研究課題/領域番号 |
63302016
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
樋口 敬二 名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (50022512)
|
研究分担者 |
川田 邦夫 富山大学, 理学部, 助手 (20019003)
対馬 勝年 富山大学, 理学部, 教授 (00002098)
小林 武彦 富山大学, 教養部, 教授 (80019257)
大畑 哲夫 名古屋大学, 水圏科学研究所, 助手 (90152230)
上田 豊 名古屋大学, 水圏科学研究所, 助教授 (80091164)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1989年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1988年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
|
キーワード | 化石氷体 / 古環境復元 / 氷体構造 / 氷体形成機構 / 氷体流動 / 周氷河現象 / 植物片年代 / 残留磁化 / 古環境 / 岩屑運搬 / 氷体年代 / 雪渓研究 / ^<14>C年代測定 / 小氷期 / 熱水ドリル |
研究概要 |
本研究は、1)氷体掘削・試料分析、2)氷体構造・形成機構の研究。3)周氷河現象の研究で構成された2年次にわたる計画であった。初年度は、熱水ドリルによって深さ約19mの2つの縦穴を内部作業ができるように拡張した。そして孔内の層構造を観測し、また多量の試料を採取してその植物片年代、氷体構造、残留磁化、地球化学的成分、雪氷微生物、基底堆積物などの分析・解析をおこなった。第2年度は、初年度に採取した試料の分析の継続と、氷体構造に関する固体粒子の混入、岩屑運搬、氷体流動モデルなどの基礎的研究、氷体形成にかかわる気候条件の解析、古環境に関する周氷河堆積物についての地形・地質学的研究などを実施した。 以上の結果を総合すると、氷体形成の年代は、底部層が1700〜1800年前、基底から約13mの高さの部分がおよそ1000年前、そして不整合面をはさんで1960年代以降の新しい層がその上に堆積している。この氷体の構造は、形成年代と融解水の浸透、基底からの物質のとりこみによって、4つの部分に分けられた。そのそれぞれの部分で、氷の物理的性質、地球化学成分などに特徴的な差異がみられた。 この付近は、6000〜7000年前頃には温暖で高山植生におおわれていた。氷体中の化学成分および微生物相から、氷体の形成は現在よりも寒冷な環境のもとで進行し、氷体表面へ雪が集積しやすい地形と基底での少ない融解量および末端堆石による氷体流動のせきとめ効果により残存するにいたった。氷体の形成期には流動していた証拠がそろっているので、この氷体はかつて氷河であったと考えられる。しかし現在も流動している明白な証拠は見出されなかった。 今後、従来えられている過去2000年の古環境に関する知見に、化石氷体から得られる情報を加えて,よりくわしい古環境の復元を目指す。
|