• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FMSの評価方法体系化とフレキシビリティの定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 63302026
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機械工作
研究機関東京工業大学

研究代表者

伊東 誼 (伊藤誼 ヨシミ)  東京工業大学, 工学部, 教授 (60016441)

研究分担者 斎藤 義夫 (斉藤 義夫)  千葉大学, 工学部, 助教授 (00108218)
古川 勇二  東京都立大学, 工学部, 教授 (10087190)
稲崎 一郎  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (30051650)
岩田 一明  大阪大学, 工学部, 教授 (30031066)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
19,100千円 (直接経費: 19,100千円)
1989年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1988年度: 15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
キーワードフレキシビル生産システム / FMS / システムのフレキシビリティ / 定量的評価方法 / 経済性評価 / 生産システム / フレキシビリティ / ソフトウェア / フレキシブル生産システム / システムの柔軟性 / 評価方法
研究概要

FMS(フレキシブル生産システム)が有する最も重要な特徴は、「システムのフレキシビリティ」であるが、多様性、融通性を具備する生産システムのハ-ドウェア及びソフトウェアを対象とするため、「フレキシビリティ」の合理的な定義や、それの定量的な評価方法については現時点においてまだ確定されていない。FMSの急速な普及と概念の一般化が進んでいるにもかかわらず、相変らずあいまいな概念やフレキシビリティが議論され、システムの様々な側面による評価の観点からますます大きな問題となっている。
本年度は以上の観点から最終年度であることを考慮して以下の研究を実施し、それらの総括を行った。
1.昨年度実施した国内外のFMSの評価方法の調査結果をもとに、それらの詳細な分類と体系化を行った。
2.FMSの「フレキシビリティ」には、階層構造が成立することを指摘し、それらの階層構造の内容を分析すると共に、その具体的な評価の概念を明らかにした。
3.FMSのシステム要素であるハ-ドウェアとソフトウェアの両面から、それらの「フレキシビリティ」の評価方法について検討し、具体的な評価方法を提示した。
4.FMSの運用ソフトウェアとして最も重要な情報通信ネットワ-クの評価方法について検討し、その評価方法を提示した。
5.次世代生産環境に対応可能なFMSを構築するための高度柔軟性付与のための方策を提示した。
以上の成果により、次世代FMSの評価を合理的、系統的に行うことのできる方法論を構築することができた。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 岩田一明: "多種極少量生産のための動的工程設計の提案" 精密工学会誌. 54-12. 2340-2345 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東誼: "FMS評価方法の現状と概要" 日本機械学会[No.890-8]講習会 「FMSの評価方法と実際例」教材. 1-10 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川勇二: "LAN統合FMSに関する研究(情報シミュレ-タの開発)" 昭和63年度精密工学会春季大会講演論文集. 449-450 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲場千佳郎: "自律形セルコントロ-ラによる機械加工用FMCのスケジュ-リング統制" 1990年度精密工学会秋季大会講演会(発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimi ITO: "State-of-the Art Evaluation Method of FMS" Proc. of the Japan Society of Mechanical Engineers. 890-8. 1-10 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuaki IWATA, Yoshiro FUKUDA: "An Approach of Dynamic Process Planning for Very Small Batch Production in Machine Shops," Journal of the Japan Society of Precision Engineering. 54-12. 2340-2345 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji FURUKAWA: "Research on LAN Integrated FMS (Development of Information Simulator)" Proc. of the Japan Society of Precision Engineering. 63. 449-450 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩田一明: "多種極少量生産のための動的工程設計の提案" 精密工学会誌. 54-12. 2340-2345 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東誼: "FMS評価方法の現状と概要" 日本機械学会〔No.890-8〕講習会,「FMSの評価方法と実際例」教材. 1-10 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 古川勇二: "LAN統合FMSに関する研究(情報シミュレ-タの開発)" 昭和63年度精密工学会春季大会講演論文集. 449-450 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 稲場千佳郎: "自律形セルコントロ-ラによる機械加工用FMCのスケジュ-リング統制" 1990年度精密工学会秋季大会講演会.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤誼: 日本機械学会第695回講習会. 1989. (1-10)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi