• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内湾における土砂堆積過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63302061
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関九州大学

研究代表者

戸原 義男  九州大学, 農学部, 教授 (80038182)

研究分担者 大坪 政美  九州大学, 農学部, 助教授 (80112316)
四ヶ所 四男美 (四ケ所 四男美)  九州大学, 農学部, 助教授 (80038265)
加藤 治  佐賀大学, 農学部, 教授 (40038295)
木村 晴保  高知大学, 農学部, 教授 (00145111)
河原田 禮次郎 (河原田 礼次郎)  鹿児島大学, 法学部, 教授 (80041599)
長谷川 紘一  鳥取大学, 農学部, 助教授 (10039331)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1989年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1988年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード干潟の形成 / 浮遊砂量 / 河口塩分濃度 / 数値シミュレ-ション / 微細土砂の巻き上げ沈降 / 有明海 / 鹿児島湾 / 千潟の形成 / 数値シミュレーション / 微細土砂の巻上げ沈降
研究概要

1.鹿児島湾の土砂堆積機構:鹿児島湾に流入する河川の代表として甲突川を選び、河川流量とSS濃度の関係式を求めた。一方、流出解析によって河川流量を推定し、年間のSS総量を算出した。次いで、河川から湾内に搬入される土砂の挙動を移流分散方程式の数値解から考察しその特性を明らかにした。
2.有明海佐賀沿岸のヘドロ堆積調査:有明海に流入する主要河川の土砂量を過去十年間にわたって推定し、年平均流入土砂量を求めた。次に、有明海湾奥部の干潟の形成発達過程を探るため、3次元方向の流速、流向、濁度、SS、水温、塩分濃度などを測定した。その結果、底層における流れと濁りとの関連やSS濃度の鉛直分布特性などから、この海域の底質の巻き上げ・沈降現象や実態の一部が明らかになった。
3.ボックスモデルによる浮遊砂のシミュレ-ション解析:ボックスモデルを適用するとき問題となる、ボックスの規模や観測間隔などに明確な基準を与えた。さらに、沿岸域においてはCa元素が塩分とは独立な指標物質となり得ることが示唆された。
4.拡散モデルによる河口塩分濃度と浮遊砂の沈降解析:河口塩分濃度の推定のため、鉛直2次元の数値解析法の開発と、筑後川河口域の観測値のデ-タベ-ス化を行った。一方、塩水中における粘土フロックの形成と粘土の沈積物特性について室内実験し、これらフロックの形成機構が塩濃度・pH・ゼ-タ電位等により説明できた。
5.河口浮遊砂の拡散・輸送・堆積過程:有明海主要8河川からの浮遊砂の流入、潮流による底泥の巻き上げ、巻き上げられた底泥の沈降を考慮して数値解析を行い、Landsat-TMデ-タから予測される濃度分布と比較した結果相対的濃度分布は現実に近いものが得られた。現在、室内実験によって底泥の巻き上げ機構を解明中である。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Kato Osamu: "Tidal Current Analysis of the Ariake Sca" Proceeding of International Symosium on Shallow Sea and Low Land. 33-39 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長裕幸: "淡水化過程における鉛直拡散係数に関する実験的研究" 農業土木学会論文集. 141. 107-114 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] BAN MICHIKAZU: "Two-Dimensional Side View Model for Currents in Stratified,Shallow Waters by the Finite Element Method" 農業土木学会論文集. 142. 19-26 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平松和昭: "移動子を用いた特性曲線法による浅海域移流分散方程式の数値解法の検討" 九州大学農学部学芸雑誌. 44. 39-46 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宗景志浩: "浦の内湾のDO収支と含酸素水塊の形成および消滅機構" 海岸工学論文集. 36. 864-868 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬口昌洋: "有明海奥部浅海域における底層の流れと濁りについて" 海岸工学論文集. 36. 819-823 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森健: "吹送流型二層流の乱流構造" 農業土木学会論文集. 144. 75-84 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森健: "吹送流による密度海面の連行速度に関する実験的研究" 農業土木学会論文集. 144. 85-93 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato Osamu: "Tidal Current Analysis of the Ariake Sea" Proc. of International Symposium on Shallow Sea and Low Land. 33-39 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cho Hiroyuki: "Experimental Study on the Vertical Diffusion in the Process of a Decrease in the Density Interface Level" Trans.JSIDRE. No.141. 107-114 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ban Michikazu: "Two-Dimensional Side View Model for Currents in Stratified, Shallow Waters by the Finite Element Method" Trans.JSIDRE. No.142. 19-26 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiramatsu Kazuaki: "Numerical Solutions of Convective-Dispersion Equation for Shallow Sea by Shifting Particles and Method of Characteristics" Sci. Bull. Fac. Agr., Kyushu Univ.Vol.44. 39-46 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Munekage Yukihiro: "Mechanism on Formation and Disappearance of Dissolved Oxygen in Uchinoura Bay" Proc. of the 36th Japanese Conference on Coastal Engineering. 864-868 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seguchi Masahiro: "Current and Muddiness at Bottom Layer in Tidal Flat Area of the Ariake Sea" Proc. of the 36th Japanese Conference on Coastal Engineering. 819-823 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori Ken: "Turbulent Structure of a Wind Induced Two-layered Flow" Trans.JSIDRE. No.144. 75-84 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori Ken: "Experimental Study on Entrainment Rate of Density Interface due to a Wind Induced Current" Trans.JSIDRE. No.144. 85-93 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長裕幸: "淡水化過程における鉛直拡散係数に関する実験的研究" 農業土木学会論文集. 141. 107-114 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] BAN MICHIKAZU: "Two-Dimensional Side View Model for Currents in Stratified,Shallow Waters by the Finite Element Method" 農業土木学会論文集. 142. 19-26 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 平松和昭: "移動子を用いた特性曲線法による浅海域移流分散方程式の数値解法の検討" 九州大学農学部学芸雑誌. 44. 39-46 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 宗景志浩: "浦の内湾のDO収支と含酸素水塊の形成および消滅機構" 海岸工学論文集. 36. 864-868 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬口昌洋: "有明海奥部浅海域における底層の流れと濁りについて" 海岸工学論文集. 36. 819-823 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 森健: "吹送流型二層流の乱流構造" 農業土木学会論文集. 144. 75-84 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 森健: "吹送流による密度界面の連行速度に関する実験的研究" 農業土木学会論文集. 144. 85-93 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] KATO OSAMU.: PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SHALLOW SEA AND LOW LAND. 33-39 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 長裕幸: 農業土木学会論文集.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 四ヶ所四男美: 九州大学農学部学芸雑誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 森健: 農業土木学会論文集.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 平松和昭: 九州大学農学部学芸雑誌.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi