• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木材の非破壊検査方法の検討と強度等級区分システムの確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63302060
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 林産学
研究機関東京大学

研究代表者

大熊 幹章  東京大学, 農学部, 教授 (80011906)

研究分担者 中井 孝  森林総合研究所, 研究員
飯島 泰男  富山県林業技術センター, 研究員
中村 昇  東京大学, 農学部, 助手 (30180384)
信田 聡  東京大学, 農学部, 助手 (00201541)
有馬 孝礼 (有馬 孝禮)  東京大学, 農学部, 助教授 (10144057)
倉田 久敬  北海道立林産試験場, 試験部, 課長
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード保証荷重試験 / 曲げ振動 / 応力波法 / 打撃音法 / AE法 / 画像処理法 / 丸太 / 構造用木材 / 製造用木材 / 非破壊検査 / 強度等級区分 / 建築用木材 / 国産材 / 乾燥
研究概要

研究の最終年度であるため成果の総括を行い、我が国の現状を踏まえ強度等級区分システムのいくつかの提案を行った。
1.強度等級区分の基本となる非破壊検査方法として保証荷重試験法、曲げ振動法、応力波法、打撃音法、AE法、画像処理法などが検討され実験デ-タを基本にして強度等級区分としての適応の可能性を実用面での装置や運用の限界などを明らかにした。曲げ振動、打撃法を基本としたポ-タブルなヤング係数の計測器と現場への適応がまとめられた。各方法でのヤング係数の測定値は運用上の配慮が必要である。また各測定法は単独でなく、特長を生かした組合せで有効となると考えられる。
2.構造用木材には含水率とそれに伴う寸法変化が問題になり、上記した計測方法もそれらの評価を受けている。製材比重から含水率の推定あるいは現場における重量計測のシステムの提案を行った。
3.従来各試験機関で実施された実大試験の結果を集積し、目視等級による強度分布およびMOR-MOEの関係を基礎に強度等級区分の体系への適応を考慮し、信頼性評価の分析を行った。とくに、最近実施された市販実大平角材について曲げ性能試験から、目視等級区分との対応、打撃音法などの可能性を検討したが、前者の相関は低く、打撃音法は実用的な区分になりうることが認められた。
4.新しい装置の開発と強度等級区分のシステム化における我が国の木材の強度的利用の実態を生産、供給流通、利用の場において分析した。現在ほとんど我が国では実態がない強度等級区分の技術的な形態をそのような背景から考慮すると諸外国の規格寸法の製材品やラミナを対象とした大量生産型とやや異なる方式が考えられた。とくに丸太階段での強度区分と樹幹内の強度分布を組合わせた木取り法による製造管理や製材の強度区分と乾燥の管理などを組合わせたシステムが提案された。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書

研究成果

(18件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 祖父江信夫: "パソコンによる実大木材のヤング率の自動測定" 木材工業. 42. 415-417 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐道,岩崎: "ヒノキ、スギ材面に現われる節の画像解析" 木材学会誌. 35(12). 1073-1079 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 信田聡: "建築用製材の含水率測定システム" 木材工業. 43(8). 8-13 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中井孝: "構造用製材の強度等級区分に関する研究" 昭和58年林業試験場研究報告. 196-218 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 有馬孝礼,丸山則義: "木材の打撃音分析によるヤング係数と水分変動の評価" 材料(投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 名波直道,中村昇,大熊幹章: "立木、丸太材の弾性波の伝達経路" 日本木材学会大会要旨集(予定). (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.ARIMA, et al: "Evaluation for modulus of elasticity and weight change of lumber by sound analysis" Zairyo (in printing).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.SOFUE: "Automated measurement of Young's modulus of timber using a personal computer" Wood Industry. 42-9. 21-23 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.SADOH, et al: "Image analysis of knots appearing in Hinoshi and Sugi lumber" Mokuzai Gakkaishi, 35, 1073-1079(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.SHIDA: "Development of the moisture grader for lumber" Wood Industry, 43-8, 8-13(1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 祖父江信夫: "パソコンによる実大木材のヤング率の自動測定" 木材工業. 42. 415-417 (1987)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐道・岩崎: "ヒノキ、スギ材面に現われる節の画像解析" 木材学会誌. 35(12). 1073-1079 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 信田聡: "建築用製材の含水率測定システム" 木材工業. 43(8). 8-13 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中井孝: "構造用製材の強度等級区分に関する研究" 昭和58年林業試験場研究報告. 196-218 (1985)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 有馬孝礼・丸山則義他: "木材の打撃音分析によるヤング係数と水分変動の評価" 材料.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 名波直道・中村昇・大熊幹章: "立木・丸太材の弾性波の伝達経路" 日本木材学会大学要旨集. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤敬一: 第39回日本木材学会大会要旨集(1989).

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 飯島泰男: 第39回日本木材学会大会要旨集(1989).

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi