• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚障害に対する言語情報伝達の補助手段

研究課題

研究課題/領域番号 63302064
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関早稲田大学

研究代表者

比企 静雄  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (50006227)

研究分担者 伊福部 達  北海道大学, 応用電気研, 助教授 (70002102)
鎌田 一雄  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (80016609)
田村 進一  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (30029540)
渡辺 亮  熊本大学, 工学部, 教授 (50040382)
米沢 義道  信州大学, 工学部, 教授 (90020982)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード感覚障害 / 視覚障害 / 聴覚障害 / 点字 / 音声入出力 / 手話 / 文字入出力 / 感覚代行 / Sensory substitution
研究概要

本総合研究では、感覚障害に対する言語情報伝達の補助手段の研究の全領域を包含するように、次のような8項目の役割分担を設定した。
A.視覚障害に対する文字情報伝達:1.視覚補償のための文字情報処理、2.文字情報の触覚・聴覚表示、3.点字情報処理、4.音声入出力による視覚の代行。
B.聴覚障害に対する音声情報伝達:5.聴覚補償のための音声情報処理、6.音声情報の視覚・触覚表示、7.手話情報処理、8.文字入出力による聴覚の代行。
そしてこれらの役割分担の各項目についての研究の現状を、各研究分担者が詳細に調査して分析したうえで、第1年度(昭和63年度)から第3年度(平成2年度)までの各年度毎に、この組織の工学の研究者を中心に、研究を進めるうえで協力を得ることが必要になる教育学・心理学・医学などの諸分野の研究者も加えて、関連の学会・研究会とも連携して、研究打合せのための会合を開いた。そして、各研究分担者がそれまでの調査と分析の結果を提供し、それにもとずいて、我が国でのこの領域の研究活動を効率良く組織化するための将来計画について討議した。これらの結果は、「言語情報伝達のための感覚補助の研究の動向の分析と将来の展望」と題する報告書の形成で、国内・国外での従来からの関連する研究の文献デ-タベ-スと併せて刊行する予定である。

報告書

(4件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 比企 静雄: "人工聴覚と視覚・触覚の併用による音声認知能力の特性の解析" 電子情報通信学会技術研究報告. SP90ー96. 25-32 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊東 一典,米沢 義道他: "ヘッドホン受聴時の音像定位におけるバイアス音の影響ー両耳間レベル差音像の場合ー" 日本音響学会誌. 46ー1. 11-17 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上田 裕市,渡辺 亮他: "合成母音の聴取評価に基づくディジタル補聴器設計システム" 電子情報通信学会技術研究報告. SP90ー94. 9-16 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 呉 簡〓,田村 進一他: "音声・口形特徴量を併用するニュ-ラルネットを用いた母音認識" 電子情報通信学会論文誌. J73ーDーII. 1309-1314 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鎌田 一雄他: "テレビ電話を用いた手話会話" 電子情報通信学会技術研究報告. HC90ー11. 29-36 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川 昌寿,伊福部 達他: "視覚の誘導運動に基づく「めまい」の新しい検査法の提案" 医用電子と生体工学. 28ー4. 267-272 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 比企 静雄: "人工聴覚と視覚・触覚の併用による音声認知能力の特性の解析" 電子情報通信学会技術研究報告. SP90ー96. 25-32 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 一典,米沢 義道 他: "ヘッドホン受聴時の音像定位におけるバイアス音の影響ー両耳間レベル差音像の場合ー" 日本音響学会誌. 46ー1. 11-17 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 裕市,渡辺 亮 他: "合成母音の聴取評価に基づくディジタル補聴器設計システム" 電子情報通信学会技術研究報告. SP90ー94. 9-16 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 呉 簡〓,田村 進一 他: "音声・口形特徴量を併用するニュ-ラルネットを用いた母音認識" 電子情報通信学会論文誌. J73ーDーII. 1309-1314 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 鎌田 一雄 他: "テレビ電話を用いた手話会話" 電子情報通信学会技術研究報告. HC90ー11. 29-36 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 昌寿,伊福部 達 他: "視覚の誘導運動に基づく「めまい」の新しい検査法の提案" 医用電子と生体工学. 28ー4. 267-272 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1988-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi