• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

船舶の耐航性能デ-タベ-スの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63302040
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 船舶抵抗・運動性能・計画
研究機関大阪府立大学

研究代表者

細田 龍介  大阪府立大学, 工学部, 教授 (30081392)

研究分担者 外山 嵩 (外山 喬)  大阪府立大学, 工学部, 講師 (20081391)
内藤 林  大阪大学, 工学部, 助教授 (20093437)
井上 篤次郎  神戸商船大学, 商船学部, 教授 (00031435)
仲渡 道夫  広島大学, 工学部, 教授 (20034324)
中村 彰一  高知工業高等専門学校, 校長 (60028909)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
1989年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1988年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード耐航性能 / デ-タベ-スシステム / 船舶初期設計 / 船舶運航 / 船体諸応答 / 船体抵抗増加 / 船速低下 / デ-タベ-ス / 性能設計 / 波浪中船体抵抗増加 / 波浪中馬力増加 / データベース / データベースマネージメントシステム / AI
研究概要

本研究の目的は質的にも量的にも向上した船舶の耐航性能に関する研究成果をデ-タベ-ス化するためのシステムの構築である。このためには,広範囲に亘る耐航性能の研究成果の中で,主として設計画で重要である速力性能に関するもの及び運航面で重要度の高い安全性に関するデ-タベ-スの構築を目指した。
デ-タベ-スの備えるべき情報内容は,船型,大きさ,就航航路,航海速力等多くのパラメタ-を必要とする。従って,その属性の数が多くなるため,応答特性に関しては無次元パラメタ-を属性とし,実験の運航を考慮する場合には要目をパラメタ-として,利用形態の変化に応じたアクセスを可能とするようにした。
デ-タの作成に関しては,2次元断面の流体力の計算から船体運動,各種船体応答の応答特性及び就航航路を想定した場合の船速低下、船体及び乗客乗員の安全性に関る応答の短期、長期分布をデ-タ化するための解析プログラムを作成した。波浪中推進性能及びHuman performanceに関する部分を除いて各種応答のデ-タ化が可能となった。
デ-タベ-スシステムの構築に関しては,最近オブジェクト指向の傾向があるが本研究においては解析プログラムとの関連を考えてフォ-トラン及びベ-シック言語を用いて構築された。
本研究で構築したデ-タベ-スシステムの1つ特徴は,デ-タの検索,補間,更新のみならず,解析プログラムを起動して目的に適ったデ-タの作成が可能なことである。即ち、全くデ-タが収められていない状態からデ-タを自己増殖し完全なデ-タベ-スに近づけることが可能である。

報告書

(3件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi