研究課題/領域番号 |
63302063
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
星野 聰 京都大学, 大型計算機センター, 教授 (90025867)
|
研究分担者 |
島崎 真昭 (島崎 眞昭) 九州大学, 大型計算センター, 教授 (60026242)
安達 淳 学術情報センター, 助教授 (80143551)
大中 幸三郎 大阪大学, 工学部, 講師 (60127199)
金田 康正 東京大学, 大型計算機センター, 助教授 (90115551)
三好 克彦 北海道大学, 大型計算機センター, 教授 (70200219)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
1989年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1988年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | ス-パ-コンピュ-タ / ライブラリ / 性能評価 / 計算結果の可視化 / ベクトル化 / 物性物理学 / 構造力学 / 流体力学 / スーパーコンピュータ / ジョセフソンコンピュータ / コネクションマシン / データフロー計算機 |
研究概要 |
ス-パ-コンピュ-タの高度利用のためには、各応用分野でのス-パ-コンピュ-ティング向きアルゴリズムやソフトウェアの問題点の検討が重要である。昨年度に引続き、七センタ-で各々独自の分野を選択し、アルゴリズム、ソフトウェアの研究を行った。対象分野はコンピュ-タグラフィックス(山本)、電気工学・通信工学(吉田)、物性物理学(岡部、金田)、原子物理学(塚本、重原)、構造力学(久保、大中)、流体力学(古川)、汎用数学ライブラリ(二宮、秦野、金田、島崎)、分子化学(多賀)である。それぞれの分野でのス-パ-コンピュ-ティングの問題点を研究し、研究成果リストに見られるように71件の研究発表を行った。2、3の例を示すと、金田は汎用多倍長計算ソフトウェアのベクトル化について研究し、実際にΠの計算に応用し世界記録の更新を行った。島崎は性能評価とくにベンチマ-クの現状と問題点を行い、またス-パ-コンピュ-タの計算結果の可視化の状況について報告をまとめている。以上の個別の研究の他、本研究が総合研究であることを考慮し、ス-パ-コンピュ-タの高度利用に関する公開シンポジウム「ス-パ-コンピュ-ティングシンポジウム」を京都大学大型計算機センタ-との共催で1990年1月29日、30日に開催した。招待講演2件、研究発表11件であり、ス-パ-コンピュ-ティングに関する先端的研究発表が多く、活発な討論が行われ大変有意義な研究集会となった。今回の発表には、大型計算機センタ-群の代表者によるアメリカのス-パ-コンピュ-タセンタ-の状況調査の報告も含まれている。本総合研究の成果報告書は、研究分担者の研究発表リスト、その中の重要な発表に関連する別刷からの転載を中心とする論文、1989年、1990年のス-パ-コンピュ-ティングシンポジウムの論文集を合わせており、ス-パ-コンピュ-タの高度利用に関する有用な資料と言える。
|