究室, 室長
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1990年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1988年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 天文基準座標系 / FK5 / 電波基準座標系 / 地球の向き / VLBI / 恒星運動学 / 銀河系天文学 / 位置観測星表 / 地球回転パラメ-タ / 光電子年環 / 位置天文学 / 子午環 / スペ-スアストロメトリ / 光学基準座標系 / 基本座標系 / 天体力学 / 歳差・章動 / Space Astrometry |
研究概要 |
この総合研究の目的は、生学天体と電波天体の位置・運動を共通の高精度天文座標系で記述するために、他球・力学・恒星・電波基準座標系を結合して、唯一の天文基準座標系を組み立てることであった。具体的には次の作業を行なった。 1)光学基準座標系FK5の拡張 「太陽系天体・FK5星・微光星結合班」は、国立天文台の光電子午環を用いて12等級までの約3万星と太陽系天体の位置観測を実施し、現用のFK5座標系を微光星の位置によって表現するために、いくつかの位置観測星表を編集した。これらの観測星表は、電波基準座標系の三角点であるQSOの光学位置をFK5座標で記述するための準拠星として「微光星・電波天体結合班」により活用された。 2)全天域にわたる電波基準座標系の確立 日・米・豪国際VLBI共同観測により、「電波天体・地球結合班」は、全天測地電波源カタログを編集し、均一精度のグロ-バルな電波基準座標系を組立てつつある。 3)地球の向きの精密決定 「地球回転・動的地球研究班」は、日・米・豪・独国際VLBI共同観測により、歳差定数の補正値をはじめ地球回転パラメ-タを決定した。 4)天文座標系の概念の再構築 高精度天体位置観測に対応するため「太陽系天体運動研究班」は、新しい章動理論を確立すると共に、光学電波基準座標系間の高精度座標変換法も確立した。天体基準座標系の基礎となる諸概念(時刻系、空間座標系、天文定数系、章動)の再検討を行い、天文座標系作業部会による国際天文学連合への勧告案に寄与した。 5)位置天文観測装置の将来計画(1)ー4)の研究活動を通して以下の開発計画が胎動し始めた) ・微光星位置観測用CCDマイクロメ-タ ・天体写真儀・全自動アストロラ-ブ ・宇宙ステ-ションJEM搭載用の位置天文観測装置 ・VLBI多重局高速相関処理装置 ・パルサ-タイミング計測システム 以下の具体的成果は、当研究会主催の年次総合研究会地球基準座標系、力学基準座標系、恒星基準標系、および銀河系外基準座標系の結合(I)ー(III)集録におさめられている。一方、唯一の高精度天文基準座標系に準拠した恒星運動の解析によって、銀河系天文学がどのように展開されるかについては、当総合研究主催のアストロメトリと銀河系天文学研究会集録を参照されたい。
|