研究課題/領域番号 |
63302047
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 京都大学 (1989) 名古屋工業大学 (1988) |
研究代表者 |
岩佐 義朗 (岩佐 義明) 京都大学, 工学部, 教授 (50025821)
福知 保長 (1988) 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (40024301)
|
研究分担者 |
盛岡 通 大阪大学, 工学部, 助教授 (30029350)
竹内 邦良 山梨大学, 工学部, 教授 (50016672)
虫明 功臣 (虫内 功臣) 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50011060)
市川 新 東京大学, 工学部, 助教授 (80010677)
末石 冨太郎 大阪大学, 工学部, 教授 (00025834)
南 宏一 大阪工業大学, 工学部, 助教授 (10079519)
三谷 勲 鹿児島大学, 工学部, 教授 (70037935)
矢代 秀雄 日本大学, 生産工学部, 教授 (00058562)
松井 千秋 九州大学, 工学部, 教授 (00037756)
小倉 弘一郎 明治大学, 工学部, 教授 (20061723)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
1989年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1988年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 都市水文 / 都市雨水排除 / 合流式下水道 / 都市河川 / ケモグラフ / 水質汚濁 / 透水制舗装 / ファジイ制御 / ハイドログラフ / 流出解析 / 透水性舗装 / ファジィ制御 / 鉄骨鉄筋コンクリート(SRC) / 配筋法 / あばら筋・帯筋 / 柱 / 梁 / 柱梁接合部 / 継手 / 耐震壁 / コンピュータ・シミュレーション / ガス吸収 |
研究概要 |
岩佐は、従来より開発をすすめてきた市街地の雨水流失の平面2次元水理学的モデルの高度化をすすめ、都市内流出・洪水氾濫の解析モデルの開発と適用を行った。更に、綾とともに、下水放流先河川の河川水質について、一般曲線座標系を用いた水理・水質モデルにより解析し、処理水放流流量、放流先河川の流況等と河川水質の関係を明らかにした。未石は、降雨の水質について雨滴による汚染ガスの吸収を非定常拡散式を解くことにより明らかにした。また、都市雨水の計算機による実時間制御をはかるため、降雨観測点の最適空間配置法、浸水被害期待値の評価法、排水ポンプ制御効果等を明らかにした。市川は、東大球場における流出過程の計算機制御による連続自動観測を行い、透水性舗装内の水分移動の解析モデルの開発・検証・パラメ-タ同定を行い、「集水管付き透水性舗装」の水収支を明らかにした。虫明は、都市内の水循環をシステム的に捉え、支配要素を自然系と人工系に大別しモデル化した。さらに、システム要素が果す役割についてのマクロ的検討を行うとともに、都市河川の流況に及ぼす上水道供給量と下水道整備の影響を明らかにした。竹内は、相川流域試験地の降雨・流量・水質資料を整理・解析し、降雨による河川水質の変動特性、洪水流流出時の各種水質成分のケモグラフ等を明らかにするとともに、雨水と水質の流出過程について明らかにした。盛岡は、観測・実験により微量化学物質の物理・化学的特性と流出特性、物質洗い出し量と雨水流出特性およびその地域特性を明らかにした。さらに、微量化学物質の水経由の輸送モデルの開発・適用を行った。八木は、合流式下水道のポンプ制御についてファジィ理論の適用を行いモデル化、検証した。その結果、現行の操作方式が排除重視型であることを明らかにするとともに、操作ル-ルの更新により、下水管の貯留機能を利用して、河川水位や汚濁制御が可能なことを示した。
|