研究課題/領域番号 |
63302046
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎・土質工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
赤井 浩一 京都大学, 工学部, 教授 (80025816)
|
研究分担者 |
諏訪 靖二 (財)大阪土質試験所, 副所長
田中 康夫 (田中 康雄) 神戸大学, 工学部, 助手 (40144597)
嘉門 雅史 京都大学, 工学部, 助教授 (40026331)
松井 保 大阪大学, 工学部, 教授 (20029143)
中瀬 明男 東京工業大学, 工学部, 教授 (10016686)
阿部 信晴 大阪大学, 工学部, 助教授 (10093361)
関口 秀雄 京都大学, 防災研究所, 助教授 (20027296)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1989年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 海底地盤 / デ-タベ-ス / 応用プログラミング / 洪積粘土 / 埋立 / 動的特性 / 二次圧密 / 不等沈下 / 不等珍下 / 海洋開発 / データベース / リレーショナルモデル / 堆積環境 / 層序 / 土質定数 / 長期圧密 / 動的性質 |
研究概要 |
1.海底地盤情報デ-タベ-スの構築について リレ-ショナルモデルを用いたデ-タベ-ス構築を検討し、全体システムのあらましを明らかににして、デ-タベ-ス化によって今後可能となる実務上ならびに研究上のメリットについて考察した。さらに、大阪湾における海底地盤情報のデ-タベ-ス化について、大阪港内の海底地盤と、大阪湾内沖合1〜2kmの地盤状況に着目し、デ-タ入力例と、応用プログラミングに基づいた検索システム・表示システム等の出力結果とに関する検討を行った。得られたデ-タベ-スに基づいたゾ-ニングやマッピング等の情報加工は、海底地盤物性の三次元分布を把握する上で、きわめて有効であることを示した。また、入力デ-タの信頼性を高めるためには、デ-タそのもののチェックを入力段階で実施することが有効である。デ-タの管理やデ-タベ-スのメンテナンスと、将来の拡張デ-タの入力上の問題点、あるいはシステムそのものが将来変化する可能性があるため、これに対応しうる体制の重要性などの課題もあわせて明らかにした。 2.設計パラメ-タ-の選定について 海底地盤の動的特性と、埋立地における不等沈下ならびに洪積粘土層の長期二次圧密沈下挙動を取り上げて検討した。デ-タベ-ス化によって明らかにされた海底地盤の地層の層序、地盤物性ならびに室内試験結果等に基づいて、海底地盤の工学的特性、特に洪積粘土地盤について明らかにした。沖合人工島や海上橋梁基礎地盤の動的特性に関しては、等価線形モデルや有限要素解析等の非線形地震応答解析によって、地盤の地震時応答を示し、埋立による地盤沈下に関しては、二次圧密による長期沈下の推定に用いるべき二次圧密速度の選定手法についての提案等を行っている。
|